
料理初心者です。
無知すぎるために危険なことがありました。
カレーをつくろうと思ってオリーブオイルを鍋底が埋まるくらいたっぷり入れて、強火で熱しました。その時、換気扇を回すのを忘れていて、強火で熱したまま野菜を切っていたので、煙がキッチンにたちこめていました。
火を付けて1~2分後、野菜を切り終えて、初めて鍋に人参の片を2,3個入れました。
すると、鍋の中は大炎上。僕は、「これがフランベってやつか」と思ってちょっと驚きはしましたが、放っておきました。ただ、いくらたっても火が勢いを収めてくれません。ちょうど鍋の倍くらいの高さまで炎が立ち上り、その状態がずっと(1~2分位)続きました。
これはさすがに火事になってしまうと思って、水はいけないよなぁと思いましたが沢山かければ大丈夫かと思って、500mlくらいの水を鍋に入れて消火しようとしました。
すると、今度は天井まで大炎上。
これはやばいと思いましたが、すぐに炎は鎮まり、鎮火しました。
常識のある人から見ると、本当にバカなことをやっているのだと思いますが、
(1)なぜ炎があがったのか。
(2)どこがいけなかったのか。
をお教えいただけると光栄です。
今後も料理を頑張って行きたいのですが、家を燃やさずに上達したいと思っていますので、どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ものが燃える為の3要素は
・燃えるものがある
・所定酸素が有る
・燃焼温度に達する
(1)なぜ炎があがったのか。
・燃えるものがある
オリーブオイルですね
・所定酸素が有る
通常の状態ですから普通に酸素がある
・燃焼温度に達する
強火で熱しいると、そのうちにオリーブオイルの燃焼温度に達したので燃えた
だだのそれだけです
ちなみに、発煙温度は 新しいオリーブオイルで摂氏210度、何回か使ったオリーブオイルでは摂氏170度位だそうです。
(2)どこがいけなかったのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%89%A9% …
オリーブオイルは、他のオイルに比べて着火する温度が低いので注意が必要です。他のオイルより注意が必要です。今後は、油を入れて適温になれば直ぐに材料を入れてオイルの温度を上がらないようにします。ただのそれだけです。
まずは、着火後・・水は絶対に入れてはいけません。野菜を入れて温度を下げるのも手の一つ。温度が下がれば火は勝手に消える・・・
表面を塞いで・・酸素を立つ
石鹸を入れる 洗剤を入れる
天ぷら火災専用の物を事前に絶対に準備する。
500mlくらいの水を鍋に入れて消火しようとしました。
すると、今度は天井まで大炎上。
これはやばいと思いましたが、すぐに炎は鎮まり、鎮火しました
鎮火したのは、油の温度が下がってからです。油が多い時は凄いことになりますけどね。単なるラッキー鎮火ですね・・・・
詳しいご説明にとても感謝しております。
オリーブオイルの発火点が他の油より低いというのは初耳でした。
ベストアンサーにさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
油は加熱すると自然発火します。
油の温度が上がり過ぎたために発火したか、
切った野菜を入れたときに油が跳ね、それが鍋底から回りに上がっている強火の炎に引火したのでしょう。
引火と発火。どちらでも火がつきます。
そもそもオリーブオイルは加熱すると香りが飛ぶので、強火で加熱してはいけません。
オリーブオイルは天ぷら油ではありません。
強火にかけるのであればオリーブオイルを使う意味がありません。
炒め物をするには多すぎる油を、加熱しすぎたために起こった事故でしょう。
とてもわかりやすい回答に感謝いたします。
今回の炎が引火と発火のどちらによるものかはわかりませんが、いずれにせよ今後どちらにも注意して料理を行って行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
灯油なんかもそうですが、料理油は基本的に液体の状態では火は着きにくいのです。
火が着き易くなるのは、気化した状態・・・つまりt-stingerさんの例。油を敷いて食材も水分も何も入れずに加熱し続けると油がどんどん高温になり気化して、火が着き易い状態になります。適度な温度になったら直ちに食材を投入してください。決して油だけで加熱して放置しては駄目です。
それから、高温の油に水分(野菜等の水分でも)を加えると場合によっては大炎上するというのも、料理ではよく知られたこと。こちらは詳しいメカニズムはわかりませんが。
水分の多い食材なんかを油で揚げる場合は、通常は低めの温度にします。炎上しないにしても、油が飛び跳ねたりして危ないからです。
ちなみにですが、「フランベ」はお酒を入れてアルコールを飛ばすことで、今回のように油に着火することではありません。
お怪我しないよう、料理頑張ってください。
いざ、炎上してしまうと冷静になれず「早くこの火を何とかしなくては」と思い、過去の知識を総動員させて出たのが、
「硫酸に少量の水を入れると水和熱により爆発するが、水に少量の硫酸を入れても大丈夫。すなわち今ある油より断然に多い水を入れれば多少火が強くなっても鎮火するだろう。」という答えでした。
水分の多い食材を油で揚げる場合の温度、フランベの意味などをご教授いただけて本当に感謝しております。
回答者様の寛大なお心をお伺いできる回答でした。頑張って料理の腕を上げたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
フランベはブランデー等のお酒でアルコールを飛ばし香りだけをつける時にするものです。
(1)加熱のし過ぎで油に火がついた。
(2)加熱された鍋と油で水蒸気爆発が起こったため。
あぶらから出火した場合は火を止めて鍋の蓋で消火してください。酸素がなくなりゃ火はきえますから。
かなり危ない状態だったと思いますよ。火は消し止めれらても重篤な火傷を負う事もあるのですから、運が良かったとしかいい様がありませんね。
2度とこのような思い込みでの馬鹿な事はしないでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
揚げ物が真っ黒になるのですが...
-
なぜ、唐揚げの衣がカラッと揚...
-
冷凍モノを揚げるとき霜が付い...
-
竜田揚げの衣が剥がれてしまう。。
-
冷凍したフライの調理法
-
オリーブオイルをひいた鍋が炎...
-
揚げ物が真っ黒になってしまい...
-
火が通ったかよくわからない
-
スーパーで買った半額惣菜のと...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
卵の殻が濡れていました
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
味付けステーキの焼き方
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
揚げ物が真っ黒になるのですが...
-
冷凍モノを揚げるとき霜が付い...
-
竜田揚げの衣が剥がれてしまう。。
-
茄子の素揚げが油っこくなる。
-
揚げ油の温度を一定に保つには?
-
鮭に火が通ったのかわかりません。
-
スーパーに売ってるパン粉付き...
-
教えて下さい カセットコンロを...
-
火が通ったかよくわからない
-
生春巻(ライスペーパー)で、巻...
-
茄子の素あげは、油がはねますか?
-
海老の縮みを少なくする方法あ...
-
コロッケの中身が出てしまいます
-
オリーブオイルをひいた鍋が炎...
-
揚げ物が真っ黒になってしまい...
-
揚げあがった 唐揚げに 黒い点...
-
冷凍したフライの調理法
-
なぜ、唐揚げの衣がカラッと揚...
-
新しい油で揚げたとんかつの色。
-
冷めてもベチャっとならない鶏...
おすすめ情報