dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の前の道路は、車線も凸部も無い普通の道路なのですが、宇都宮市役所の土木管理課員の説明で、待避所があるということなのですが、近所の人も誰も知りません。
宇都宮市役所の土木管理課員に来ていただき、待避所のある場所を説明されましたが、標識も車線も凸部も無くただの道路にしか思えません。
そこで、「待避所の標識をつけてください。」と頼んだところ、市役所では、「官地と民地の区別がつけば、標識は必要ない!これは、宇都宮市の公式見解だ!」と、取り合ってくれません。

宇都宮市の道路台帳には、待避所の記載もなく、宇都宮市条例にもありません。

国の法律では、標識はつけなければならないことになってると思いますが、どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (1件)

 その「国の法律」をきちんと提示して「第何条に違反している」と立証しなくてはならないでしょう。



 私の住む地区もかなり狭い道路が多く、車のすれ違いも大変な状況ですが、待避所はありません。
 有っても、単に路肩が広い程度で、標識もありません。

 住民同士の気配りだけで成り立っているようなものです。

 しかし、それについて今更市や町にどうこうしろとかは誰も言いだしません。

 何故に待避所にこだわるのか、その部分でご自身の理論をしっかり立証するしかないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!