dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。 いこまです。
愛機DELL OptiPlex 990/Corei7-3.4G/16G/500G/XP Win7-64bitに
ESET SMART SECURITY6を入れました。

3年で4000円ぐらいかな。安かったから。

しかし、信頼性に疑問を感じていた、いこまは昨夜、プロバイダーの
社長じきじきにTeamVieser8で遠隔しチェックしてもらいました。

すると、社長は英語が読めるのですが、日本語の訳がおかしい
ちょっと変なセキュリティだと言います。

確かに変です。軽すぎるし。

以前にマカフィーで、ウイルスに感染したので
思いっきりクレームつけて返金させました。

一体、何を入れれば安心なんでしょうか?
どうしても守らなければならないファイルが沢山あるんです。

仕事上、消えては困るし、侵入されても困ります。

一体、どうしたらいいのでしょうか?

アドバイスよろしくおねがいいたします。
                         いこま

A 回答 (15件中1~10件)

最初に「一番信頼できるセキュリティソフト」の言葉がある自体が間違いだと思う。



そんなの あるのかな? としか思えない。。


>どうしても守らなければならないファイルが沢山あるんです。
それなら物理的に PC複数台 用意して 隔離して 作業するのがよいのでは?

大事なデータを 扱っていて 金もかけられるのであれば
Firewall関係に目を向けるといいかも?

仕事で セキュリティを強化するってときに
ソフトウエアで何かしようって考えは 限界。。難解。。。何回。。。w

たとえば 中身はどんな物かは よく知らないけれど
Sophos UTM とか 機械をネットワークの間に入れる?ようなものがありますね。
ああいうものであれば 使えるなら使ってみたいと思います。

Sophos UTMって ソフトウエア版もあるようです。
ただしシステムを作り変える?みたいなものなので
それ専用のPCを用意し 専用機として使うようです。
試しにいれてみたけど いろいろ登録とかあるようで面倒で やめましたw

機械は 仕様のところを見ると 一般のPCで導入できるのかは不明ですが。
調べてみるといいかもしれません。 コストもかかるかもしれませんが。。

稼動してるPC上で 数千円のソフトを入れても 限界があるのでは?と思います。。汗;

この回答への補足

>それなら物理的に PC複数台 用意して 隔離して 作業するのがよいのでは?

一応マックプロとデルの二台体制ですが、(オフィスはすごいですけど)
後は、古いノートと自作機械がありますが、古すぎてもう駄目です。

Sophos UTM←調べます。

補足日時:2013/11/06 21:21
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日々めまぐるしく変化するIT業界。市場を牽引しているベンダや製品を知ることは、失敗しない製品選定のための重要なファクターだ。そこで参考にしていただきたいのが、第三者機関から提供される調査レポートをベースにお届けする「シェア情報アーカイブ」。今回は、富士キメラ総研の情報を元に、UTMアプライアンスのシェア情報をご紹介しよう。

 富士キメラ総研の調べによれば、2011年度のUTMアプライアンス市場は前年比7.1%増の225億円と見込まれる。ファイアウォール専用機や既存のUTMからのリプレイスを中心に、ネットワーク再構築や新規構築需要なども含め堅調に市場が拡大している。各ベンダとも上位製品を中心に性能向上に注力していることから、高度化・複雑化するセキュリティ対策としてのリプレイスが続いているほか、従来はファイアウォール機能しか利用していなかったユーザにもIPS(不正侵入防御システム)など他の機能の利用が広がり、UTM本来の目的である複数機能の活用が進んできている。
 2011年度の市場占有率(金額ベース)を見ると、ハイエンドからローエンドまで多様なニーズに対応するベンダが21.8%で1位になる見込みである。2位で僅差の21.3%と見込まれるベンダの製品も、ハードウェアスペックによってローエンドからハイエンドまでクラス分けされている。また仮想化機能“VDOM”を搭載しており、データセンタでの複数のネットワーク向けとして利用が広がってきている。
 他のベンダでも仮想化対応製品が増えつつあるが、ファイアウォール用途では仮想化環境とは切り離してネットワークの最上位にアプライアンスを配置する傾向が強く、仮想化機能は下位のネットワーク接続での利用が主体となるとみられ、従来のUTMからの乗り換えというよりは、ネットワークの中位層での新規需要が拡大していくとみられる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なるほど、数千円では駄目ですか。
私は心配性なんで最近は25万のupsを買おうかと思ってるんですよ。W

お礼日時:2013/11/06 19:23

#5です。




参考になるかどうかわかりませんが、一応ゼZero-Day Attack Preventionの例をご紹介します。


http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/131 …
    • good
    • 1

ウイルス対策ソフトの『avast!』というのは有料のものと変わらず高性能なのでしょうか?



