dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市街化調整区域に400m2の鉄骨造平屋建ての自動車修理工場を建てたいのですが、特殊建築物のロ準耐-2で、外壁には延焼部分含め耐火認定番号を持ったALC板を使います。
内壁にも石膏ボードt15を使わないと防火構造にはならずに確認申請は通らないのでしょうか?
外壁にはわざわざALC板を使わなくてもガルバリウム鋼板でも可能でしょうか?
素人のような質問で申し訳有りませんが教えて下さい。

A 回答 (3件)

まったく参考にならないと思いますが、自動車修理工場建設、市街化調整区域は同じです。

実は当方はそこまで考えておらず、単に農業用倉庫で申請しようと思っています。近くに家屋もありませんし、カクイチハウスを友人がやってるようで、そのつもりでおります。プレハブと言えど価格は結構しますので、カクイチで半値で頼む予定です。足らない分(休憩所が出来ないのでは?)はトレーラーを考えています。
    • good
    • 0

そう、役所に行って確認することが大切です。


単なる市街化調整区域では市長以上の天の声があればあるいはうまくいくかも・・・。
そこが逆線引きの調整でも住専地域ならダメです。作業床が300m2くらいなら商業、それ以上なら準工とか工業の逆線引きであることを祈ります。

自動車修理工場も規模的に特建になりますよね。
準耐以上ってことで、ロ準耐-2の建物とするなら、ちょっと確認しとくと、
 「柱・はり」は不燃材料
 「壁(外壁:延焼・非延焼)(間仕切り:構造や防火上重要)」は準不燃材料で延焼部は防火構造
 「床」準不燃材料で3階以上の床は準耐火構造
 「屋根」は不燃材料
 「階段」は準不燃材料
と言う仕様ですが、

外壁の仕様は、延焼部でも防火構造以上ならよいとあります。
建設省告示第1400号(不燃材料を定める件)十号に金属板とあります。
鋼板はこれにあたるため使用可能です。そして次が重要です。

それで、防火構造等はその構造方法は上記にもある「告示」の内容通りの仕様にしないと認められません。
いくら告示記載の材料よりも性能が良いものを組合せて使用するとしてもダメなんです。
準耐火構造は告示1358号であったり、防火構造は1359号の各項の中の都合が良い構造方法から設計申請します。(告示で設計する場合)

認定を取得した材料を使用する場合もいわば同様です。
ALCでも認定を取得した構造方法があります。
ガルバリウム鋼板でも鋼板そのものが認定を取得したものではなくて、下地が木造か鉄骨か また、石膏ボードや断熱材の仕様有無といった構造方法によって規定された認定取得です。
それにより認定番号も違います。適当と思われるものを選定しましょう。
商品カタログ、認定書や構造方法を記した書類で確認しときましょう。

調整区域(無指定区域)なら規模が小さければ特建でも延焼部分など気にせず仕様を決められる利点はあります。その反面建てられる物も制限を受けちゃいますね。原則、建てちゃいけないんだから。
自動車修理工場は、調整区域になくてはならないものとはいかず、市街化区域へ持っていけるものに区別されます。
線引き前からそこで自動車修理工場を営んでいたとしたなら・・・、う~ん、どうかな?それでも難しいかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sirousagi1さん

解りやすくご丁寧な回答をありがとうございます
自分は木造が多くて鉄骨の事が苦手で、自分なりに調べたのですがよく解りませんでした。

建てられないと非常に困ったことになるのでちょっと困惑気味ですが
さっそく明日にでも役所で協議してきます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/07/19 16:44

市街化調整区域に建てられる建築物の用途は限定されます。


まずは、その土地の都道府県による開発指導要綱があります。
調整には、工場(自動車修理工場を含む)等は建てられない物件と認識していますが、
管轄する市町村の開発指導課により骨子に特色があり、市町村により内容の違う場合があります。
建てられるとする行政もあるのかもしれません。
確認してくることは重要です。

たぶん、工場では建てられないと思います。
因みに、現在に建っている建物等とした工場や倉庫を改装して使用する分には問題には成り得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。
都市計画法34条1号の解釈で
日常生活のため必要な物品販売等の業務を営む店舗等(法第34条第1号)
当該開発区域の周辺の地域において居住している者の日常生活のため必要な物品の販売、加工、修理等の業務を営む店舗、事業場その他これらに類する建築物の建築の用に供する目的で行う開発行為
と言うことで建設できると思っていましたが、不安になったので役所に確認してみます。
ありがとうございます。
もし、建てられるとしたら外壁や内装制限はどうなるんでしょう?
ご存じでしたら教えて下さい。

お礼日時:2010/07/19 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!