
No.3
- 回答日時:
文面が抽象的でいまいち要領を得ないのですが、H12年告示第1436号第三号のことでしょうか?
であれば天井高の1/2以上、かつ2.1m以上の部分が有効ですので、本件の有効窓高さは5cmのみとなりNGです。
窓の内法を上げられないのであれば、同告示第四号を考えられてはいかがですか?
この回答への補足
sekkeiyaさん>説明不足の中、回答して頂きありがとうございました。
H12年告示第1436号第三号中の、「天井高の1/2以上、かつ2.1m以上の部分が有効」とは上記の条件の床から天井高さ1/2(3.315/2=1.6575)以上でかつ2.1m以上ということは、この場合0になるのではないでしょうか?(FL+750の位置にH1300の位置のあるので)
度々すみませんが教えて下さい。宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
排煙計算とは、令128条の3の2、1項一号でしょうか。
(内装制限、無窓)
ですと天井から80センチ以内に開口部がないため、
有効開口部なしになりますが…。
天井の高さ6m以上あれば除外されます。
避難規定の開口部の計算(令116条の2、1項二号)でも、天井から80センチ以内の距離にある開口部分しか、計算できません。
この回答への補足
n-spaceさん>
はい。令128条の3の2、1項一号の件です。
説明不足で申し訳ございません。
やはり80センチ以内でないと開口部の面積の算定には入れられないのですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
勾配天井のときの排煙計算
一戸建て
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
その他(法律)
-
勾配天井の排煙計算
一戸建て
-
4
倉庫の採光・換気等の計算
一戸建て
-
5
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
一戸建て
-
6
倉庫は居室にあたるか、また排煙設備は必要か
その他(法律)
-
7
自然排煙の緩和規定を使った場合の排煙有効高さ
一戸建て
-
8
排煙計算について。
一戸建て
-
9
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
10
建築基準法28条 居室の採光
一戸建て
-
11
住宅の図面にある「ALVS」とは?
一戸建て
-
12
事務室の有効採光の計算は?
一戸建て
-
13
排煙にかんして
建築士
-
14
ガレージ・自動車車庫の内装制限
一戸建て
-
15
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
16
住宅の排煙チェック
一戸建て
-
17
煙突状の吹き抜けがあるLDKの排煙について
一戸建て
-
18
中庭の採光計算について
一戸建て
-
19
採光計算
一戸建て
-
20
有効採光面積は窓のどこから計算するの?
その他(ビジネス・キャリア)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高所への荷揚げ用品で安価なも...
-
5
有効採光面積について
-
6
舗装工事でよく見るバーナーで...
-
7
2階の掃き出し窓に法規的に手摺...
-
8
軽鉄工事 開口補強
-
9
屋上の使い道
-
10
本棚の背板が曲がってしまいま...
-
11
給湯設備について教えて下さい...
-
12
薪ストーブの灰の飛散について
-
13
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
14
住宅密集地で薪ストーブを使え...
-
15
工事現場のダンプやミキサー車...
-
16
準防火地域と車庫のシャッター...
-
17
土木の縦断図で以下の2つの質問...
-
18
準防火地域に建てることのでき...
-
19
束石と束柱
-
20
排水設備にて 【排水立管に垂直...
おすすめ情報