
料理初心者です。
無知すぎるために危険なことがありました。
カレーをつくろうと思ってオリーブオイルを鍋底が埋まるくらいたっぷり入れて、強火で熱しました。その時、換気扇を回すのを忘れていて、強火で熱したまま野菜を切っていたので、煙がキッチンにたちこめていました。
火を付けて1~2分後、野菜を切り終えて、初めて鍋に人参の片を2,3個入れました。
すると、鍋の中は大炎上。僕は、「これがフランベってやつか」と思ってちょっと驚きはしましたが、放っておきました。ただ、いくらたっても火が勢いを収めてくれません。ちょうど鍋の倍くらいの高さまで炎が立ち上り、その状態がずっと(1~2分位)続きました。
これはさすがに火事になってしまうと思って、水はいけないよなぁと思いましたが沢山かければ大丈夫かと思って、500mlくらいの水を鍋に入れて消火しようとしました。
すると、今度は天井まで大炎上。
これはやばいと思いましたが、すぐに炎は鎮まり、鎮火しました。
常識のある人から見ると、本当にバカなことをやっているのだと思いますが、
(1)なぜ炎があがったのか。
(2)どこがいけなかったのか。
をお教えいただけると光栄です。
今後も料理を頑張って行きたいのですが、家を燃やさずに上達したいと思っていますので、どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ものが燃える為の3要素は
・燃えるものがある
・所定酸素が有る
・燃焼温度に達する
(1)なぜ炎があがったのか。
・燃えるものがある
オリーブオイルですね
・所定酸素が有る
通常の状態ですから普通に酸素がある
・燃焼温度に達する
強火で熱しいると、そのうちにオリーブオイルの燃焼温度に達したので燃えた
だだのそれだけです
ちなみに、発煙温度は 新しいオリーブオイルで摂氏210度、何回か使ったオリーブオイルでは摂氏170度位だそうです。
(2)どこがいけなかったのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%89%A9% …
オリーブオイルは、他のオイルに比べて着火する温度が低いので注意が必要です。他のオイルより注意が必要です。今後は、油を入れて適温になれば直ぐに材料を入れてオイルの温度を上がらないようにします。ただのそれだけです。
まずは、着火後・・水は絶対に入れてはいけません。野菜を入れて温度を下げるのも手の一つ。温度が下がれば火は勝手に消える・・・
表面を塞いで・・酸素を立つ
石鹸を入れる 洗剤を入れる
天ぷら火災専用の物を事前に絶対に準備する。
500mlくらいの水を鍋に入れて消火しようとしました。
すると、今度は天井まで大炎上。
これはやばいと思いましたが、すぐに炎は鎮まり、鎮火しました
鎮火したのは、油の温度が下がってからです。油が多い時は凄いことになりますけどね。単なるラッキー鎮火ですね・・・・
詳しいご説明にとても感謝しております。
オリーブオイルの発火点が他の油より低いというのは初耳でした。
ベストアンサーにさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
油は加熱すると自然発火します。
油の温度が上がり過ぎたために発火したか、
切った野菜を入れたときに油が跳ね、それが鍋底から回りに上がっている強火の炎に引火したのでしょう。
引火と発火。どちらでも火がつきます。
そもそもオリーブオイルは加熱すると香りが飛ぶので、強火で加熱してはいけません。
オリーブオイルは天ぷら油ではありません。
強火にかけるのであればオリーブオイルを使う意味がありません。
炒め物をするには多すぎる油を、加熱しすぎたために起こった事故でしょう。
とてもわかりやすい回答に感謝いたします。
今回の炎が引火と発火のどちらによるものかはわかりませんが、いずれにせよ今後どちらにも注意して料理を行って行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
灯油なんかもそうですが、料理油は基本的に液体の状態では火は着きにくいのです。
火が着き易くなるのは、気化した状態・・・つまりt-stingerさんの例。油を敷いて食材も水分も何も入れずに加熱し続けると油がどんどん高温になり気化して、火が着き易い状態になります。適度な温度になったら直ちに食材を投入してください。決して油だけで加熱して放置しては駄目です。
それから、高温の油に水分(野菜等の水分でも)を加えると場合によっては大炎上するというのも、料理ではよく知られたこと。こちらは詳しいメカニズムはわかりませんが。
水分の多い食材なんかを油で揚げる場合は、通常は低めの温度にします。炎上しないにしても、油が飛び跳ねたりして危ないからです。
