dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シフトセレクタ R でアクセルを踏んだのに、3、4mほど前進してしまいました。
前に人がいたらと思うとぞっとします。
販売店に持ち込んで調べてもらうよう手配中ですが、代車が来るまで、普通に運転しているというのが現在の状況です。
原因は、このカテで教えていただいた内容では、
A ワイヤーの緩み、または、シフトリンケージの不具合。
B インヒビタースイッチの不具合。
C 固まったオイルかすがソレノイドバルブや油圧経路に悪さをした。
のどれか、または複合ということになりそうです。
ここで、今回の質問を2つほどさせていただきます。

1.現在は普通に運転できているということは、上記 A・B・C いずれかの原因が一時的に発生したということになるでしょうか。
たとえば、ワイヤーなどの場合、一時的に緩んだり不具合が生じ、しばらくして正常に戻る(または、戻ったようにみえる)ということがあるでしょうか。
A・B・Cそれぞれについて、一時的に発生する(不具合が発生したりしなかったりを繰り返す可能性がある)ものなのかどうか、教えてください。
また、これら以外に考えられる原因はあるでしょうか。

2.車検は、その販売店で毎回行なっています。
たとえば、上記 A・B・Cのような不具合が原因で岩などにぶつかり、車の一部を壊してしまったとします。
上記 A・B・Cの内容は、自分でチェックすることは難しいと思いますのでドライバーに責任はないように思います。
車検でしっかりチェックができてなかったということで、車検を依頼した販売店に責任を求めることはできますか。
具体的には、車を無料で修理してもらうことはできますか、ということです。
車には全く疎い者ですので、詳しいことはわかりませんが、車検をした以上、最低2年間は、特に大きな過失がドライバーにない限り安全に走行できる状態になるよう車を整備することではないか、と思うわけです。
もっと早くブレーキを踏んでいれば被害は少なくて済んだ、という範囲でのドライバー責任は生じるかもしれませんが、事故の直接要因である整備不良についての責任を問うことはできるでしょうか、という質問です。

若干くどい内容かもしれませんが、車に詳しい方からの適切なご回答をお待ちいたしております。
  
  

A 回答 (23件中11~20件)

いきなりアクセルを踏んで、意図しない方向に進んで事故を起こしたら、運転者の過失が大きく問われるでしょう



仮に、車の誤作動であったとしても
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういうものですか・・・。
非常に興味深く拝見しました。

追加質問で恐れ入りますが、
1.メーカーは全く責任を問われないわけでしょうか?つまり、そういう誤作動が起きるような車であっても製造責任は一切問われない、ということでしょうか。
2.クリープ機能のついていない車で、つまり、アクセルを踏まないと動かない車の場合でも同様でしょうか?
  

お礼日時:2013/11/15 17:40

コンビニの駐車場で、前に子供がいたので、シフトをRに入れてアクセルを踏んだら、ナゼか前進して子供を轢いてしまった。



なんてことが起こりますかね!?

シフトをRに入れても、アクセルは踏みませんよ
Dなど前進のシフトでも同様です

シフトの誤操作も常に想定される(するべき)ので、先ずはブレーキペダルに足を添えたままクリープで動き始め、自分が希望していた方向以外に動いたら即停止します

シフト操作を誤っていなくても、車が誤動作する可能性は皆無ではありませんし、誤動作することも有り得ない話ではないので、車の進行方向をクリープで確認せずにアクセルを踏んだりはしませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

重要なのは、意図しない方向に車が進んでしまう、という点です。

>シフトの誤操作も常に想定される(するべき)ので、先ずはブレーキペダルに足を添えたままクリープで動き始め、自分が希望していた方向以外に動いたら即停止します
シフト操作を誤っていなくても、車が誤動作する可能性は皆無ではありませんし、誤動作することも有り得ない話ではないので、車の進行方向をクリープで確認せずにアクセルを踏んだりはしませんよ。

なるほど。
よくわかりました。
みなさん、そのような運転であれば問題なさそうですね。
しかし、いきなりアクセルを踏む場合も皆無とは言えないでしょう。

お礼日時:2013/11/15 17:15

提示されている条件でも、まず起きないと思います。


私が一度経験した例では、車庫入れでRに入れ、軽くアクセルを踏んだにもかかわらず、入り口のわずかな傾斜で前進したことはありました。
ちなみにその車、代車で来た10年前のマーチでした。
単純にパワー不足の上に、オートマの反応も悪かったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>提示されている条件でも、まず起きないと思います。

