重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚15年になります。

結婚当初から、お姑さんに色んな事を言われて、主人に言っても
とりあってもらえず、家で泣いたりしていました。

お姑さんはいわるゆる自分の理想を言ってくる感じです。
私は嫁だし、お姑さんの言う事を聞かないといけないと思って
頑張ってきました。

これは、私にだけではなく主人の弟のお嫁さんにもそんなん感じです。
義妹もそうとうお母さんに合わせて頑張ってるみたいですが、
2人いる時に、「あんたたちよりいいお嫁さんっていっぱいいるのにね・・」
と言われて、二人で苦笑いしたこともありました。

お姑さんと会うのが他にも嫌な理由があって、会うたびに自分がお嫁に
来た当初、お舅さん、お姑さんから言われた事、された事でどんなに
嫌な思いをしたか毎回、同じ話しをきかされました。

そして、
3ヶ月前にうちの子供のあることで、私はちゃんとやっていたつもりでしたが、
「親としての責任がない」や、「あなたには常識がないの?それはあなたの親の育て方が
悪かったとしか言いようがないね」などなど言われました。

それから、「孫のことで色々してあげたり、野菜をあげたり、そういうことに
あなたは感謝してないでしょ!」と。
「もちろん感謝はしていますよ。とても助かっています。」と言ったのですが、
「あの時もお礼を言わなかった。そしてあの時も」などなど。。
主人が実家に行った時にもらってきていたので、直接電話をしてお礼をいうというのは
確かにしていませんでした。

私も素直に「はいはい」と聞けば丸く収まったのかもしれませんが、
とうとう私も思っている事を言ってしまいました。
あまりに私だけが悪いというような言い方をするので、
私もずっと我慢して誰にも言わなかった主人の浮気の話しもしてしまいました。
(これはさすがに言ってまずかったかな・・と思いましたが、口からでてしまいました。)

そしたらそれも「あなたが悪いからでしょ。あなたも浮気したかったらすればいい。」
と。。

「あなたとは話しにならないもう自分が思うように好きにしなさい」という
メールを最後に、うちにも来なくなったし会っていません。

主人にも、子供の事が原因で言い合いになったということは伝えました。
主人は「そんなことぐらいで?」という感じでした。

主人にもあんまり心配はかけたくないので、お姑さんから何を言われたかは
言っていません。
「言い合いになったけどこれから良い関係になると思うよ。」と言ったのですが、
お姑さんもこの3ヶ月音沙汰なしで私的には平和な日々を送っています。

主人と子供はちょくちょく主人の実家に行っています。
私だけが行っていない状況です。

すみません。長くなりましたが、
もうすぐ年末年始になります。

私としては何もなければ、今はまだ会いたくないな~と思っています。
もう言われたくないし、言いたくないんです。

年末年始は顔を出すべきなのか、ただ私はウェルカムではないと思います。

それをわかっていて行くのも本当に勇気がいります。

もちろんこのままでいいとは思わないのですが、行く気になれないのです。

年末年始に嫁だけ行かないというのはやっぱり非常識だと思われますか?

A 回答 (8件)

なんだか子供っぽい心理状態のお姑さんですね。



つまり、自分のしてきた苦労を認めて持ち上げて欲しいのですよ。専業主婦ってだれからもねぎらわれたり褒められたりしませんよね、だからお嫁さんに認めてもらって賞賛してほしかったのでは?

それにきっとこういう性格だとお友達も少ないのでは?寂しいのもあるかもしれませんね。

こういう人は事あるごとに持ち上げて、敬して遠ざける、をしていればいいのでは?同じ土俵に立つとこちらまで人間性が下がってしまいそうです。一枚上手になって上手に手のひらの上であやしてあげましょう。

年末は、そ知らぬ顔で、お義母さん、しばらくです、お元気でしたか?とか何とか言って訪ねてあげましょう。お嫁さんは演技派でなくてはね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>年末は、そ知らぬ顔で、お義母さん、しばらくです、お元気でしたか?とか何とか言って訪ねてあげましょう。お嫁さんは演技派でなくてはね!