今ウイルス対策ソフトとして無料の『avast!』を利用しているのですが、このソフトの性能としては有料のものと比べ負けず劣らず高性能なのでしょうか?勝手なイメージですが、ウイルスバスターやノートン、マカフィーなどの方がお金を出している分、サポートも性能も高性能なイメージを持ってしまいます。『avast!』にはなく、有料のものにはあるような比較があるとわかりやすいのですが、そういうものはあったりするのでしょうか?何かしら違いを知っていましたら教えて教えてください。

★回答 
回答No.6
質問らしきものきたので 追加回答

(1)avast 無料と有料は  機能制限てことが書いてあります 日本語化されてますが
必要な機能のみ使えばよろし
サポートは英語ですよ 無料ですけど
誤検出とか 入れたことはあります

また 最新版じゃないですね 使っているのは
実験で確かめ今はひとつ前のバージョンです

6から7の時もメジャーバージョンアップにはのりませんでした
不都合があったから 一呼吸おく必要があると判断したからです。
好きなバージョンは以下でゲットできます。
http://www.filehippo.com/jp/download_avast_antiv …

近頃は
http://www.avast.co.jp/index
が出来たみたいですね

(2)やり方
大昔はノートン インターネット ファイヤーオール も使用してましたけど乗り換えたわけです。
複数PCあるんで併用しましたけど。
その他コマンドーなんかも使用したわけですが。

(3)ファイヤーオールは別メーカーにしてます
メリットは別メーカーでウイルスチックソフトそのものの動作を監視するためです。
組み合わせも ファイヤーオール と ウイルスチェック の組み合わせで
動作確認してから 使用してるわけですね。
http://www.filehippo.com/jp/download_zonealarm_f …
たとえば これ↑ バージョンは例によって テストして採用


(4)前回参考に貼り付けたウイルス検知率の表は あくまで参考ですよ
書き込み お話の 体裁づけです。

一番最初の 採用時 検索すると海外のテストが出てきますので
その時点数年前のテスト結果を参考にしましたが・・・・・・毎年ランク バージョンで
成績 は変わりますので目安ですよ。

(5)一番の対策は
もちろん 別方法でOSは完全修復できるようにするのが一番の対策です。
5分~10分で完全修復

(6)私は ソフトバージョン変更は別PC中身同じのもどきで 実験してからやります
アプリ導入の鉄則(^_^)v   時々まもりませんWWW^_^;
IBM PC-AT  DOS  ウインドウズ3.0 DDD のころから の おきてである。

御参考Q&A
http://okwave.jp/qa/q8336397.html
    • good
    • 0

やはり信頼性からいくとノートンでしょうか。


http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F4P01UK/
ちょっと重いのがネックですが…。
    • good
    • 0

アンチウイルスアプリはSophos Anti-VirusをMacとPCにインストールしています。


このメーカは企業用のアプリを販売している所です。
他のソフトの使用経験は無いです。

*個人用では無いので、ソフトランキングには登場しません。

珠に『eicar.com.txt』と言うダミーウイルスファイルで動作チェックをしてます。
    • good
    • 0

別にもう一台PCを所持して、スタンドアーロンにするべきで、ネット接続をしていなければ、社内以外から中の情報を得る事は物理的に不可能です、もしくは社内だけのLANシステムを構築して、インターネットに接続しない方法でも良いです、また消えては困るファイルなどはNASでRAID5やRAID6を導入し他方が良いです、HDD4台以上がワンセットで互いに補完するシステムなので、4台中1台が壊れても、新品の1台と壊れた物を交換すれば補完され、内容は保持されるシステムです、HDDが同時に2台壊れる確率は天文学的に低いので、何時でも交換できるように数台の同じ容量の新品のHDDを用意しておけば、ファイルを失う事は無いでしょう。


インターネット、及びメールなどは数台の専用PCを用意して、メールはプリントアウトして、渡すと言う作業をすればメールが紙になる訳ですから、ウイルス感染など出来ません。
Toptenreview
http://anti-virus-software-review.toptenreviews. …
で最強のウイルスソフトが評価されていますので、インターネット接続のPCには、この中で良いと思われるものをインストールしておけば良いと思います、信頼性をと考えるなら、各PCに別のアンチウイルスを入れて置き、メインの社内ネットにUSBメモリなどでデーターを写す場合は各アンチウイルスでチェック出来る訳です、まあ上位の3つ以上のアンチウイルスに引っかからないければ、安全と考えるべきではないでしょうか?
    • good
    • 0

