
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
先の方「100mm2」ですよね。
うちの地域(東北)もそうです。
厳密に言うと100φですと78.5mm2ですよね。
数年前指導課で「100φか・・・○mm2以下だねOK」とか言ってましたが78.5mm2の事かどうか未だに分かりません。
いずれにせよ100φと書いておけば問題ないですよ、他の地域でもそうでしたね。
150φは不可です。
何を根拠にしてるんでしょうね。
以上の様に不確定要素多いので、なんだかんだ書きましたが一応役所に電話で聞いてみて下さい、出来れば「全国統一なのか、根拠は?」等聞いて、私にも教えて下さい(笑)。
冗談です、ご参考まで。
ご意見ありがとうございます。
皆様のご意見が聞けそう?ですのでもう少し締め切らないでおきたいと思います。(役所に聞けと言われそうですが・・・)
あれは15年前、給気口にFDをつけた覚えがなく、今回シックハウス等の件で換気扇の設置に付いて相談したところメーカーに全部付けましょうと言われ、そうだっけ?と思ったのですが、付けなくて良い根拠が探し出せず、今回の質問に至りました。
どうぞ、宜しく!
No.2
- 回答日時:
NO1です。
補足です。一部勘違いしていた部分がありました。100平方センチメートル以下には必要ないですね。(指導課等に確認を)
私がいらないといったから付けなくて良いわけでは有りません。
防火区画貫通部など 指導課の指導等あり普段防火処理をしていたもので。(思い込みだ、改めて勉強になるな)
No.1
- 回答日時:
参考になるかどうか? どうぞ
http://www.nasta.co.jp/catalog/catalog/0005e/spd …
防火ダンパーが必要な場合 一般的に 100mmのダクト(給排気口)へは取り付けます。
防火ダンパーで検索されたほうがヒット数が多いですよ。
ファイヤーダンパーで検索してもでますね。この呼び方知りませんでした。勉強になります。
参考URL:http://www.nasta.co.jp/catalog/catalog/0005e/spd …
大変ありがとうございました。
ほぼ15年ぶりに仕事を再開したものの、本を見ても迷うことばかりで、情けなく思っております。
又何かありましたら、宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
給排気口のSVCの略
-
市街化調整区域に400m2の鉄骨造...
-
京間・江戸間どちらがオススメ...
-
延焼ライン
-
準防火地域 延焼線内の建具
-
準防火地域に建てることのでき...
-
ベースパックやハイベースは認...
-
準耐火木造3階建て住宅で排水管...
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
採光計算
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
給湯設備について教えて下さい...
-
工場の貯水施設
-
火葬場近くへの引越について
-
中庭の建坪率
-
GL工法の施工不良?(手抜きかも)
-
2階の掃き出し窓に法規的に手摺...
-
排水設備にて 【排水立管に垂直...
-
防火シャッターの手動閉鎖装置...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給排気口のSVCの略
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
準防火地域内の軒裏にケイカル板
-
準防火地域と車庫のシャッター...
-
外壁 サイディング貼「防火第3...
-
準防火地域に建てることのでき...
-
FD(ファイヤーダンパー)
-
準防火地域に建築する木造平屋...
-
無指定地域の採光計算・延焼ライン
-
準耐火木造3階建て住宅で排水管...
-
防火設備になるのか
-
大学の7階建ての耐火建物物(既...
-
準防火地域 延焼線内の建具
-
耐火建築物で延焼ライン外の防...
-
市街化調整区域に400m2の鉄骨造...
-
共同住宅の防火戸
-
延焼ライン
-
ベースパックやハイベースは認...
-
軒天の材質
-
京間・江戸間どちらがオススメ...
おすすめ情報