断言なさるわけではないのですよね?
修理に持ち込んだ業者でも、「ワイヤーの緩み」を真っ先に疑って点検してくれました。

>私が一度経験した例では、車庫入れでRに入れ、軽くアクセルを踏んだにもかかわらず、入り口のわずかな傾斜で前進したことはありました。
ちなみにその車、代車で来た10年前のマーチでした。
単純にパワー不足の上に、オートマの反応も悪かったのだと思います。

おそらく、それはクリープ機能のなせる業でしょう。(機能がついていればですが)
よくはわかりませんが、そういうことはあるようです。
これ自体も危険なことなので周知を徹底すべき(または廃止すべき)と思いますが、今回の件は、アクセルを踏み続けた場合の話ですので、少し違うようです。
  
  

お礼日時:2013/11/15 17:04

>それをする義務は車検を行なった業者にあると思うのですが、いかがでしょうか。


同じ条件を出せるのは、事象を知っているあなただけです。
同じ場所、同じ条件を指示できるのはあなただけです。

>さらに、同じ条件で必ず同じ事象が発生するという保証もないですよね?
>ほんとにランダムに、しかも極めて稀に発生する事象かもしれません。
二度と同じ事象が発生しないのなら問題は発生しないことになります。

>しかし、少なくとも可能性があるのであれば、その事象に対して責任をもつべきじゃないですかね?
>メーカーなのか販売店なのか車検実行者なのかはわかりませんか。
>それとも、誰か死ぬまで検証は行なわれないというのが車業界の常識なんですかね。
車側にあるのか、あなた側にあるのかまでは分かりませんからね。
あなたの操作ミスまでを暴き出すことはやらないでしょう。

>以前、トレーラーのタイヤハブ破損による主婦死亡事件がありましたね。
>というお粗末な歴史を車業界は背負っています。
>どう思われますか?
人間がやることですからね。
あなたの業界、貴方自身に今までも、これからも一点の瑕疵も無い人生なんですかね??
同じメーカーの車を何十年も使いましたが一度も問題は起こりませんでしたよ。

>バックしようとして車の前にいた子供をひき殺してしまうような事故が、質問文に記載した A・B・Cのような原因で発生することはない、と、あなたは言い切れるのですか?
自分自身が運転の責任を負うことを自覚していますからね。
私は他人に責任転嫁はしません。

>「バラして点検しなきゃわかるもんか」とのことですが、いつ、だれがバラスべきなんですか?
>教えてください。
今でしょ。
せっかくこういう所が悪いかもって教えてもらったのなら、そこの所を全部バラして調べろと指示すれば良いだけでしょ。
何十万かかるか分からないけど。
金で解決するか、自分自身のスキルで解決するかです。

なんか言い訳もファビョってきてるけど大丈夫か??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>>それをする義務は車検を行なった業者にあると思うのですが、いかがでしょうか。
同じ条件を出せるのは、事象を知っているあなただけです。
同じ場所、同じ条件を指示できるのはあなただけです。

それはわかりますが、これは、「こういう条件では必ずこうなるという再現性を見いだすことが早道」とおっしゃったことに対する見解です。
メカニズムの素人に「再現性」を調べるのは難しいでしょう。
どういう状況であったのか実地検分を共に行なうという意味でしたら、それは当然と思っていますが。

>>さらに、同じ条件で必ず同じ事象が発生するという保証もないですよね?
>ほんとにランダムに、しかも極めて稀に発生する事象かもしれません。
二度と同じ事象が発生しないのなら問題は発生しないことになります。

申し上げたのは、
「同じ条件で必ず同じ事象が発生するという保証もないですよね?つまり、ほんとにランダムに、しかも極めて稀に発生する事象かもしれませんよね?ですから、実地検証をしたとしても確実に再現できるとは限りませんよね?」という意味です。説明が下手で理解していただけなかったようですが、今度は大丈夫ですよね?
要するに、ランダムに、しかも極めて稀に発生する事象であるならば、「二度と同じ事象が発生しない」ということを実地検証で確認することは難しいでしょ?ということなんです。

>車側にあるのか、あなた側にあるのかまでは分かりませんからね。
あなたの操作ミスまでを暴き出すことはやらないでしょう。

その可能性がない、とは一度も申し上げていないはずですが・・・。
それを言っても、信用するかしないかという感情論になってしまいますから意味がないのです。
操作ミスでないと仮定すれば、どのような原因が考えられますか?
という質問だと思って論理的に答えてくだされば結構です。

>人間がやることですからね。
あなたの業界、貴方自身に今までも、これからも一点の瑕疵も無い人生なんですかね??

