
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ2月は28日しかないのかということを調べていた時、古代では、1年の内に、月(month)が空白だった期間があったと知りました。
なんでなかったのか、というと、なにも生産(作物)できず家に引きこもっていたので、日数などを知る必要がなかったらしいのです。
今でも、未開地では、食べる分だけ獲ってくるという関係で、1つ、2つ、3つ、いっぱい、という4種類の数概念で間に合うという話も聞きます。
質問者さんの言われていること(2倍年?)はまったく知りませんが、農業(栗とか米?)などができない季節はスルーして、農業が始まる時から終わる時までを1年としたのではなかろうかと思います。
その1年の範囲外は、森などにいって、たまたまあった木の実を取ってきたり、出くわした動物を捕ってきたりして過ごすなら、今日が何月何日かなんてどうでもいい話ですから。
余談ですが、日本の「不定時法」のやり方から考えて、2倍年暦と言っても、厳密に半年ずつではなく、作物を作る長い1年と、作物ができない短い1年の、あわせて2年だったのではないのかと思ったりするのですが?
早速の回答ありがとうございました。
<作物を作る長い1年と、作物ができない短い1年の、あわせて2年だった>
ということですね。おそらく、夏を中心にした期間が1年、冬の前後を1年、と数えたのですね。その対照な期間を、個別に・同等に1年、と認めたのですね。
No.2
- 回答日時:
どうしても正否に言及したくなるw
2倍年は確か春秋をもって1年とする、という記述だったような記憶があります。つまり春に種を蒔いて秋に収穫するで1年、そこから春までを1年。三国志には倭人は暦を知らず、という一文がありますが、この暦とは春分秋分夏至冬至、およびこれらから1年を区分することを言います(単にカレンダーを持っていないとか日を数えていないという意味ではなく)。それを考えると春分~秋分といった、きちんとしたものではなく、暖かくなってきたから+1才、収穫したから+1才、みたいな感覚だったのではないでしょうか。月(の満ち欠け)は見えるので、月の概念はさすがにあったのではないかと考えると、月の初めに合わせて+1才だったのかもしれません。
1年に2度歳を数えると書いたのは中国の人だったということに留意するべきかもしれません。つまり陰陽五行の思想が入っている可能性があるということです。陰陽は、1日なら昼と夜が1年なら夏と冬に対応します。春と秋に、というのは中国の人の思い込みで、実際には夏と冬で+1才だったりするかも知れません。真相は藪の中。
日本書紀などでは、これを元に年齢を増やしているのではないかと思える節もありますね。もっとも月齢なのではないかという年齢も出てきますが。
回答ありがとうございました。
二倍年歴については、その存在や実際に実施されていたのか、そのまま信じることは難しいですね。
ただし、その説が正しい、としたら、その一年とは、いったい何を意味していたのでしょうか?
現代の一年は、季節が一順することを、意味しています。一方、(1)春ないし夏、あるいは収穫の時期、と(2)秋ないし冬,あるいは籠もっている時期とを、個別に共に一年とカウントする(できる)のは、当時どのような意味合いがあったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 1年に2回、歳(とし)をとる習慣の国または地域 3 2022/07/24 10:19
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 中学校 2学期実力テストの国語の勉強法 1 2022/08/01 00:17
- 日本語 高1古文1学期で本当に死亡してます。助けてください。 【範囲】古典文法(写真) 【つまり始め】(写真 4 2023/08/01 13:52
- 日本語 辞書にもヘンな記述はいろいろありますが…… 3 2023/01/17 20:20
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 歴史学 家康公の生まれ年について 3 2023/05/28 14:25
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 2 2022/04/18 18:35
- 数学 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 4 2022/04/18 22:19
- 数学 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 2 2022/04/18 22:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地番をネットで閲覧したい。
-
竹島問題
-
昔の人は再婚、多かった?
-
人取橋合戦で伊達政宗軍は、な...
-
アメリカから見たら、日本の占...
-
養子の高祖父。血縁関係はどこ...
-
ポンピドゥー大統領とジスカー...
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
【日本史】豊臣秀吉の時代の大...
-
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も...
-
タイムマシンがあったら会って...
-
戦国最強は今川氏真ではありま...
-
養子のやり取りから、先祖の家...
-
昔の侍は 勤勉で腕もたつ文武両...
-
代々会津藩医の高橋家の謎、
-
諸悪の根源は科挙の制度と並び...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
アメリカ人にとっての南北戦争...
-
スターリン流の独裁共産主義政...
-
明治から終戦アメリカ属国化ま...
おすすめ情報