回答が一部重複しますが、


「ウイルス対策ソフトは万能」という神話を改めよう
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/090 …
にもありますがどんなに優秀そうな製品でも「必ず」
数%の取りこぼしがあります。
従ってどの製品が一番という事自体あまり意味はありませんし、
どの製品が一番信頼できるというものでもありません。

ノートンやカスペルスキーといった、マルウェア遭遇時に
有用なウイルス情報が多くわかりやすい一般的な製品で
十分です。特に不満がなければ、ESETでも問題ないです。

ウイルス対策ソフトの導入は、最も重要なセキュリティ対策
の一つですが、その全てではなく一部分に過ぎません。
複合攻撃が増えているので相応の複合した対策が必要です。

脆弱性対策は当然ながら、感染を前提とした対策が必要です。
例えば、「仮想化」 というのもひとつの方法です。

また、出口対策も重要です。
漏洩して困る情報も暗号化しておけば影響は少ないです。
参考:暗号化ソフト徹底比較
http://www.angou-hikaku.com/
仮想化ではデータの漏洩までは防げませんので。

ところで、脆弱性も最近は、未知の脆弱性を利用した
ゼロディ攻撃が増えているので要注意です。
参考:「 知っていますか?"ゼロデイ攻撃" 」
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/08outline …
まず、「対策のしおりシリーズ」
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/shiori.h …
等にあるような基本的な対策するを実施することが最重要です。

また、万一の感染に備えPCのバックアップも必須です。
参考:Acronis True Image Home 2013 Plus
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/ …


※紹介したリンク先は投稿時に
Returnil Virtual System 2011 Lite有効状態下
Panda Cloud Office Protection、Symantec AntiVirus ScanEngine、
Webroot SecureAnywhere Internet Security Plus、
McAfee SiteAdvisor Enterprise Plusの最新状態下にてチェック
済みですがその安全性を保証するものではありません。
(主に仮想環境のため)
現在、ウイルスやマルウェアを100%検出するための解決策は何
もありません。また、投稿時以降にサイト改竄されている可能性
もあり得ます。
また
◆サイバー犯罪はマルチプラットフォームの時代へ
http://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/news-info …
にもありますが、Windows以外のOSが安全だったのももうはるか
遠い昔の話です。
参考:
Macを狙う標的型スパイウェア出現、正規のApple Developer IDを利用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/23/n …

特にMacの旧バージョンはWindows以上にハイリスクという指摘
もありますので、細心の注意の上閲覧して頂きますようにお願
いします。
参考:
アップデートから取り残されたMacの行く末、Appleの責任を問う声も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/02/n …
    • good
    • 0

私もbitdefender ISかKasperskyのマルチプラットフォームセキュリティーがおすすめ。



この2つは甲乙付け難く、どちらも第三者機関のテストでトップランクの常連。


ただし、Bitdefender ISは日本語版ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは
私は海外生活長いのに、情けないことに英語が
全く駄目です。
恥ずかしい、

でも日本人ってほとんどそうですよね。

アメリカに留学してたのに、英語しゃべれない奴は
沢山いるから問題ないですよね

話がそれました

お礼日時:2013/11/06 21:18

>重いでしょ。

思いのが凄く嫌なんです。

今のNortonは重くないですよ
昔は重かったけどね
2011ぐらいから軽くなってます

>サクサクと動かないとむかつくんですよ。

私も同じ考えです
Kaspersky は起動までが重いし
ESET はUSB器具の相性があるので好きになれない
McAfeeは スキャンが長くて好きになれない
エフセキュアは たまにブルー画面になるしw
bit系も同じ 

愚痴を書くといろいろあるのでここまでにw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも
>今のNortonは重くないですよ

それは初耳です。時期マシン(3年後ぐらい)の候にします。
一年で5000円ぐらいですよね。確か。

お礼日時:2013/11/06 19:50

私がよく書きますが


最近のセキュリティーソフトは 保険 だと思っています
保険なので 十分な機能(自分で思ったもの)を選んで
他人に聞くより 自分に合ったものを探すのが一番だと思っています


機能より サポートを私は最近選んでいます
韓国人だろうが なんだろうが
Nortonが最近サポートが早いので使ってますけどねw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは Nortonは優れてると思いますが
重いでしょ。思いのが凄く嫌なんです。
サクサクと動かないとむかつくんですよ。

マックプロはSSDで一番高いのを使ってるので
ワードなんか5秒で起動します。

やっぱり、色々探すしかないですね。

お礼日時:2013/11/06 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!