重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

今回はお箸についてなのですが・・
途中でお箸を休めるとき、どうしていますか?

まず渡し箸(膳を渡すようにお箸を置くこと)
は駄目ですよね?(ごちそうさまを意味してしまう)

箸置きがある場合は・・・
それを使いますよね。

箸置き無くて、箸袋がある場合は・・・
自分で箸袋で箸置きを作るのが常識でしょうか。
でも自分はこの作り方を正しくは知りません。
どなた様か、紹介していただけたらうれしいです。

箸だけの場合・・・・
この場合、どうするのでしょうか?
自分は、このとき無意識に渡し箸をしてしまって
いたと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

箸置きも箸袋もないとき,


お膳があればお膳の左端を箸置き代わりにします。
お膳もない場合は
醤油の小皿(回転寿司など)や
お新香の小皿(牛丼屋など)のような
小さくて浅い皿を箸置き代わりにします。
マナーにかなっているかどうか自信はありませんが,
食卓に直接箸を置くことだけは極力避けるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました。
どうもありがとうございました。

直接置くのは、衛生的にも悪いですよね。

参考にさせていただきます

お礼日時:2004/05/02 22:25

 参考URLの下の方、平成12年5月28日 第59号 『しつけのはしばし』という所に、「箸休め」についての記載がありました。

ご質問にあった、箸だけの場合・・・どうするのだろう?と思いましたが、ここで、納得しました。

 私は、箸袋で、箸置きを作る場合、適当にそれっぽく折っています。

参考URL:http://www.ipnet.city.nerima.tokyo.jp/yakata/sub …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。
参考になりましたよ。

ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/02 22:28

下記にお箸のマナーが載っていますのでご参照下さい。



参考URL:http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/unchiku/050 … http://www.bibisage.com/cgi-bin/index.cgi?PID=00 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなしました。
回答、ありがとうございました

参考にさせていただきます

お礼日時:2004/05/02 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!