dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産後、実家からの奨めで1ヶ月半里帰りしました。
当初期間は決めていなかったのですが、里帰りしたその日に送ってくれた主人から実家へ5万お礼として包み挨拶をしました。自宅へ戻る際、主人がお礼と共に、こちらで買っていただいたものもあると聞いたので…とさらに数万包みましたが、断られたそうです。

ちなみに里帰り中は両親も忙しく殆ど放置で、見かねた主人が食べ物を買ってきたり、最後の方は赤ちゃんのお世話をぬって私が実家の洗い物や洗濯をしてました。

先ほど実家から、
・お礼に5万なんて信じられない。びっくり。こういうときの単位は10万だ。
・期間の問題じゃない。気持ちの問題。
・普通のサラリーマンや長男で無いならならまぁ5万でもいいが、自社の次期後継者がこんなことじゃ駄目
・(実兄が義姉宅に30万包んだと聞いて)それは払いすぎ。馬鹿。
・追加で払おうとしたなんて記憶にない(両親は認めませんがこれは完全に両親のど忘れ)。それにそれが本当なら分割しようとしたってことか(主人にそんな意図はありません)。何それ。
・ケチ!

と怒られました。
主人のしたことはそんなに非常識ですか?
両親が主人によく言って聞かせろ!というのですが…確かにこんなことなら10万包めば良かったのですが…ご意見お願いします。

A 回答 (5件)

私も1ヵ月半里帰りしましたが、うちの親は生後間もない赤ちゃんと一緒に生活出来るだけで感謝!感謝!と言ったかんじでしたし金額の事も何も言わなかったですし最初は全部返すと言って聞きませんでした(^^;)


そして里帰り中は至れり尽くせりで三食のご飯にお風呂から洗濯まで全てしてくれました。
あと寝不足だろうと言って赤ちゃんの面倒も文句言うことなく喜んでやってくれてましたよ(*^^*)
里帰り中に赤ちゃんの洋服など色々買ってくれましたし。

質問者さんの旦那さんはとても気遣いが出来て常識的な人だと思います!失礼ですが質問者さんのご両親はとっても非常識な方達です!

1ヵ月半里帰りして至れり尽くせりで過ごしても5万円と言う金額は十分な金額だと思います!

ほとんど放置で産後の質問者さんに家事をさせたり旦那さんが買い物してきたりとか本当にありえないですよ。
そんなんで10万円も貰おうと思ってるなんて質問者さんのご両親の考えて方は理解出来ないです。

言って聞かせるのはご両親の方ではないでしょうか?(^_^;)
旦那さんにこんな事を話すのは娘として恥だと思いますが、こんなお金に執着してるご両親でしたら追加で5万円渡した方がいいですよ。きっとご両親は死ぬまでグチグチ言うと思います(^_^;)


次、出産する時はご実家に里帰りされることは避けた方がいいと思います(^^;)
上のお子さんも一緒に里帰りしたら幾ら要求されるか分かりませんよ(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ立場からのご回答ありがとうございます。

あたたかいご家庭が目に浮かびます。
典型的な心地の良い里帰りをされたんですね。
正直羨ましいです。世話をしてもらったということよりその温かさが…。
私は実家での無理がたたってか、自宅に帰宅当日から気が緩んだのか、風邪ひいて2週間響きました。

世話をしてもらって当たり前とは思わないので、両親も忙しいから仕方ない…と思っていたのに、逆に両親からこのように言われてどっと疲れてしまいます…本人達は、お金がほしいわけじゃないそうなのですがね…

今回このように言ってきたので、一度は断られたものの追加で包もうとすると、「言われてもらうものじゃない」「えー分割するつもり!?」など渋って断られたので…まぁこれでもらったら、娘夫婦にせびってるみたいで卑しいですもんね。
両親にとっては期間も関係なければ、自分達が世話した内容も関係ないのだと思います。
むしろ、義母が当てにならないから引き取ってあげた、という意識が強いのだと思います。
後々まで延々と言われるでしょうね…今までのイベント類全て色々言われ続けてますから…

次回の里帰りは私も考えていません…
何をしても悪く取られて、後片付けが大変で精神衛生上も良くないので…

お礼日時:2013/11/25 17:01

>里帰りさせたのは、義実家、特に義母には任せておけないという気持ちからだったようです。

義母は特段忙しいわけでも体を壊してるわけじゃないのですが、早い段階で、自分は無理ができない体だから、必要なら人を雇えと言ってきて、それを受けて両親が里帰りしろ、となりました。

これがネックになっているんだと思います。
「こっちは忙しいのに、嫁に出した娘の世話から逃げるだなんて、なんて非常識な。あの義母の息子だから、婿だって非常識に違いない。そういえば、普通は10万円ぐらいは包むわよね。人を雇えばそれぐらい掛かるわよ。」という心境かも。(^^;

