
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
屋根がかかっていると審査側で透光性があっても軒先から境界までの距離を取れと言われるかもしれませんよね。
その境界までの距離を D
軒先から窓の中心までの高さを H
地域が住居系としたら
(D/H)×6-1.4
無指定や商業系なら
(D/H)×10-1
(以上確認事項)
ここで出てくる数値は採光補正係数ですが、上限「3.0」は変わりません。
手摺の高さには規定していません。(下階があれば、手摺笠木の天端が下階の採光計算に関係します)
この回答への補足
有効採光面積は掃き出し窓でも、手摺部分を除いた有効で計算しますか?
例えばH=2000の窓でも、手摺がH=1100あれば計算ではH=2000-1100=900としますか?
No.3
- 回答日時:
補足について
建築基準法施行令第20条を良くお読みください。
No.1
- 回答日時:
採光計算で必要な数値
D=境界線から直上の軒先の距離
h=直上の軒先の高さから計算開口高さの中心の距離です。
従いまして手摺の高さは、必要無し。
建築基準法施行令第20条を良く読んで、頭の中に叩き込んで下さい。
この回答への補足
バルコニーの幅と奥行きの条件等はないのでしょうか?
間口が狭く奥行きの深いバルコニーだと採光条件が悪いですが、それに関する指導はないですか?
また3方壁で屋根のかかったバルコニーも
>D=境界線から直上の軒先の距離
h=直上の軒先の高さから計算開口高さの中心の距離
で計算して良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
採光計算 上部にバルコニーがある場合のD/H
一戸建て
-
中庭の採光計算について
一戸建て
-
住宅用キッチンのガス消費量から発熱量を求める換算方法を調べております。 使用するのはガスコンロ3口、
一戸建て
-
-
4
採光計算について
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
6
室内ドアのアンダーカットについて
一戸建て
-
7
吹き抜けの採光計算&天井高さ
一戸建て
-
8
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
9
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
一戸建て
-
10
居室換気について
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
接道の幅員について
一戸建て
-
12
給排気口のSVCの略
一戸建て
-
13
店舗併用住宅について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
採光計算
-
2階の掃き出し窓に法規的に手摺...
-
官庁工事において開口は補強ラ...
-
高さ制限10mとは
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
給湯設備について教えて下さい...
-
工場の貯水施設
-
給排気口のSVCの略
-
火葬場近くへの引越について
-
中庭の建坪率
-
GL工法の施工不良?(手抜きかも)
-
排水設備にて 【排水立管に垂直...
-
防火シャッターの手動閉鎖装置...
-
土木の縦断図で以下の2つの質問...
-
市街化調整区域に400m2の鉄骨造...
-
水路工の最大許容流速の取り扱...
-
プリカチューブの防火区画貫通
-
こう配キーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報