
車を運転するときは左側を注意して運転しますか?それとも右側ですか?
トラックを運転する機会があって、普通に運転していたら、同乗者の人に左に寄り過ぎで怖い。右に寄る感じで運転しろと言われてしまいました。
その人は何十年もトラック運転手をやっているので何か理由があるのだと思います。
しかし、教習所でも左に寄ってバイクを通さない。
人も車も左通行の社会で右に寄って走った方が安全なのか、左に寄って走った方が安全なのか分からなくなってしまいました。
その人が同乗しているときは右に意識して走行して、それ以外は左を意識して走っています。
全体を意識して真ん中を走れもアリです。
皆さんは運転中にどこ方向に意識を集中してますか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
車線の真ん中を走行します。
「キープレフト」を勘違いしている人が多いようですが、
これは複数車線がある道路では、
左側の第一車線を優先して走行するようにしましょう、という意味で、
車線の左側に寄る、という意味ではないです。
右側の車線は追い越しをする車両のために空けておけ! というものです。
>しかし、教習所でも左に寄ってバイクを通さない。
左折の時はそうですが、通常は真ん中を走らせるハズです。
No.11
- 回答日時:
注意という事であれば左右ともですが。
大型車は内輪差もあり、あまり左には寄せることは無いと思います。大型車は死角も多いですよ。
私は軽自動車ですが、あまり左に寄らずに走行しているトラックは多いようですね。
No.10
- 回答日時:
左が注意とか右が注意ではなく、助手席の人は、あなたの運転が左に寄りすぎていたので、自分の感覚で注意をしたんでしょう。
大型トラックなんかの走行を見ていると、対向車がいなければ車線内の真ん中か中央よりを走っていますし、狭い所ですれ違う時でも、あまり左によってくれません。左寄りに走ると、脱輪、歩行者とバイクとの接触があるからでしょう。
自分は真ん中を走ります。
No.9
- 回答日時:
大型では、右ベースで走ります。
乗用車では、概ね中央です。
左ベースの車が、いきなり中央に寄ってきたら対向車はびっくりですし。
道路に因っては左白線踏んでいることもありますから、意識して踏まないようにしないとね。
常に左後ろを確認しておく必要はあります。
No.8
- 回答日時:
基本的には、その車線の真中を走るようにしたいと思っています。
道路交通法が設定された当時とは、道路の環境はだいぶ走りやすい方に変わってきましたもの。
歩道も整備され、幹線道路は広く整備されるようになりましたから。
もちろん、私も教習所ではキープレフトで教わりました。
そういう刷り込みがあると、自分では真ん中を走っているつもりでも、他から見ると左に寄って走っていることがあります。ですので「左に寄り過ぎで怖い」というのは、そういう視線から見た人の意見であるのかもしれません。自分ではそれほど寄っていないと思っていても、この辺は具体的に何センチ!って測ったわけでない「感覚」なので、それぞれの誤差が出やすい部分ですし。
また、左に寄せすぎると左に曲がる時に内輪差を考慮に入れてハンドルを切るタイミングが遅れたり、死角の関係で見えたはずの自転車やバイクなどの発見が遅れたり(相手が近くに居やすい)する可能性が少し高くなルのではないでしょうか。
左に寄ってバイクをすり抜けさせない!という感覚は、捨てたほうがいいです。
最近、交通マナーは低下していく一方だというのに、自転車が車道左隅を走るようになってから、バイクや自転車は隙さえあれば車の左側をすり抜けて、先に行こうとしている人が増えた気がします。
常識的に考えれば、こんなに狭い隙間をわざわざ苦労してすり抜けしなくても!と車側が思っていても、憑物にでもとりつかれているのか…次の信号などで追いつかれたり、抜き返されたりする状況だって考えれば分かりそうなんですが、それでも、すり抜けしていく輩はいるのですもの。
であれば、すり抜けが出来るように安全なスペースを提供して、さっさと先に行ってもらったほうが、接触などで車を傷つけられたり事故などに発展して手間暇かかるよりよっぽどいいです。
ですので、安全という面で考えれば、意地はって左側をブロックしたりする事のないように真ん中あたりを走るほうがリスクは低い気がします。
左に寄せてブロックしていると、今度は右から抜かれますから…。
結果としては、車線の真ん中を走るように、路肩側も中央線(もしくは車線)も両方意識しています。
