dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、室外機の設置で前面がベランダ壁のため(サーキット現象の可能性と言われました)、室外機を上げる事を質問しました。業者に聞くと、¥数万かかり、さほど冷房能力は変わらないかもしれないと言われ自分ですることにしました。

今、室外機を自分で持ち上げ、ブロック25cmに載せました。更に上げたいのでブロックを外して専用架台(45cmの高さ)に載せようと思います。(1)室外機の幅に対して架台の幅はほぼ同じ、大きめ、どちらがよいか(2)今、室外機の下には、プラ製の台がついていますが、これごと架台に載せ針金で巻き付け補強でも大丈夫ですか(これを外して架台に固定は無理です)。
その他注意事項を教えてください。ブロックに載せるのは配管が外れないよう注意して、室外機を私が持ち上げ、家族がブロックをその下におきました。なお室外機前面は、ベランダ壁があるため倒れても落ちる事はありません(室外機は壊れても)25cmでかなり室外機も上がり、排気もよくなったと思います(これで止めるのも考えています)

「エアコン室外機設置に詳しい方、お願いしま」の質問画像

A 回答 (8件)

No.2です。



風向板・・ちょうど適したのが現在見つかりません、他社では留め金が違いますから>
純正品でなくてもDIYでやれば如何ですか?ブロックで高さを上げられるくらいですし、そんな大した造作は必要ないと思いますが。極端に簡単にするなら、板一枚を斜めに置いておくだけでも効果があるでしょう。室外機の下側と向かいの壁の間に斜めに板を置き(自重で動かないでしょうから固定するも必要なし)、斜め上に排気されるようにします。
バルコニーの壁の高さより低くまでしか上げられないのであれば、風向板の方が遥かに効果があるのですから。上記した方法で変化がないならショートサーキット現象でない可能性があります。エアコンの能力不足や部屋の断熱の問題、施工不良による能力低下等もあり得ます(エアコン自体の故障も)。ショートサーキット現象なら、室外機の吸気口の温度が外気温より極端に高いはずです(エアコンが室外温度測れるタイプならそれで計測)。先ずは、原因の切り分けが必要ということです。
施工不良というのは、例えばガスを抜けさせてしまったとか、管内に異物を入れたとかです。施工時、真空引きはされたのですかね?中には、いい加減な業者も居ますよ。
「エアコン室外機設置に詳しい方、お願いしま」の回答画像7

この回答への補足

参考にさせていただきます、手間のかかる絵までかいていただきありがとう。

補足日時:2013/11/30 10:44
    • good
    • 0

風向き板 試した?


向き変えた?
ブロックかました?

だけと前回から有る 能力不足では?  またまた無視を決め込むか?

やっぱり 却下無視の為の
愉快犯だろー
    • good
    • 0

何にせよ始めに施工して頂いた状態が一番ですね。




ベランダの幅は室外機よりもある様に見えますね。サーキット現象も問題ないし素人判断で上げ下げしているとヒビが入りガス漏れしますよ。もう其れくらいでいいでしょ。風や地震で倒れたも前に壁がある?高圧感は細いので振動など動かされる事に弱い物です。
そんなに気になって仕方ないのであればキャッチャーで天井に固定してはどうですか?貴方の問題は100セント解決しますよ。4000円位でとても安価ですが施工が貴方自身出来ればね、、、業者に依頼すれば全て込で15000~20000円位の作業費です。
お金がかかるのが嫌なんでしょ?元の状態が一番ですよ。
この質問は今回で最後なんですよね。

この回答への補足

>お金がかかるのが嫌なんでしょ?・・・・はい、いやです、何か?

補足日時:2013/11/29 17:37
    • good
    • 2
この回答へのお礼

また来夏に質問します、ヨロシクね

お礼日時:2013/11/30 23:09

最終的にはエアコン2台置き架台を使えばよいのではないでしょうか?



