
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
僕自身高校ぐらいまで自分で本を読んだ事がなく本を開けるだけで嫌でした。
ホント、漫画漫画の嵐の中生きてきた人間でした。しかし、僕はサッカーが好きだったのですが、そのサッカー選手の自伝を何気なしに買って読んだらどんどんと引き込まれました。そしてそのサッカー選手の本をどんどんと買っていき、知識を吸収して本を読む楽しさを知ったと思います。それから他のサッカー選手、芸能人の本などを買っていき、だんだん経済人、そして勉強をしたくなりました。不思議なものです。
本を読むに直結していませんが、「好きこそ物の上手なれ」みたいなものじゃないでしょうか!?僕自身、好きなサッカーに関する事を知りたくて読みました。それからも好きな本を読み続けました。そして読むことの素晴らしさを知り、どんどんと学びたいと思うようになりました。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
1:『読書尚友』(どくしょ・しょうゆう)(du shu shang you):
書物を読むことによって、いにしえの賢人を友とする。つまり、本を通じて昔の優れた人を知れば知識を得ることができる。
中国古文・「孟子」より。
*尚友は中国語で、友を重んじ尊ぶこと。
2:『読書百遍義自ずから見る』(どくしょひゃっぺん、ぎおのずからみる)
or 『読書百遍義自ずから通ず』:
どんなに難しい本でも何度でも繰り返して読めば、意味が自然に解って来る。良く本を読む必要を説いた言葉。
中国古典・『三国志』より。
3:『本は、もの言わぬ先生』:本は口に出しては、なにも言わないけれど先生のようになんでも教えてくれる。これは不肖自作です(^^♪。
むつかしすぎるのはすぐ忘れてしまいますね(-_-;)。
No.3
- 回答日時:
格言・名言のように端的に表現したものではないし、誰の話だったかも覚えていないので自信がないのですが...。
ある人が「なぜ本を読むのか」と聞かれて答えた言葉。「人生は一度しかないから」
人が一生の間で実際に経験できることなどこの世に起こる事象のうちでお話にならないくらい限られたものだけれど、本は数々の、あるいは無数の豊かな世界を我々に与えてくれる、ということだと思います。
う~む、こう書いていても「本を読む理由」ではなくて「小説を読む理由」だったような気もしてきたし、どんどん「回答に対する自身」がなくなってゆく...。
以下蛇足にもならない付け足し。私の好きな俳句です。本を一項一項繰ってゆく時の喜び、陶酔感、高揚感…あぁ、うまく言えないけれど夢中で本を読む気持ちを詠んで間然するところがありません。学校図書館の入り口にプレートにして掲げたいような句です。
かもめ来よ天金の書をひらくたび 三橋敏夫
No.2
- 回答日時:
「読書を廃す。
これ自殺なり。-国木田独歩ー」(人としての価値は精神生活の充実いかんによって決まる。読書はそれをよりいっそう充実させるものであるから、これをやめるのは自殺行為に等しい。)「部屋に書籍がないのは体に魂がないようなものだ。-キケロ-」(「魂」のない人間は、人としての価値を認められないであろう。その魂の栄養素となるべき書籍が身近にないのでは、その人物は推して知るべしと判断されても致し方あるまい。)
「良書は人類不滅の精神である。-ミルトン-」(良書は偉人賢人の生き血-生きている思想であり、滅び去ることのないものである。したがって、時代が変わっても良書はいつまでも行き続け、後の世を教え導いて、人類の文化の進展に寄与する。われわれはこれを大事に読み、保存し、伝えなければならない。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
本(book)の敬称は?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
本を読むと路に迷う
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報