質問者様にとっては実の親なんですから、そんなに悪く取らなくても良いんじゃないですか?親だから娘の面倒をみるのは当然、ではないんですよ。もう独立しているのですから、困ったときには助け合いはしても、感謝の気持ちは忘れてはならないと思います。

私のときは酷かったですよ~。別居ながらすぐ前に住んでいた義母から、「ご近所への体裁があるから実家に帰るな」と命令され、義母は何ひとつ手伝ってくれず、自然分娩じゃなくて帝王切開だったのに、退院当日から誰に頼ることなく私一人でやってきました。炊事、洗濯、掃除、買い物、生まれたばかりの赤ちゃんの世話。全部です。
下を見ても切りはありませんが。(^^)

夫と二人で私の実家に遊びに行ったときは、3泊4日で2万円のお礼を置いています。5万円だと少ないかな、という気もしなくはないですが、ご両親がおっしゃりたいのはそこではないかもしれませんね。
    • good
    • 0

私は貴方の親御さんと同じ立場の者ですが


貴方のご両親は正直「何考えているのか!!」と呆れます。
私達は年長と3歳になる2人の孫がいますが
実家での産前産後の滞在にかかる費用なんて一切頂きませんでした。
毎日の食費やおむつ代などもろもろの持ち出しは多かったですが
我が娘や孫に使うお金は惜しくもなんとも思いませんでした。
だいたいお世話できる楽しみの方が大きかったです。

今年も幼稚園が終わったその日に来てひと月と2日の33日間もいましたよ~~
旦那さんは娘たちが来る時と迎えに来る時の1週間ほど当地に滞在しました。
当然ながらお金なんか一切頂きません。
はじめの頃は滞在費的なお金の話も妻とは話したらしいですが「いくらくれるとしても受け取らない」と言ったので以後そんな申し出もありません。
下水道料金も電気代も確かに滞在中は普段の3倍ほど、ものすごくかかりますが、人が増えれば当然のことです。
一夏、孫や娘たちとの生活はお金では買えない至福の楽しみです。
貴方のご両親は「娘の出産の世話をすることの楽しみ」なんて感じないのでしょうかね?

それと私達ならたとえ5万でも一旦受け取ったなら貴女とお孫さんが帰省する際
お祝いとかお小遣いとか違う形で必ず返すと思いますがそれもなしですか?
なかったとするならばそれもまた不思議なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両親と同じ立場の方のご意見参考になりました。

お世話できる楽しみ…というのは両親からは正直あまり感じませんでした。
忙しい両親なので…。
ただ、私にパソコンのことを教わりたい、と言ってきたり、子供のことは可愛いと言ってくれたり、育児の質問をすれば教えてくれました。

ご回答者さまのお嬢様は普段から1ヶ月里帰りされるのですか?
両家が良好なのですね。お嬢様の人づき合いが上手なのでしょうね。
私は3週間で、義実家から早く孫を抱きたい、と早期帰宅の催促を受けました(笑)
実家は実家で2ヶ月は滞在させるつもりだったようでちょっと板挟みでした(笑)

お包みは返そうと思ったけど、額が少なすぎてそれもできない、と言っていました。
むしろ、家と会社の年賀状を作ってほしいと大量の年賀はがきを渡されました^^;

お礼日時:2013/11/26 19:55

No.1さん、No.2さんに、同意です。



貴女も、ご主人に対して申し訳ない気持ちでしょうね。

受け取らない親が多いとは思いますが、5万なら常識の範囲内でしょう。


実家とは、極力、疎遠になられた方がいいみたいですね。

親が何か言ってきたら「私は、もう、◯◯家に嫁にいったので、、、」と。

二人目のお産は、自宅でむかえましょう。

私は、上に二人の子供がいましたから、自宅出産をしました。

産婆さんが、上の子供たちのご飯や洗濯までしてくれて、、、。

役所に連絡すれば、子育てが終わった主婦のボランティアで

助けてくれる処もあります。

色んな方の手助けを受けてのりきりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

5万は常識の範囲ですか…少し安心しました。
凄い剣幕で、少ない、と言われてしまったので…
一旦受け取って返そうと思ったけど、こんな額じゃそれもできない、と言っていました。

今後のアドバイスまでありがとうございました

お礼日時:2013/11/26 19:28

なんか、すごいですね。


ご両親は、お金欲しさに里帰りさせたのですか。
5万包んだだけでも立派だと思います。

次の里帰りは考えたほうがよさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
里帰りさせたのは、義実家、特に義母には任せておけないという気持ちからだったようです。義母は特段忙しいわけでも体を壊してるわけじゃないのですが、早い段階で、自分は無理ができない体だから、必要なら人を雇えと言ってきて、それを受けて両親が里帰りしろ、となりました。

里帰り中も、主人からの手土産がどうのこうの、と色々あったので、次回里帰りはないなと私も思います…

お礼日時:2013/11/25 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!