人間のやることだから、欠陥が原因で死んでも仕方がない、あきらめろ、という意味ですか?
私の場合、完璧な企業に勤めたわけでも無傷の人生を送ってきたわけでもありませんが、少なくとも人を殺したことはありません。
別に皮肉を言うつもりはないのですが、よく考えていただきたい、とお願いしたい気持ちですね。
よろしいですか?
以下のような事故が発生する可能性だってあったんですよ。
質問者さんがコンビニに駐車していたと想定してみてください。
前進で出ようとしたら前に小さな子供がいるのに気づいたとしましょう。
それで向きを変えるために、ギヤをバックに入れてアクセルを踏んだところ、車が前進して子供を轢いてしまった。
こういう事案が発生していたかもしれないのですよ?
「わたしの整備不良で人をひき殺してしまった。全てわたしの責任です。車に欠陥があったかもしれないが、人間だから間違うこともあるだろう。彼らに責任はない。」という具合に、本当に納得できるのですか?

>>バックしようとして車の前にいた子供をひき殺してしまうような事故が、質問文に記載した A・B・Cのような原因で発生することはない、と、あなたは言い切れるのですか?
自分自身が運転の責任を負うことを自覚していますからね。
私は他人に責任転嫁はしません。

そうですか・・・・・。
非常に珍重すべき考え方ですね。
自動車産業界から表彰状でも貰ったらいかがです?
因みに、目に見えない不具合にまで、どうやって責任を負えるのか、コツを教えてくれませんか?

>同じメーカーの車を何十年も使いましたが一度も問題は起こりませんでしたよ。

質問者さん個人のことだけを例にあげても意味がないんじゃないですかね。
今回は、たしかに特異な例であり、ほとんどのユーザーに発生するわけではないでしょう。
あくまで、可能性の問題として考えていただかないと・・・。

>せっかくこういう所が悪いかもって教えてもらったのなら、そこの所を全部バラして調べろと指示すれば良いだけでしょ。
何十万かかるか分からないけど。
金で解決するか、自分自身のスキルで解決するかです。

メカにはかなり強そうですね。ある意味で素晴らしい才能だと思います。
どういうところが悪いのかは今調べてもらっています。
しかし、本質的な問題が見えておられないようです。
このような事故が発生した場合に、何十万もかけて調べなければわからないような車を買わせた責任についてはどう思われますか。
わかりやすい例を挙げますと、たとえば、エンジン系統に重要な不具合が見つかったとして、「何十万かかるかわからないけど詳しく調べてもらって、必要なら何十万かかるかわからないけど新しく付け替えればいいだろ」と言ってるのと同じですよ?

端的に申し上げて、今回のケースはリコール対象と考えております。
名前などを名乗って具体的案件として相談したわけではありませんが、国交省の担当者とも若干話をしました。
「自動車不具合ホットライン」というものがありまして、連絡すると、ほとんどの場合メーカーに確認してもらえるようです。
たとえ一件だけでも妥当な内容と判断すれば確認が行なわれるらしい。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline …
質問者さんの考え方だと、リコールなんて責任転嫁のとんでもない制度だとおっしゃるかもしれませんが、素人に車を売る以上、販売業者なりメーカーには、それなりの重大な責任がある、ということはお忘れにならないほうが良いと思います。
業者がどこまで誠意ある対応をするか注視していきたいと考えているところです。
質問者さんは、おそらく車のプロと思います。
ユーザー側の視線で物事をお考えいただければ、全国のユーザーの力強い味方になれる方ではないか、と推察いたします。
     

お礼日時:2013/11/15 16:57

>R でアクセルを踏んだのに、3、4mほど前進



事実であれば、「代車が来るまで、普通に運転しているというのが現在の状況」である以上、これが原因で事故を起こせば、あなたは「不具合が出る可能性のある車をヘーキで転がすとは何事や」といった具合に、未必の故意を問われより重い責任を負わされる可能性があります。

例えば、点検整備時にブレーキオイルを業者が入れ忘れ引渡し直後に停止できずに事故っても始業前点検を怠った運転者の責任は逃れられないでしょう。

車検については他の回答通りで業者にはこの件について何の責任もありません。
現実的かはともかく、他人に迷惑をかけないために、クリープを利用してブレーキに足を乗せたまま、ホンマに前(後)に進むかいちいち確認しながら運転すれば良いだけのハナシで、原因を特定出来ない業者をマヌケと謗るのは構いませんが責任転嫁はいかがなものかと思います。



>1.

