
No.8
- 回答日時:
前の回答者に同じ。
>機械に対してどちらが優しいかという視点
>エンジンをかけたまま10分とか30分とかの比較的長い時間停車
むしろ、これと矛盾するように思います。
No.6
- 回答日時:
10分とか30分の停車にエンジンをかけたままにする事が機械に対して優しくないですね。
エンジンを止めたほうがずっと優しいです。
それでもエンジンをかけていると言うのであればNもPも関係なく機械に対してほぼ同じだと思いますよ。
エンジンかけっぱなしにしておいてNとPのどちらが優しいと言うのはどうなのかな?
No.5
- 回答日時:
その時間ならばPでしょう。
ところでそれはCVT車ということとは関係ありません。
トルコンのことでしょう。
スバルのECVT
電磁クラッチでクリープはありません
停止+アクセルOFFでクラッチが切れる。
何時間止めてもPもNも同じ(安全は別問題)
ちょっと前のFIT、CIVICは湿式クラッチ+CVT
基本的にクリープなし(クリープはあえて作っている)
No.4
- 回答日時:
1位:Pレンジ、1回の操作で、動力切断と車輪ロックが行える。
2位:Nレンジ、駐車ブレーキを使用すればいいが、セレクトレバーと駐車レバーの2つを操作する必要があり、面倒だ。
注意点
Pレンジでは、衝突された際に、駆動方式によっては、瞬間的にノーブレーキ状態になることがあります。
まあ、あまり気にしなくて良い点です。
No.3
- 回答日時:
Q/ シフトレバーのポジションはPとNではどちらがよいでしょうか エンジンやミッションなど、機械に対してどちらが優しいかという視点でお願いします
@/ 20~30分エンジンをかけたまま停車する場合はやはりPレンジにしておくことですねNレンジでパーキングブレーキを使用するのもありですが、Pレンジでは前輪が機械的にロックされますので最悪パーキングブレーキ(後輪をロックします)をかけ忘れても車が勝手に動くことはありませんがNレンジではPレンジのように機械的に前輪ロックはされませんのでパーキングブレーキをかけ忘れた場合勝手に車が動く可能性があり危険です。ですから回答としてはPレンジのほうが安全ですしPでもNでもエンジンやミッションに何ら影響はないしPの場合前輪が機械的にロックされるだけで、アイドリング中の燃料消費量もPでもNでも変わりません
No.1
- 回答日時:
>エンジンやミッションなど、機械に対してどちらが優しいかという視点でお願いします。
どちらも同じようなものですが、なんかの弾みにということを考えると
Pのほうがよいと思います。
機械的にもNだとブレーキペダル踏んでいる必要があるのでペダルのメカやブレーキ系の油圧ピストンやシリンダーの傷みなど、Pだとロック機構の磨耗もあるでしょうが、結果はどっこいどっこいでしょう。
従って安全なほうのPでの停車をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
OBD端子からの回転数・速度信号...
-
エンジン交換は修復歴になりま...
-
エンジンヘッドカバー交換時の...
-
プリウスで走行中電源キーを切る
-
3週間 車 ドライスタート
-
ハイブリッド車が排気ガスを出...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
プラグ
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
BOSCHスパークプラグの型...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
プラグが抜けなくなってしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
プラグ
-
エンジン交換は修復歴になりま...
-
人間のエンジン
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
エンジン
-
エンジンヘッドカバー交換時の...
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
水を入れてしまいました
-
日野自動車のトラックのESは エ...
-
バックホー(ユンボ)のエンジ...
-
軽自動車NAの吹け上がりをよく...
-
トラックのエンジンを知られず...
-
コンプリートエンジンってなに...
-
OBD端子からの回転数・速度信号...
-
3週間 車 ドライスタート
-
バルブタイミング
-
申告の修繕費について
おすすめ情報