

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>錆びている
よりトタン屋根で煙害がない地区。
塗り方さえ注意すれば.4-5年持つでしょう。
さびは空気や水と接触するから広がるのです。ですから.単に縫っただけでは不充分で.表面に存在するごみなどをペンキに分散するように.練り上げてください。また.浮き上がっている場所には練りこんでください。
このあたりをきれいにするためには.2番の肩の注意を守る必要があるのですが.どうせ素人が縫っても.きれいに仕上がらないのです。おかしくなったらば.半年でも1年で゜も経った時点で追加でぬればよいので.隙間に練りコムだ゜家で何とかなるでしょう。
No.2
- 回答日時:
錆や汚れをきれいにしてから塗らないとダメです。
錆は、サンドペーパかワイヤブラシで完全に落とします。ほこりや汚れは、ぬれぞうきんで拭き取りるぐいのことはしないといけません。雨上がりのあとで部分的に乾いていないのもダメです。特に、トタン板の重ね部分など、完全に乾いていることを確認して塗りましょう。
固くて塗りにくいといって、薄めすぎるのもはげる原因です。5%までとか、10%までとか、ペンキ缶に注意事項が書いてありますから、必ず守ってください。
これらのことを注意して、はがれたところだけ補修しておけば、4、5年は持つと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中庭の建坪率
-
雪の多い地方です。屋根の塗装...
-
建坪70坪の家って、一般的に...
-
カーポートの建ぺい率・容積率...
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
給排気口のSVCの略
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
採光計算
-
給湯設備について教えて下さい...
-
排水設備にて 【排水立管に垂直...
-
水路工の最大許容流速の取り扱...
-
準防火地域内の軒裏にケイカル板
-
プリカチューブの防火区画貫通
-
防火シャッターの手動閉鎖装置...
-
土木の縦断図で以下の2つの質問...
-
舗装工事でよく見るバーナーで...
-
本棚の背板が曲がってしまいま...
-
【電気】電気設備で64 地絡過電...
-
こう配キーについて
おすすめ情報