これでサーキット現象は解決するとは思いますが、実はエアコンが猛暑日に冷えないのには建物の断熱性の悪さが大きく影響していると考えられます。

西暦何年ごろ建築ですか?
木造ですか鉄骨ですか?
部屋に窓は何枚ありますか?
出窓、腰窓、掃き出し窓の種類は?
サッシのガラスはシングルかペアかlow-e断熱か? 枠はアルミか樹脂か?
壁の断熱材の厚さは?
天井に断熱材が敷いてありますか? 敷いてあればその厚さは?
猛暑日に天井を温度計で測定してみてください。そこが40℃くらいあるなら、能力が大きいエアコンでもなかなか冷房がきいている感じがしません。
「エアコン室外機設置に詳しい方、お願いしま」の回答画像5
    • good
    • 0

毎回同じ質問ですが回答を無視してるって事なら再び回答しても無視ですね

    • good
    • 1

思い出しました


以前に何度も何度も同じ写真を載せての質問を繰り返してるお方ですね
そして毎回毎回親切な方からのアドバイスが有っても全て聞き入れない
前回も前々回も今回の回答者の方も書かれてる
風向板を付ける 却下
向きを変える   却下
ブロックを重ねる 却下

要するにどんなに有効なアドバイスを貰っても全て却下

どうせ却下なら どうなろうと自分のお好きなように

この回答への補足

ご批判受けますが、皆様の回答を却下していません。 向きをかえる・・しましたが効果なし 風向板・・検討しましたが、日立製のは見当たらずできませんでした  ブロック・・現在しています(写真はする前で現在は2段重ね25cmアップしています) 

補足日時:2013/11/29 12:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

来夏も質問しますから、よろしく

お礼日時:2013/11/30 15:29

素人です。



高さを上げるより、排気口に風向板を付ける方が良いのでは?上方向に導風すれば、外気より暖かい空気は更に上に上がっていくと思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%A4%E5%A …

90°向きを変える(写真手前に排気口)ことは出来ないんですよね?バルコニーの幅が狭いなら、90°までいかない斜めでも効果はあると思いますよ。

この回答への補足

風向板・・ちょうど適したのが現在見つかりません、他社では留め金が違いますから

補足日時:2013/11/29 12:18
    • good
    • 0

確か以前拝見したような・・・



>業者に聞くと、¥数万かかり、
そうですか、まあ、その事は置いといて、、、

>自分ですることにしました。
はい、分かりました。

>ブロック25cmに載せました。
どの様なブロックです?
>専用架台(45cmの高さ)に載せようと思います。

例えば、配管を外さずに、室外機を、一気に45センチ持ち上げて、
架台に載せると言うのは、かなり大変で、気を使う作業です。

それに、専用架台であれば、プラブロックは邪魔で、台に付属のボルトで、
固定できる筈です。
針金は、どうかと思いますよ。

45センチとか、25センチと言うのは、プラブロックを含んだ寸法ですね?

もし私が、配管を外さずに作業するなら、高さ19センチのブロックを
重ね置きします。
http://www.sasakiblock.com/block.html
2段重ねれば、ブロックだけで38センチ、3段だと57センチに成ります。
今お使いのブロックをそのまま使っても、勿論良いと思います。

重ね置きですから、一気に持ち上げる必要も無く、プラブロックも
そのまま使えます。

なにより、左右順番に一個ずつ高さを上げて行けますから、配管の
屈曲にも注意ができますし、作業も安全、設置後も安心です。
既に作業をされたようですので、お分かりと思います。

そして何より、費用がぜんぜん違いますしね。

ベランダ床は、震動音の心配は?
もし、心配なようでしたら、防振ゴムを先に敷いたり、ブロックの
合わせ面にはボンドを塗るとか、工夫もあります。

それにしても、、、数万円ですか?
こまりましたね、それは。

この回答への補足

早速の返信ありがとうございます。ブロックは一般的なコンクリ(10+15cmで2段)です、私ももう一段と考え知人に話した所、「ベランダに負担が大きいのでは?」と言われ架台を考えました。やり方は貴方の言われるとおりです、まあ今でも上記の写真よりはマシと思います、振動等は差はなさそうですが3段は無理です。ありがとうございました。

補足日時:2013/11/28 08:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!