
中学一年の男子。
中高一貫校に通っています。
部屋を暗くしてこもっているのが好きです。
明るくするのを嫌がります。
部屋では、スマホでゲームをしたり音楽を聞いたりしているようです。
LINEなどのSNSは、やっていません。
「部屋にいるのはいいとしても、せめて電気くらいつけろ」と言いますが、すぐに暗くしてしまいます。
最近、何をするにもやる気がないようです。
悩み事などあるか聞いてみても、「ない」といいます。
(あっても言わないでしょうが)
成績も下降ぎみ。
生活リズムも乱れぎみです。
反抗期のようで、硬軟様々な手段で対するのですが、言うことを聞きません。
反抗期については、ある程度仕方ないと思いますが、暗い場所を好むことについては、心理的にどういった理由が考えられますでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
暗い場所が好きということに心理学的なものは今回当てはまらないと思います。
あえて言えば男性は女性に対し暗い部屋の方が興奮する、くらいですか。
もやもやしてるのかもしれませんね。
ちょうど男の子から男になり、母親がそのギャップに対応しきれなくなることが多く見られる時期です。
父親や祖父など大人の男性の意見をよく活用するといいでしょう。
ちなみにむやみに手や口を出すのは逆効果です。
しかし生活のことを徐々に一人でしださなければ自主性や自発性が育ちません。
ある程度の家の雑事はこなさせていくといいでしょう。
食器の自分の分の片づけ、部屋の掃除などです。
これについて手や口を同じく出してはいけません。
もちろん大人のようにうまくできませんが、あえて我慢して見守ってください。
掃除は始めるタイミングも口を出さないほうがベストです。
私は10歳までは指示、15歳まではアドバイス、それからs会は一人前として扱うことが育児のコツだと思ってます。
もちろんとても社会人として一人前なわけはないのですが、子ども扱いして手はお互いのためになりません。
そろそろ「~しなさい」を卒業する時期です。
アドバイスや選択を本人に考えて決断させることが望ましいでしょう。
例えばお風呂に入るのが遅ければ「21時以降に入るなら掃除してね」などという選択肢を出すと本人は考えるようになっていきます。
いきなりはもちろん無理ですけどね。
そろそろ男の子から男になっているという認識をもって大事にしていきましょう。
私は男親のほうなのですが、確かに家人のほうが対応に苦慮しているようです。
具体的なアドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私も中一の男の子を持つ母親です。
スマホを与えるのはよくないです。
高校2年生の長男が中学生がスマホを持つのはやめたほうがいいと言うくらいなので気をつけてください。
中学生にとってスマホがどのぐらい危険なのか私はブログで訴えています。
スマホやゲーム機のブルーライトは生活リズムに良くありません。睡眠リズムが崩れて生活リズムが崩れれば授業中眠くなり成績も落ちます。
真っ暗な部屋を一気に明るくするのは抵抗があると思うので間接照明などを息子さんの部屋に取り入れていくというのはいかがでしょうか。オレンジや黄色はやる気が出て紫は自分で自分を癒すような感じです。色の意味を追求するのも1つの考えですが色は一般的な意味の他に個人的にこだわりのある色もあるので間接照明の色は息子さんに選んでもらってください。
そうですね。
スマホについては私も反対の立場なのですが、家人が事前に相談なく買い与えてしまいました。
あらかじめ、スマホは持たせないとの私の考えを、家人に伝えておくべきだったと思っております。
まさか、これほど急に購入するとは思ってもいませんでしたので…。
親同士の連携の悪さを反省しております。
間接照明については、検討したいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
暗い所の方が落ち着くからではないですか?
「部屋にいるのはいいとしても、せめて電気くらいつけろ」と上から言うのではなく、理由を説明して納得しないと変わらないと思います。
そもそもなぜ暗い部屋がダメなんでしょうか?