ちなみにですが、「フランベ」はお酒を入れてアルコールを飛ばすことで、今回のように油に着火することではありません。
お怪我しないよう、料理頑張ってください。
いざ、炎上してしまうと冷静になれず「早くこの火を何とかしなくては」と思い、過去の知識を総動員させて出たのが、
「硫酸に少量の水を入れると水和熱により爆発するが、水に少量の硫酸を入れても大丈夫。すなわち今ある油より断然に多い水を入れれば多少火が強くなっても鎮火するだろう。」という答えでした。
水分の多い食材を油で揚げる場合の温度、フランベの意味などをご教授いただけて本当に感謝しております。
回答者様の寛大なお心をお伺いできる回答でした。頑張って料理の腕を上げたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
フランベはブランデー等のお酒でアルコールを飛ばし香りだけをつける時にするものです。
(1)加熱のし過ぎで油に火がついた。
(2)加熱された鍋と油で水蒸気爆発が起こったため。
あぶらから出火した場合は火を止めて鍋の蓋で消火してください。酸素がなくなりゃ火はきえますから。
かなり危ない状態だったと思いますよ。火は消し止めれらても重篤な火傷を負う事もあるのですから、運が良かったとしかいい様がありませんね。
2度とこのような思い込みでの馬鹿な事はしないでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- レシピ・食事 バーモンドのルーを使ってカレーを作りました 大鍋で作り鍋が冷めたら冷蔵庫に入れて保存してます。 何日 6 2023/06/18 20:18
- お菓子・スイーツ 保育園のおやつで【かんてんぱぱ 牛乳寒天の素 100g】を使って、オレンジゼリーに挑戦しましたが、固 1 2022/07/07 23:06
- 化学 こんにちは、可燃性は炎がつけるようなすべて物質だと習いました。 可燃性物質なかに引火性というものは引 1 2023/02/16 00:06
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- レシピ・食事 料理に詳しい方に質問です。 ティファールの圧力鍋(クリプソミニットイージー)を所持しています。 カレ 1 2023/03/11 10:29
- レシピ・食事 自家製サラダチキンを作る要領で豚肉を調理しても同じようにやわらかくなりますか? 鶏肉を袋に入れ、水を 2 2023/06/09 00:02
- 風邪・熱 月曜日から熱なしですが扁桃炎&リンパ節炎を発症しました 耳鼻科に行き、5日分の抗生物質を貰い服用中な 2 2022/12/08 07:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米について 美味しい米のメー柄...
-
自宅で作るカレーライスの隠し...
-
豚骨ラーメンがあるくらいです...
-
朝食は、何を食べますか? どん...
-
バナナミルクスムージーは女子...
-
生ニシン切り身(オスで立派な...
-
ある冷凍のアップルパイがオー...
-
納豆のたれはどのような料理と...
-
【生まれも育ちも関東に住む人...
-
温泉たまごのだしはどのような...
-
旦那さんや息子が 外の現場仕事...
-
納豆に玉子を混ぜていますか?
-
皆さまお弁当おかずどんな物い...
-
炒り大豆。生豆を炒っちゃダメ...
-
カレールーのみでカレーライス...
-
カレーにプリンって合いますか?
-
進化系ラーメンのレシピを誰で...
-
コメ研ぎ、水切り、浸水。水切...
-
納豆に一番よく合う薬味は、長...
-
こんなスープの作り方を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米について 美味しい米のメー柄...
-
みなさんはこのような朝ごはん...
-
寿司
-
納豆に玉子を混ぜていますか?
-
他の人も質問してたけど(この言...
-
「絶望丼」が思いの外美味しか...
-
料理酒、みりん
-
コンソメスープを使って簡単に...
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
ロッキーは生卵を一気飲みして...
-
ハンバーグ作り方
-
ゲテモノ料理を食べたことはあ...
-
街の定食屋でトマトときゅうり...
-
自分で作るパスタソースの作り...
-
ジャガイモとウインナーの炒め...
-
茹でて3日のパスタ、ナポリタン...
-
あさりの味噌汁ですが貝殻があ...
-
唐揚げでこのように皮がたくさ...
-
子持ちカレイの煮付けを絶対に...
-
専門学校のお弁当について質問...
おすすめ情報