経験はありませんが、電気スイッチである以上故障はありえます。他の考えられる原因についてはより賢者の回答をお待ち下さい。


>2.車検を依頼した販売店に責任を求めることはできますか。

車検はその時点で保安基準を満たしているかどうかの検査に合格したというだけで保証については何もありません。保証がいるなら個別に業者と契約する必要があるでしょう。業者側が受けるかどうかは知りませんが。


>2.整備不良についての責任を問うことはできるでしょうか

出来ません。整備不良にあたるかどうかも怪しいですが、あるとすれば整備不良の責任はあなたにあります。



ご質問からは責任転嫁の好きな無責任な人やな という印象を受けてしまいます。
どうでもいいですが、「車検をした以上、最低2年間は、特に大きな過失がドライバーにない限り安全に走行できる状態になるよう車を整備すること」ってビックリ仰天のコメントですが、あなた、12ヶ月毎の法定点検を受けてますの?
法律ですから無知は何の免罪符にもなりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>事実であれば、「代車が来るまで、普通に運転しているというのが現在の状況」である以上、これが原因で事故を起こせば、あなたは「不具合が出る可能性のある車をヘーキで転がすとは何事や」といった具合に、未必の故意を問われより重い責任を負わされる可能性があります。

当然でしょうね。
それがどうかしましたか?

>例えば、点検整備時にブレーキオイルを業者が入れ忘れ引渡し直後に停止できずに事故っても始業前点検を怠った運転者の責任は逃れられないでしょう。

そういうものですか。
業者に責任がないとおっしゃっているわけではないのですね?

>車検については他の回答通りで業者にはこの件について何の責任もありません。

車検の点検項目に入っていない箇所が原因であれば、そういうことになるでしょうね。

>現実的かはともかく、他人に迷惑をかけないために、クリープを利用してブレーキに足を乗せたまま、ホンマに前(後)に進むかいちいち確認しながら運転すれば良いだけのハナシで、原因を特定出来ない業者をマヌケと謗るのは構いませんが責任転嫁はいかがなものかと思います。

質問者さんは、そういう車に乗りたいですか?
ドライバーの操作ミスと断定しようとするほうが責任転嫁じゃないんですかね?
基本的に、想像力が不足していると思いますよ。

質問者さんがコンビニに駐車していたと想定してみてください。
前進で出ようとしたら前に小さな子供がいるのに気づいたとしましょう。
それで向きを変えるために、ギヤをバックに入れてアクセルを踏んだところ、車が前進して子供を轢いてしまった。
こういう事案が発生していたかもしれないのですよ?
「わたしの整備不良で人をひき殺してしまった。全てわたしの責任です」という具合に、本当に納得できるのですか?
もしできるのであれば、それはそれですごい人だなと思います。
できないのであれば、安易に他人を無責任よばわりする軽薄さを自己反省してください。

>「車検をした以上、最低2年間は、特に大きな過失がドライバーにない限り安全に走行できる状態になるよう車を整備すること」ってビックリ仰天のコメントですが、あなた、12ヶ月毎の法定点検を受けてますの?
法律ですから無知は何の免罪符にもなりませんよ。

そこまでおっしゃるのでしたら、2つだけ質問させてもらいましょうかね。
1.12ヶ月毎の法定点検を受けていればどうなるんですか?状況が何か変わるんですか?その場合は業者に責任がある、という意味ですか?
2.質問文に挙げた A ・B・ C に関して、12ヶ月毎の法定点検の項目に含まれているかどうか知っているんですか?それとも、知らないけど、とりあえず言ってみたのですか?
無知じゃないはずですから、きちんと答えてくださいね。
ただし、矛盾に気づいて恥ずかしかったら無理に答えなくても結構ですよ。

   

お礼日時:2013/11/15 15:50

私も操作ミスである可能性が高いと感じます。

記憶というのは都合の良いように嘘をつくものですから、Rレンジの音などは後から勝手に、鳴っていたという記憶にすりかわります(しかも容易に)。ドライブレコーダーなどを付けていれば証拠として残るので、第三者も確認できるのですけどね。

本当に故障・誤作動の場合、レンジレバーの詳しい構造は知らないのですが、Rレンジの位置にしても接点不良などでバックギアにならないこともあるでしょう。走行中にRレンジにしてもバックギアに切り替わらないような仕組みも入っていますので、それらの誤作動の可能性もあるかもしれません。Rレンジにするのとピーピー鳴るのとバックギアに入るのは、それぞれ独立した動作なのかもしれません。

