dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月より固定→携帯の通話料が各電話会社で設定できるようになって大幅に値下げが始まりましたよねぇ で 料金が高いって思ってた私は 自由化されて良かった NTTは今までいったいなんぼ儲けとったんや!って思ってたんですが どうもNTTが申請を出して自由化になったみたいなんです。となると NTTのお陰で安くなったってことですよね? そしたら今まで儲けてたのは どこ? 今まで 固定→携帯の請求はNTTからきてますけど その取り分は ほとんど携帯会社ってことだったんですか? いったい 今まではどこが儲けてたんでしょうか? 詳しい方 教えてください。

A 回答 (3件)

>>今まではどこが儲けてたんでしょうか?



従来の法律では、携帯各社擁護の立場から、携帯各社だけが料金設定できるようになっていました。
携帯各社は、携帯間料金の安さはPRしましたが、料金が余り外に出ない固定→携帯の料金を高く設定することで、ぼろ儲けしていました。

>>NTTが申請を出して自由化になったみたいなんです

NTTの申請というわけではないと思います。
もともと、携帯への接続はNTTオンリーでしたから、NTTは自由化してもしなくても、どっちでも良かったんですから。
法律改定で、固定電話各社でも携帯への接続料金を決めることができるようになりました。
困ったのは、NTT東西です。
営業は、都道府県内に限られていたため、固定側で料金設定するとなると、県間接続料金分他社より高くなるためです。
NTTが申請したのは、携帯への接続に限って県間接続は法律を変え営業して良いようにしたことです。
NTT以外の電話会社は反対しましたが、政府方針?(総務省方針)で、NTT東西の営業範囲が広がることになりました。

法律まで変え、営業範囲を広げたことも有って、NTT東西から携帯につなぐ場合、電話各社とくらべて遜色ない安さに設定されたようです。
NTT東西にとって、都道府県内に営業が限られるのは、大きなネックになってきています。
携帯への接続をトリガーに、徐々に営業範囲を県間を超えてできるようにしていく戦略のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NTTは県間接続ができるように申請を出していたんですか そうですよね あのNTTが料金の値下げになるようなことを進んでするはずがないって思ってたんで 疑問だったんですよ でも 自分のとこの都合のいいように法律をかえさせられるってのもまた すごい話ですよね~ fittoさん ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/22 00:31

今までは携帯電話会社が料金を決めていました。


NTT東西は携帯電話会社の料金回収代行を行っていただけです。当然NTT東西に代行手数料は取っていましたが、通話料の大部分は携帯電話会社の懐に入っていたわけです。
つまり携帯電話が儲かっていたわけです。

今回の法改正によって固定⇒携帯の通話料を固定電話会社側が決めることができるようになり、固定電話会社側に今まで以上の収入が入るようになったわけです。

今回の法改正によって痛手なのは携帯電話会社ですね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう 携帯会社が儲けてたんですか じゃ 今度は 携帯会社の料金設定が下がって 値引き合戦が始まったらおもしろいですね 期待することにします。 neumannさん ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/22 00:20

>NTTのお陰で安くなったってことですよね?



とりあえず政府のお陰。(専門委員会の答申があったからでしょう)

ツーカーがやけに高いけど儲けていたとは断言できませんね。

0033+携帯番号で発信してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

doconimoさん ありがとうございました。 私は0081にしようと思ってます~。

お礼日時:2004/04/22 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!