お子さんが暗い部屋を好むのであれば、好きにさせればいいと思います。
何らかの精神的トラブルのサインではないかとの不安の他、暗い所でスマホなどを見ることにより、目が悪くなるのではないかとの心配もありました。
説明不足でしたが、「電気をつけろ」と言うことについても、目が悪くなるからということを理由にしておりました。
そうした問題とは無関係ならば、あまり気にすることもないのかもしれません。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
初めまして、的外れな回答かも知れませんが、回答させて頂きたく思います。
まず物事に対して集中したり陶酔したい時って、最低限の光量(暗い)の環境の方が落ち着きませんか?
例えばスマホじゃなくても、本を読んだりしてる時って明るいリビングで読むより手元の光だけの方が私が落ち着いて読めます。
昔は科学的な検証無しに、「暗い所で読みモノ読んだら目が悪くなる」とか言われていましたが、関係無いらしいです。
後、悩み事を聞く時も「息子さんが落ち着けて居られる暗い部屋」に、”明るくして”「悩み事があるのか?」と言うのではなく、暗い環境で関係無い事をしていても良いのですが、一緒に居て一緒にいる時間が慣れて来た頃に、「何か、最近面倒臭い事あった?」とか、息子さんの落ち着ける環境で聴いてあげた方が、話しやすいと思いますよ。
多分最初は「別に無いけど」って言われても「そっか」って、聞き流してあげながら、たまに本人がゆっくり話はじめるまで待っててあげて良いと思います。
反抗期で、親として気になると思いますが、ある程度環境を息子さんに会わせて一定の距離感を持って話をすると、話を聞きやすい「場」が作れると思いますので、親子で良い関係が作れると良いですね。
今回の事例について、何らかの精神的なトラブルのサインではないかとの心配の他、暗い所でスマホなどを見ることにより目が悪くなるのではないかという心配もありました。
あまり関係ないんですね?
一定の距離を保ちつつ、見守りたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
教員です。
>暗い場所を好む
特に、それ以外の症状がないのならば、気にすることはないかと…
もともと「子ども」で「暗い狭いところを好む」子は多いです。
「暗いとホッとする」と言う子は、たぶん「光の刺激」を好まない子たちなのだと思います。
「闇」に「空想力を刺激されるから好き」と言う子もいます。
もし「対人関係を回避する」や「無表情気味なのに、時にテンションが上がる」など「抑うつ」症状があるのならば、別です。
ご参考までに。
暗い場所を好む以外に、特に症状はありません。
何らかの精神的なトラブルのサインではないかと気にしておりましたが、暗いところを好む子どもは多いのですね。
教員の方からのご意見、心強いです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
「疾」という漢字の意味
-
精子を飲んでみたいです 中2の...
-
大学病院の受診、主治医変更に...
-
処女膜について
-
神経原性腫瘍について
-
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
腕に赤い斑点が大量発生してま...
-
左手が、痺れる
-
耳の後にしこりがあって、この...
-
足の裏が痛痒いです
-
左脇腹、みぞおちの痛み
-
昨日から義姉夫婦が泊まりにき...
-
1歳の息子がハトの糞を口に入れ...
-
【看護】退院とENTの違い。
-
最近、左頭部だけに時々痺れ?...
-
病気の方へ書類を送付する際の...
-
パチンコで熱くなり2万2000円負...
-
頸動脈を切って死ぬには3cm以上...
-
赤ちゃんが鳥の糞をなめたかも
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
精子を飲んでみたいです 中2の...
-
ずっと悩んでて、でも怖くて前...
-
妻がいなければ生きて行けませ...
-
コロナ後遺症について質問です...
-
肛門を診てもらいに病院に行く...
-
会社を辞めたが将来が見えず鬱に
-
拒食で39kgまで痩せて、 最近過...
-
異常、病気っていったらダメ?
-
霊視かタロット占いお願いしま...
-
嫌われ者、頭が可怪しい人の誕...
-
スマホの電磁波 が強いのに規制...
-
旦那が会社へ行けなくなりました
-
SEXしてそうな人が私の机に...
-
ピザなどの食事のせいで顔が浮...
-
もう死にたいと思いたくないで...
-
言われたらやります。 必ずこう...
-
双極性障害以外で躁の症状が出...
-
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
みんなのダイエット方法を知り...
おすすめ情報