再現性の低い誤作動は、なかなか再現できないために、操作ミスの思い違いと判断されることが多いと思います(実際に多いのだと思います)。
一生に一度体験するかしないかが体験できたと思って使い続けるのも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>本当に故障・誤作動の場合、レンジレバーの詳しい構造は知らないのですが、Rレンジの位置にしても接点不良などでバックギアにならないこともあるでしょう。走行中にRレンジにしてもバックギアに切り替わらないような仕組みも入っていますので、それらの誤作動の可能性もあるかもしれません。Rレンジにするのとピーピー鳴るのとバックギアに入るのは、それぞれ独立した動作なのかもしれません。

おっしゃるとおりと思います。
多くの方々も同様の可能性を指摘されていますし、業者にも真面目て検査してほしいものです。

>一生に一度体験するかしないかが体験できたと思って使い続けるのも良いと思います。

あなたのような度胸はありませんね。^^;
今だって、代車が来るまでこわごわ乗っている状況です。

お礼日時:2013/11/15 15:23

車に限らず、ほとんど全ての工業製品が、故障のリスクを持っています



故障には、大別すると、偶発故障と磨耗故障があります

偶発故障は、新品時が最も故障率が高く、使い込む程に低くなります
詳しくは、バスタブカーブで検索してみてください

初期の偶発故障は、使い込む以外に率を減らすことは出来ませんので、新品(新車)で販売する製品には、一定期間の補償が必ず設けられ、その間に起こった故障は、ほとんどの場合無償で修理が受けられます

補償期間を過ぎての偶発故障は、誰かの責任というものでもなく、ユーザーの運次第でしょう

メーカー推奨のメンテナンスや交換等を怠っての磨耗故障については、ユーザーの責任でしょう

設計や製造に起因する非偶発的な故障については、事故が起こる可能性が高ければ、補償期間云々とは関係なく無償修理。いわゆるリコールとなります

原因が特定できず、再現性も無く、その事実が本当に起こったかどうかさえ証拠もない異常動作は、誰も何も出来ません

気持ち悪ければ、ユーザー責任で買い換えましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>設計や製造に起因する非偶発的な故障については、事故が起こる可能性が高ければ、補償期間云々とは関係なく無償修理。いわゆるリコールとなります

そうですね。
これは国交省の担当者とも話しました。
構造的欠陥であることがはっきりした場合、または原因不明と言われた場合、ホームページにあるリコールホットラインで調べてもらう予定です。
ただ、個別の補償問題についてまでは関与しない、ということでした。
「自動車不具合情報ホットライン」
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline …

>原因が特定できず、再現性も無く、その事実が本当に起こったかどうかさえ証拠もない異常動作は、誰も何も出来ません
気持ち悪ければ、ユーザー責任で買い換えましょう

筋の通ったお話だと思います。
しかし、実際に起きたことですので、詳しく調べれば原因は特定できるはずです。
勘違いと決め付けてしまうと、検査もおざなりになってしまいますよね。
この場合も上記ホットラインのお世話になると思います。

お礼日時:2013/11/15 14:45

車検というものは、法で定められた点検箇所が、基準を満たしているかどうかだけのものです



基準を満たしているかを点検して、満たしていない箇所だけを満たすようにするのが車検整備です

故障を未然に防ぐものではありません

車検整備を行って車検に通っても、その日や翌日に故障する場合もありますし、その故障が整備のミス等でなければ、整備した側が責任を負うこともありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>車検というものは、法で定められた点検箇所が、基準を満たしているかどうかだけのものです

基準を満たしているかを点検して、満たしていない箇所だけを満たすようにするのが車検整備です

故障を未然に防ぐものではありません

そうなんですか。

>車検整備を行って車検に通っても、その日や翌日に故障する場合もありますし、その故障が整備のミス等でなければ、整備した側が責任を負うこともありません

なるほど。
そうすると、車検で点検しない箇所に関する故障の責任は誰にありますか?
車検業者でないとすれば、メーカーかユーザーですよね?
メーカーの責任のひとつがリコールですか?
であれば、リコールの対象にならない箇所はすべてユーザーの責任ですか。
車の通でなければ聞いたこともないような箇所が結構ありそうに思うのですが、そのような箇所に責任が持てますかね?
自動車学校でも教えないうちに免許もらえると思うのですが・・・。
国土交通省が全ての元凶ということになるのでしょうか。
  

