
家電製品や携帯の使い方が分からなく、聞いてくる人っていますよね。
この手の人は、説明書を読んでいないのに「説明書読んでも分からない。理解できない」と決めつけます。
中年~老人に多いと思います。たまに質問サイト見ていますと、年齢関係なしに説明書を読めば解決できるような、簡単なことを質問してる人もいます。
家電製品や携帯(それもらくらくホン)は解説図つきですし、お年寄りでも分かるような内容だと思うのですが…
なぜ読もうとしないのですか?普通なら、自分で調べて分からなかったら聞くと思うのですけれど…
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
あまり私も人のことを言えない、取りあえずてきとーに触ってみる方なのですが・・・
先ずあの厚みがめんどくさい。読む気をなくす。
専門用語で難解すぎたり、逆に丁寧過ぎてイライラし自分が欲しいところにたどり着くのはいつ~!!と思う事も。
他にも、読んで解らない方も、説明しても解らない方もいます。
見て自分の手で動かすを何度もしないと覚えられない人も。
あ、文字が小さくて読めない方や、白内障など加齢が主な要因でなる目の病気に罹って見えづらい方も。
面白いところでは・・・縦書きの文章は読めるけど横書きはダメ、頭に入らないという変わった方も。
ネットは使い方をよく知らない、変に触るのが怖い方もいます・・・まず検索が出来なかったりする・・・URLって?どこ何を書けばいいの?な方にこうやってみてを電話で伝えるのは苦労しました でももうお気に入りに登録したページしか開けなくなってます 次も頭から説明・・・
自分が簡単に判るからって、他の方にも簡単に判ると思うのは大間違いだと実感します。
取説を読ませて理解してもらうより、こっちが読んで説明したり、毎回聞かれるたびに説明の方が手っ取り早く簡単です・・・一度、相手に向かって取説を開き一塊の文章ごとに読んでもらった上で解るまで説明して、一章毎に解ったか確認して 解って無かったらもう一度全体として説明 解ってもらうまで・・・をやれば数ページでお互い嫌になるよ・・・
似たような経験があります。
親戚の中年夫婦に携帯の使い方を教えた時、下手にいじって壊れるのを恐れたり、言葉そのものが理解できていなかったり…(それでも決定や戻るくらいは分かると思っていましたが、理解できなかったみたいで…)
数時間かけて文字の打ち方と電話帳の登録の仕方を教えたのですが、数週間したら見事に忘れてて嫌になりました。
No.6
- 回答日時:
「なぜ読もうとしないのですか?普通なら、自分で調べて分からなかったら聞くと思うのですけれど…」
安心してください。
あなたも年を取れば、若い人にそういわれる日が来るのですよ。
何十年も私の親の経過を見ていたら実感しました。あんなにしっかりしていた高学歴の親が今となっては。。。。
No.5
- 回答日時:
会社でもいます。
1) 報告書を書いたのに読んでくれない上司。こういう人は話しかけてきて根掘り葉掘り聞きます。
2) 報告書は面倒なので話だけで済まそうと思ったら、報告書を求めてくる上司。
つまり人間には説明を獲得する手段を「文書で理解する人」と「話言葉で理解する人」と2種類がいるのです。ちなみに私は話し言葉ではなかなか理解できず、文書で理解するタイプです。
よくわかりませんが、昔の人は話で伝達する方法が多く、今の人はマニュアルのような文書で伝達する方法に慣れているという特性があるのかもしれませんね。

No.1
- 回答日時:
>なぜ読もうとしないのですか?
当人でないのでたぶん、ですが
それなりの厚みがあって知りたい事がどこに書かれてるのかわからず、そこに行き着くために
順番に読み、理解し、取捨選択するのが面倒なんだと思います。
「取捨」が多くなると一時的に記憶しておく量も増えおっつかなくなるし。
初めはある程度努力してみても、そういう「いやな思い」を何回か体験すると、その後は
着手するのさえイヤになるのでしょう。
その点、取説でなく生きた人間なら取捨選択不要でほぼ的確な回答をわかりやすくおしえてくれたりしますからね。
>普通なら、自分で調べて
その「普通」って何?
自分で調べるのが苦痛でもなく視力よくないのに虫メガネ駆使して時間かけででも
自力で何とかしたい気力ある人はそれもいいですけどみんながそうでもないですから。
それほど難しいのなら、私も読むのが嫌になりますね。
しかし、数ページの簡単な説明書くらいは読んでもらいたいものです。
人に聞いた方が簡単で楽というのも分かりますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
エスカレーターで転んだので被...
-
能登半島は日本人に対する教科...
-
フシギニッポン000012
-
教えてグーの継続を求めたい
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
朝、ゆっくりもいいですね
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
生活に必須な…
-
「すいません」が言えない
-
お金のかからないことで、楽し...
-
妻の虫嫌いについて
-
この場合の格好いいが分かりません
-
スカートでトイレどうしますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポート課題で〇〇について論...
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
「~について論じなさい」とい...
-
締め切りが守れず、困っています。
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
分からないのに説明書を読もう...
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
考えを「深める」とは?
-
一人前って何歳から?
-
レポートでの自分の意見の書き...
-
高校生です。 弁論文のテーマが...
-
自分の間違いを間違いだと理解...
-
情報系の学部で卒業研究中の大...
-
考えれば考えるほど分からなく...
-
最近、自分が物事をやったとき...
-
大学2年です。助けてください。...
-
削除されにくい質問の仕方
-
倫理学の3つの潮流について質...
おすすめ情報