本当にこんな感じで行けば大丈夫なんだろうな~
という気がしてきました。

少しシュミレーションしてみます(^^ゞ

私から大人になってみようかなって思いました。


ありがとうございました(^^)

お礼日時:2013/11/19 00:21

初めまして。


経験不足ながら、回答をさせて頂きます。

私は実家住まいで、
夫の親族と関わりがないので、
質問者様のお辛い気持ち、イライラする気持ち
わからないんですが、



嫌なら行かなければいい。


私はそう思います。




私の姉(10歳上)は、
30代ですが、
旦那さんの実家へ行くことは全くありません。


というか旦那さんや、子供(私からしたら姪っ子)しか
姑さん?と会うことはありませんし、


姉は、したくないことはしない、することはする、という性格で、

家の大掃除だとか理由をつけて、
絶対についていきませんし、


私がお正月に、
お餅つきに、
旦那さん(私からしたら義兄)について行った時も、
車の中から
姉は降りてきませんでした。




軽くあいさつはするようですが、

それくらいでいいのではないでしょうか。




親族付き合いが大切なのはわかりますが、

結婚したのは旦那さんであり、
姑さんではありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お姉さん素晴らしいですね。

自分が思うように生きていれば、私のように文句言うことも
ないんではないかと思います。

自分の人生だから自分で決めるというのは大切だな
と今回実感しました。

本当に参考になりました。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/23 21:12

60歳代元専業主婦です。



行きたくなければ行かなくていいと思います。
非常識かどうか人により考えが違います。
最初から貴方はお姑さんに気に入られてないみたいなので
今さら気を使っても変わらないと思いますよ。
今後まだまだ続くお姑さんとの付き合いをずっと
疎遠にして構わなければ。
貴方のご主人は貴方がお姑さんと疎遠にしても大丈夫な方ですか?

私の実弟の嫁はもう十数年姑のいる実家に顔を出しません。
姑(母)は80歳を超えた高齢で病身で独り暮らしです。
弟は私たち3人兄弟の一番下で長男です。
弟は寛大な性格で嫌な事はしなければ良いと言う
あまり世間体など気にしない人です。
弟嫁は姑が単に嫌だからみたいですが身内の私が言っても
信憑性に欠けるかもしれませんが母は意地悪な人ではありませんし
小姑の私たちも弟嫁には気を使ってきました。
何が嫌なのかさっぱりわかりません。
十数年も電話も来もしないので、私たちはもう家族と思っていません。

私の姑は亡くなったので悪口は言いたくありませんが、
貴方の姑さん同様、それ以上酷い事はたくさん言われました。
お互いに嫌っていたと思います。
数年前に姑が亡くなり、元夫から連絡が来たので葬式に参列しました。
その時気付きました。
年齢からして先に姑が死ぬんだ。だから姑の言う通りにしておけと言う元夫の言葉。
姑の遺影を見て涙が止まりませんでした。

何故もっと姑と仲良く努力出来なかったのか自分の包容力の無さ
心の狭い自分を心から後悔しています。
貴方は非常識かどうかより、ご自身が将来後悔しない道を選んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

言葉の重みを感じます。

今回の質問は、私から見た姑のあれやこれやを書いています。

姑にもたくさんいいぶんはあると思います。

今回私が姑に言った内容のほとんどは、「ひとそれぞれの考え方がある」
ということでした。
それをわかってもらうために一生懸命説明しました。


昨日義妹に「お母さんどうしてる?」と言ったら
「お姉ちゃんの事は何も言ってないよ」と言っていたので、
内心少し理解したのではないかと思っています。

自分は自分、嫁は嫁と多少はわかったのかなと思います。

姑の性格からして、気が収まらない時は何度でも同じ話しを繰り返す人
なので。

皆様から貴重な意見を頂いて、お正月はやはり伺おうと思いました。

何かあっても、何か言われても、私は「それぞれの意見がある」ということは
曲げないつもりです。

これでまた姑に合わせて、姑の苦労話を聞いていると元の疲れる関係になりそうなので、
合わせるのはやめたいと思います。

後悔・・どんなことをすれば後悔しないかというのは、まだわかりませんが、
今どうしたら自分の気持ちがすっきりするかということを考えながら
生活していきたいと思いました。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/11/21 18:50

こんな恐ろしい悪魔みたいな姑とこれまでやってこられた質問者様は、本当にスゴい!と思います。


よく耐えてきましたね。

もう我慢なんかしなくていいと思いますか、年始は一緒に行かれることをおすすめします。
ただ、行っても前回のことは知らんふりして、何か言われたら「ラッキー!」と思ってさっさと帰ってやればいいと思います。