お礼日時:2013/11/14 23:05

『R』にいれたつもりが、『Nのまま』だったと言うオチでしょうね。


そういうケースの場合
運転者さんは絶対にその事実を認めませんので
解決策はありません。

>車検でしっかりチェックができてなかったということで
>車検を依頼した販売店に責任を求めることはできますか。

出来ません。

>具体的には、車を無料で修理してもらうことはできますか、ということです。

もしも故障箇所があったとしてもできません。

>車検をした以上、最低2年間は
>特に大きな過失がドライバーにない限り安全に走行できる状態になるよう車を整備すること

違います。
免許を返上して
もう一度教習所で1時間目から授業を受けてきて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>『R』にいれたつもりが、『Nのまま』だったと言うオチでしょうね。
そういうケースの場合
運転者さんは絶対にその事実を認めませんので
解決策はありません。

事実には反しますが、一応、筋の通ったお話だと思いますので、その論理は尊重いたしたいと思います。
では、言い方を変えましょう。
運転者が嘘をついていない場合の可能性、ということでお答えくだされば幸いです。
できません、できません、違います、じゃなくて、理由を添えてください。
小学生のテストをやっているわけじゃありませんので。

お礼日時:2013/11/14 22:57

>車検でしっかりチェックができてなかったということで、車検を依頼した販売店に責任を求めることはできますか。


チェック項目ではありませんし、その時に不具合が出ていなければ判断できませんから問題にはなりません。

他の方が書いているとおり、車検という物を都合良く考えすぎです。
>車検をした以上、最低2年間は
車検制度は全く違います。
チェックする項目は決まっていますから、整備しようがしまいが、合格すれば業者としては責任を果たしていることになります。

本来、車の責任は使用者・所有者にあります。
異常や不安があれば、自分で整備するのが本道です。法律上
ただし、たいていの人はその能力に欠けているので、整備が必要と思われることを業者に指示して行わせることになります。
当然、業者がその仕事をしたのかを確認するのも、依頼した者の勤めです。
依頼した側が「合格」としたのですから、業者側には責任はありません。

>また、これら以外に考えられる原因はあるでしょうか。
バラして点検しなきゃわかるもんか。

再現性が無ければ更に分かりません。
こういう条件では必ずこうなるという再現性を見いだすことが早道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>チェック項目ではありませんし

そうなんですか。
いや、正直びっくりしました。

>本来、車の責任は使用者・所有者にあります。
異常や不安があれば、自分で整備するのが本道です。法律上

ごもっとも。

>ただし、たいていの人はその能力に欠けているので、整備が必要と思われることを業者に指示して行わせることになります。

そうですよね。そのためにお金を払うのだと思っていますから。

>当然、業者がその仕事をしたのかを確認するのも、依頼した者の勤めです。
依頼した側が「合格」としたのですから、業者側には責任はありません。

依頼した側に「合格」と判断するだけの能力があるのですか?
その能力に欠けているから業者に依頼するのだ、とい前言と矛盾しているように思いますけど、わたしの読み違えですかね。

>バラして点検しなきゃわかるもんか。

まあ、わからないということを、そう威張る必要はありません。
わからないことを責めるつもりはありませんので、冷静にお願いします。

>再現性が無ければ更に分かりません。
こういう条件では必ずこうなるという再現性を見いだすことが早道です。

それをする義務は車検を行なった業者にあると思うのですが、いかがでしょうか。
さらに、同じ条件で必ず同じ事象が発生するという保証もないですよね?
ほんとにランダムに、しかも極めて稀に発生する事象かもしれません。
しかし、少なくとも可能性があるのであれば、その事象に対して責任をもつべきじゃないですかね?
メーカーなのか販売店なのか車検実行者なのかはわかりませんか。
それとも、誰か死ぬまで検証は行なわれないというのが車業界の常識なんですかね。

以前、トレーラーのタイヤハブ破損による主婦死亡事件がありましたね。
事故以前にも50件以上のタイヤハブ破損が発生していたにも拘わらず、メーカーはユーザーの整備不良と言い張って、責任を転嫁し続けました。
このような死亡事故が発生してはじめてリコールが行なわれた、というお粗末な歴史を車業界は背負っています。
どう思われますか?
バックしようとして車の前にいた子供をひき殺してしまうような事故が、質問文に記載した A・B・Cのような原因で発生することはない、と、あなたは言い切れるのですか?
「バラして点検しなきゃわかるもんか」とのことですが、いつ、だれがバラスべきなんですか?
教えてください。




   

お礼日時:2013/11/14 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!