
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>できれば作図無しで求められる方法がいいです。
これが「難航」を呼びこむスタンス、なのかも。
提示された例を、
X <0.00056356> 0.00141 0.00281 0.00703 0.0141
Y 0.0113 0.0354 0.0842 0.269 0.792
だと想定し、スプレッドシートにてグラフ化してみると?
「目が不自由 (盲) 撃ち」じゃ難航しそうなトレンドを把握できるかも…。
X [0.00703, 0.0141] の間、途中のデータは与えられていないものの、
強引に直線にて直結した勾配が [<0.00056356>, 0.00703] のそれよりかなり増大している、
とわかります。
「近似曲線」の想定には、このような視察観察がかなりの役割を果たすのがふつう。
この回答への補足
お礼は2回できないんでこちらで
試験ではグラフ用紙が使えないと思っていたのですが
それがそもそも間違っていたようです・・・
実際は曲線はいるけれど式は出さなくても
作図と直線だけで求められる問題だったので
試験でも解答部分に方眼紙がありプロットして解くことができました
質問の内容とベストアンサーが違っているような気がしますが
グラフにかけないと思い込んでいた時に間違いに気づくきっかけになった
こちらの方をベストアンサーに選ばさせていただきます
他にも色々な回答勉強になりました
皆さん本当にありがとうございます
No.3
- 回答日時:
>複数の点の座標から直線の式を求めるときには最小二乗法をよく使いますが、
>曲線の式ならばどのように求めればいいでしょうか?
最小2乗法の近似関数は,直線による近似だけでなく、任意の関数f(x)を近似曲線として使えます。
その場合、近似関数はどんな関数で近似するかを適切に選ぶ必要かあります。
最小2乗法の近似関数を fitting function といいます。
線形関数の場合は
f(x)=a_0+a_1x
という直線だけでなく
f(x)=Σ[n=0,k]a_n*x^(n)
や対数関数、その他データの分布の性質に最も合致した関数や理論から導出される関数形が用いられます。
参考URL
ttp://www.cg.info.hiroshima-cu.ac.jp/~miyazaki/knowledge/tech32.html
ttp://homepage1.nifty.com/gfk/square_solver.htm
ttp://www.kutl.kyushu-u.ac.jp/~wakasa/cp/cp14.pdf
ttp://kaji-lab.jp/kajimoto/leastsquare_main.htm
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA052342/
最小2乗法(任意関数にフィッティング)のフリーソフトと例題
gnuplot(linux版、Windows版など)
ダウンロード
ttp://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/install.html
例題
ttp://www.miyazaki.mce.uec.ac.jp/~naoya/free/gnuIntro/fitting.html
ttp://d.hatena.ne.jp/Q068891/20121012/1350065206
ttp://www3.u-toyama.ac.jp/moriwaki/master2.html
ttp://dsl4.eee.u-ryukyu.ac.jp/DOCS/gnuplot/node180.html
ttp://folk.uio.no/hpl/scripting/doc/gnuplot/Kawano/misc2.html
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/最小二乗法
遅れました、ありがとうございます。
サイト、拝見させていただきました。
式がだいぶ複雑ですね…
さすがに試験中にプログラムは使えないんでエクセルは無理そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
平面の決定条件 ①『1直線上にな...
-
実数x,yはx^2+y^2=4を満たすと...
-
物を、真っ直ぐに置くことが巧...
-
数2の問題(直線)です
-
九つの点を線で結ぶ問題で・・・
-
急いでいます 数学の問題
-
平面と面の違い
-
数Ⅱ、円と直線に関する三角形の...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
平面ベクトルの方程式について
-
最新の電気機器の画面は直線偏...
-
数Ⅱで直線の方程式を作る際、y-...
-
wordでルーズリーフに縦線を引...
-
一筆書き(9つの点)
-
数学の二直線の成す角 二直線が...
-
0.1や0.2などの小数は実数ですか?
-
円の切れ端の面積の計算方法を...
-
直線の傾き「m」の語源
-
3次元ユークリッド空間内の直線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
エクセル・パワーポイントなど...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
電気ハンドホールの設置間隔の...
-
格上のスポーツカー
-
パワーポイント2010 コネクタ...
-
excelで、曲線の長さを計測する...
-
このSを正射影した面積がScosθ...
-
グランドにきれいな長方形を描...
-
不等号をはじめて習うのは?
-
直線の傾き「m」の語源
-
数Ⅱ、円と直線に関する三角形の...
-
120分の番組を1.5倍速で見ると8...
-
3点が「同一直線上」と「一直...
-
円x²+y²=1と直線y=x+mが接する...
-
3つの平面が交わる(または交わ...
-
直線を含む平面
-
数2の問題について質問です
-
正の数aに対して、傾きが-aで点...
-
三角形の辺の和が最小になるよ...
おすすめ情報