
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
他の方が回答されてその通りなのですが
以前にも似たような質問があったと思います。
両方とも、同じ 社会福祉法人です。
元々が、自治体が主体となって立ち上げたのか、民間が主体で立ち上げたかの違いです。
ただ現在は、民間に完全移乗というか簡単に言うと独立している所が多いので
質問者様の受ける社会福祉事業団でも違うと思います。
ただ、民間に移行した所でも、元々自治体が主体となって立ち上げた関係で、天下り先の一つでもあり
今でもトップはそのあたりの方々に占められていると思います。
まぁ、民間が立ち上げた社会福祉法人は、基本的に親族経営が多いので
どちらが良いとは、一概に言えませんが…
私は両方で働いた経験がありますが
社会福祉事業団は、自治体の労働組合に加入できますので
あまりに理不尽な扱いは少ないと思います。ある意味事務的です。
昔の影響から抜け切れていないので、準公務員的な扱いだと考えた方がよいかも知れません。
民間の社会福祉法人は、基本的に組合があっても全く機能していないので
単に会費を取られるだけです。
その為、その社会福祉法人を運営している親族の方針に合致し、気にいられれば
働きやすい職場となり得ますが、そうでなければ短期に辞めることになると思います。
> 働く上で待遇や労働環境に差はありますか?
わかるわけ無いでしょう。
100社あれば、100社とも違いますよ。
基本情報なら、ハローワークに求人を出していると思いますので調べてみましょう。
基本的に、ハローワークを通さないで求人を出すところは、限りなく黒に近いです。
また、特に悪い情報がある場合は、求人申込時に聞かなくても教えてくれる事があります。
※新卒の場合でも、ハローワークは、積極利用した方が良い理由でもあります。
特に、頻繁に正規職員の求人を出すところや、ハローワークを通さずに
新聞の折り込みチラシに非正規職員などの求人広告を出す様なところは
個人的には避けた方がよい所です。
※だだし、この手の場合は、法人名を全面に出さずに施設名で出しているので要注意。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4569510.html
No.1
- 回答日時:
まず、「社会福祉法人」とは社会福祉を事業として法人です。
なので、出資者は民間だったり、地方自治体の場合もあります。「社会福祉事業団」は「社会福祉法人」の中でも出資者が地方自治体の場合です。
なので、正式名称は、社会福祉法人○○○社会福祉事業団となります。
まあ、最近の社会福祉法人は出資者が地方自治体の場合でも、正式名称が、社会福祉法人○○○という場合が多くなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(医)とは?
-
社会福祉法人に出資金?
-
社会福祉法人と社会福祉事業団...
-
「社会福祉法人」がよくわかり...
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
小学校の教育実習について 来年...
-
実習記録を提出し忘れてしまった。
-
大学前期の必修を落とした場合...
-
会社の社長、会長といますが、...
-
上靴を隠されました
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
大学の【通年科目】って、 前期...
-
作業療法士が社会福祉士を目指...
-
任用資格とはどういう意味?
-
社会福祉主事任用資格
-
訳あって今年高校卒業後浪人し...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
福祉関係者の女性は、福祉以外...
-
臨時職員と契約職員の違いは?
-
笹川財団や日本財団って。。。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(医)とは?
-
社会福祉法人と社会福祉事業団...
-
「社会福祉法人」がよくわかり...
-
有料老人ホーム
-
退職金について 社会福祉法人に...
-
町内会費の個人と法人の金額の...
-
母子生活支援施設について 母子...
-
ほとんどの医療法人や福祉法人...
-
クレジットカードの楽天カード...
-
社会福祉法人の事業承継につい...
-
宗教法人の幼稚園運営
-
医療法人と社会福祉法人の勤務...
-
有限会社から社会福祉法人へ変...
-
社会福祉法人ってボーナスあるの?
-
社会福祉法人に出資金?
-
社会福祉法人に勤めてローンを組む
-
一般企業会計と、福祉施設等の...
-
共同募金についてなんですけど...
-
社会福祉法人の倒産
-
社会福祉法人を設立するにはど...
おすすめ情報