ほんと腹が立ちますね。
息子可愛さの気持ちは、私も息子を産んでよく分かるので何とも言えないのですが(^_^;)それにしたって浮気を庇うなんて、どっちが常識ないのやら…!
売り言葉に買い言葉でとっさに出たのだとは思いますが、頭の悪さが滲み出てますね。

自分が苦労したからって、それを次の世代に腹いせのようにするなんて、悲しい人ですね。きっと家庭内でも報われない人生だったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は、小さいころから「そう言われたらそうなのかも」と
すぐに真に受けてしまうほうでした。

それで、我慢もしてきたんですが、お姑さんが言うのが正しいと
思い込んでいた時期もありました。

それで合わせようと必死だったんです。

でも、年齢を重ねてきて、だんだんと気付いてきた感じです(^^ゞ

お姑さんは本当に悲しい人、かわいそうな人だと思います。

物事を悲観的にしか見れません。
そういえばお姑さんから「私は幸せ」という言葉をきいたことがありません。
いつも何かの文句を言っている。

今回ご質問させていただいて、本当にたくさん気付いたことがありました。

まずは、私が自分の意思をはっきりさせないといけないですね。

年末年始は行ってみようかな~という気持ちになりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/21 18:31

62歳主婦です。



結婚して15年、、ということは、貴女も、40歳前後ですかね?

お姑さんと、同じ土俵に乗って喧嘩してても、仕方ないのでは?

そろそろ、貴女の方が大人になっても良い年代ですよ。

姑さんから、昔の愚痴を聞かされるのは、本当に嫌なものですが、

その話が出たら、ハイハイ、知ってますよ。もう、耳にタコです、、、と

聞き流したらどうですか?


年末年始は、行かれた方がいいですね。

やるべきことはやっておきましょう。

極力、姑と二人きりにならないようにして 逃げ切って下さい。

何も、貴女が頭を下げることはありません。

そして、何か不愉快なことをいわれたら、そこに集まってる皆の前で、

「お姑さんから、こうこう、言われてしまいましたので私、帰らしていただきます」

と宣言して帰りましょう。

「ラッキー、堂々と帰れるわ!!」と思って。

そして、夫と子供が帰ってきても、姑のその後のことは、聞かないことです。

ようするに、貴女の中で完全無視すればいいのです。


まぁ、私だったら、「お姑さんも、立派な出来た嫁だったら、舅姑に

あれこれ、言われなかったでしょうに、、、」と言い返しますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>まぁ、私だったら、「お姑さんも、立派な出来た嫁だったら、舅姑に

あれこれ、言われなかったでしょうに、、、」と言い返しますけどね。


今まで気付きませんでした!いわれてみたらそうですね。

「自分が至らない嫁だと烙印を押されていた」というトラウマがあるのかも
しれません。


姑も間違っていて、嫁も間違っているといういわゆる
「自分だけが正しいと思っている」ということかもしれません。


ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/19 22:01

理想が高く努力家で我慢強い(<自分の目上には)お姑さんのようですね。


その様な方は、姑の立場になった場合に“あるべき”“ねばならない”論を
展開される場合も多く、なまじ正論であるがために嫁の立場では大変ツライ
ことと思います。

お姑さんとしては“あなたのことを考えて言った”と思っていますから、意見
交換しても、“素直じゃない、生意気、非を認めない”ぐらいにしか受け取ら
ない場合が多いです。

姑の“あるべき”“ねばならない”をベースとしたプライドの高い性格から
すれば、年末年始に一人だけ顔を出さないのは圧倒的にあなたが不利な立場
になり、お姑さんとの関係が切れてしまうことになるかと思います。

>言い合いになったけどこれから良い関係になる
お姑さんは自分の正しさを信じて、絶対に譲らないタイプではないですか?
このまま距離を置いている限り、あちらから折れてあなたとの関係修復を図る
ことはないでしょうし、こうなる可能性は殆どゼロだと思います。
今後も親戚づきあいを続ける気があるのであれば、あなたから「先日は失礼
な物言いをしました。反省しています。」とお詫びしたほうが良いです。
(今後、親戚づきあいをやめるのであれば、このまま放置で良いと思います。)