No.7
- 回答日時:
通常は他に意識する必要ある事があるため特にその意識はしません。
しかし、運転を初めた当初は特にキープレフト、中でも右カーブでキッチリ、キープレフトを心がけました。
通常は、車線の真ん中を走れば好いので、特にどちらかへ、と意識する必要は無いと思います。
ただ、右カーブでハンドル操作を横着?してセンターオーバー、又は対向車の通行に差し障りのあるラインを取る運転者は相変わらず多いですね。
No.6
- 回答日時:
確かに教習所では、キープレフトを教えられますね。
稀にしかありませんが、対向車がセンターラインに乗ったり割って来る場合もあるので、こちらが右寄りに走ってたら衝突します。
かと言って、左側の見通しが悪いところで飛び出しがあってもぶつかります。歩行者などだけではなく、一旦停止せずに鼻先を出してくる車は9割くらいいますので、左に寄せすぎても衝突します。
そういった意味ではキープレフトを意識しつつ、状況を見て車線のセンターを走る感じでいいのではないでしょうか。
もちろん、左折する前はきっちりキープレフトで自転車やバイクをブロックしたほうがいいですけど。
No.4
- 回答日時:
確かに教習所では左寄りに、自分が車線の中央にいる感じで運転してくださいっていっいたような気がします。
かなり昔なんで‥。しかしながら、実際に道路を走ってみて、それをやると自車だけが妙に左寄りの走行になりますよ。普通に前後に合わせれば自然と車線の真ん中に車両があるかんじ、運転者はやや右に寄る感じになります。
複数車線の道路でたまに車線ふんで走っている車を見かけますが、危ないですよね。車体の横こすりそうになっているときがあります。周りの状況をよく見て車線の中を走らないと、周りも迷惑です。
確かに一車線でというのもわからないでもないですが、あまり左によると、狭い道では歩行者も危ないですし、渋滞の時などは横開けてバイクを先に行かせたほうが安全です。下手するとミラーをぶつけられたりしますので、よせすぎは危険です。
あと、運転中にどこ方向っていうのは?前以外は補足で見ていますが、常に前方、進行方向を注視するのが大原則だと思いますけど。左右、後方は常に見ながら後方、側方車両を頭に入れています。車線変更時は必ずミラーとともに目視確認。自分の回りが刻一刻と変化しているのを全体像ととらえつつ、前方注意というところですね。
No.3
- 回答日時:
少しでも左からの飛び出しの可能性が有る場所はセンターより(対向車と衝突の可能性は無いに等しい)
見通し良く左に何も居ない時は真ん中
狭い場所で歩行者等が居なく対向車に大型が来たら左寄り
助手席から怖いと言われたのは 左に寄る必要も無いのに左スレスレ走ったり
飛び出して来そうな歩行者が左に居るのに左に寄ったままで ブレーキも構えずに アクセルを踏んだままだとか
そんな感じの運転者は怖い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FR車を4WDに改造
-
車を擦った時って気づく?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
フロントガラスの油膜
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
2車線をトロトロと併走する車...
-
左の後輪が回転しません!!
-
車台番号について。
-
自動車注文書を、担当営業マン...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
サイドブレーキの隙間に小銭が...
-
車内が汚いと乗せてもらってい...
-
車庫証明の名義と車の名義が違...
-
車用カーテンとサンシェード
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
スモークフィルムは、ダサいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の排ガスには子供たちの健康...
-
ロータリーに乗りたい
-
車の維持費について教えてくだ...
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
総排気量
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
おすすめ情報