あなたへの理解が薄く非協力的なご主人(失礼)では、お姑さんがあなたを
一方的に批判しても庇ってくれませんし、親族の中でも孤立する可能性が
あります。
まずご主人には、どのような会話がなされたのか状況も含めて克明に伝えて
正確に事態を把握してもらい、危機感を持ってもらう必要があります。
(浮気のことを話したのは隠したいでしょうが、伝えた方がいいです。)
場合によっては、お姑さんにお詫びするときにご主人に同行してもらえば、
お姑さんもあなたを一方的に責めることはできないと思います。

義妹も味方になってくれるなら状況を話し、年末年始の席でさりげなくフォロー
してもらいましょう。

ご主人が余程あなたの状況を理解してくれて、お姑さんに対して“余計なことは
言わないでほしい”と面と向かって主張できるぐらいでなければ、今後もあなた
がお姑さんに対抗(というかあなたの正論を主張)するのはかなり困難です。

あと、お姑さんとの意見交換をするにしても、ご主人の欠点について触れれば
逆効果になります。(親なら誰でも例え自分の子に非があっても庇いますから。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくその通りの状況です。

昔から言われる一般的な嫁の事を正論みたいに言います。
例えば「息子のシャツを見たけど、アイロンのかけ方が悪い。
嫁がだらしないと思われるよ」などです。


>お姑さんとしては“あなたのことを考えて言った”と思っていますから、意見
交換しても、“素直じゃない、生意気、非を認めない”ぐらいにしか受け取ら
ない場合が多いです。

そうだと思います。ずばり言われました。

「あなたのためを思って言ってるのになんでわかってくれないの。あなたは
私と同等の立場だと思ってる?素直に聞けない。そういう性格が腹立たしい」

という感じです。


>お姑さんとの意見交換をするにしても、ご主人の欠点について触れれば
逆効果になります。(親なら誰でも例え自分の子に非があっても庇いますから。)


「あなたも浮気すれば」というのは、息子をかばうなんとかとりつくろうための
言葉だったと思います。
何かと言えば息子、息子なので、それにちゃんと対応してあげていない嫁で息子が
哀れだと思っているようです。


なかなか、お詫びというまで気持ちを持っていくのに、時間がかかりそうですが、
まずは主人に話してみようかなと思います。

ご相談にのっていただきありがとうございました。

お礼日時:2013/11/19 21:55

私なら行かないです。


非常識かどうかなんて関係ない相手だと判断しました。

質問文中にある「あなたも浮気すればいい」には絶句です。
いくら正論で問い掛けても、常識の通じない方のようですね。
何としてでも嫁を言い負かしたいといった感じですかね・・

しかし、また義実家へ行こうとするあなたは本当に良い人だと感心しました。
もし、向こうから声が掛かれば
「来てあげたわよ」のどや顔で敷居をまたいでみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

頂いたご回答を読ませてもらって、
今までも良い嫁を演じてきて、まだ良い嫁をやるのか~
って、客観的に見れました^_^;

これまで良い嫁を演じてきたばっかりに、大爆発を起こして
しまったのかもしれません。

これからは大爆発しないように、自分の気持ちが落ち着く方はどちらか、
もう少し考えてみたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/19 16:39

行って文句言われたら帰ってくればいいんじゃないですか?



そんでご主人に何を言われて何を言ったかをきちんと話をする。

まぁ、お姑さんが自分が言われて嫌だったことを
あなたに言うのはどうかと思うが、人のふり見て
わがふり治せってなもんで、あなたも年相応になったら
同じことをするかもしれませんよね?

もちろん育った環境も時代も違いますから、
お互いに言い分はあるでしょうけど。

でも、あなたもいい人を徹するなら
何かもらったら電話でお礼をするのは当然かと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。

何か言われたら帰るというのでもいいかもしれません。
ただ、はじめから戦闘態勢で行くのもちょっと気が引けるんです。


>何かもらったら電話でお礼をする

確かに毎回はしていませんでした。畑があるので毎日のように持って
帰ってきてもらっていたりしたので。

そのことに関しては私も認めています。


>あなたも年相応になったら
同じことをするかもしれませんよね?

これができる人であれば多分お姑さんからは認められてると思います。
だから、義妹もそうですね。
二人とも出来ないと思います。

義妹も私もお姑さんが言うような子育てをしていないから「親としての責任がない」
と言われます。

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

また色々考えてみます。

お礼日時:2013/11/19 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!