
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の方が適切な対処法を回答されていますので、恐らくどれかの方法で
解決するのではないかと思います。
万が一、それでも改善されないようでしたら、Malwarebytes Anti-Malware
というマルウェア検出・削除ツールを試してみてください。
http://www.malwarebytes.org/products/
↑こちらからダウンロードできます。
無料版(FREE)と有料版(PRO)がありますが、無料版の方で充分です。
一般的なセキュリティソフトの代わりをするものではなく、補助的に
使うもので、他のセキュリティソフトと同じパソコンにインストール
しても問題ありません。
比較的新しいマルウェアに対応してくれるソフトで、他のセキュリティ
ソフト等で検出されないものも見つけて隔離・削除してくれることが
多いそうです。
もし、それでも解決できない場合は、表示されるメッセージがわかるように
画像をアップするか、そこに書いてある内容を書いてみると、解決法が
見つかりやすいと思います。
No.3
- 回答日時:
方法1
ウィルス駆除してみる
ウィルス駆除はそのソフトがそのウィルスに対応していれば削除、
隔離ができますが対応してないとそれができないんです。ウィル
ス名がわかればそれで検索すると実際の駆除作業を行った方の情
報などが入るんですが・・・
下記ソフトでスキャンして検知されればいいですが改善されない
ようでしたら他のソフトでスキャンしてみましょう。
(他ソフトでスキャンしてみる場合は追加質問して下さい。)
作業手順ですが
まずシステム復元ポイントを作成しておいてください。
[Windows 7]システムの復元ポイントを手動で作成する方法
http://qa.support.sony.jp/solution/S0907071064409/
セーフモードにしましょう。
ウィルス対策ソフトがなければ
ノートン30日間お試しでスキャンして駆除します。
http://www.symantecstore.jp/trial/
Spybot でスパイウェアを除去します。
Spybot Search and Destroy
http://www.gigafree.net/security/spybot.html
AdwCleaner.で除去します。
http://blog.goo.ne.jp/noryyasuda/e/18e1af7cba380 …
以下は今回は関係ないと思いますが参考に。
ワンクリックウェア駆除ツール
ワンクリックウェア(アダルトサイトの請求画面 ワンクリウェアとも呼ばれる)を駆除する
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se485314 …
これでウィルスが全部削除できたということではありませんが
ある程度状況が改善するかもしれません。
常駐するセキュリティ対策のソフトをインストールし定期的な
スキャンを心がけましょう。ウィルス対策ソフト無しでネット
アクセスすることはやめましょう。
(参考)
無料で使えるアンチウイルス (ウイルス対策ソフト) の紹介
http://www.gigafree.net/security/antivirus/
スパイウェアに侵入されることを、未然に防ぐことができるソフトの紹介
http://www.gigafree.net/security/spyprev/
スパイウェアを駆除したり、スパイウェアを予防したりすることのできるフリーソフトを紹介
http://www.gigafree.net/security/spy.html
無料で使えるファイアウォールの紹介
http://www.gigafree.net/security/firewall/
方法2
システム復元する(リスクがあります)
システムの復元の危険性
http://pasofaq.jp/windows/admintools/rstrui.htm
現象が起こる前のポイント指定してシステム復元を行う対処があ
ります。システム復元は場合によってはシステムを不安定にさせ
たり運が悪いとパソコンが起動できなくなることもありますので
自己責任でお願いします。システム復元しても現象が解決できな
い場合はシステム復元のポイントとして作成されている「復元の
取り消し」によってシステムを元に戻しておく方がいいと思いま
す。
システムの復元を実行する方法
http://qa.support.sony.jp/solution/S0907071064417/
復元ポイントはいくつあるか確認してみましょう。
表示されるポイントしかないです。現象が起こる前の日の復元ポ
イントを選択して下さい。そのポイント以後インストールしたソ
フトは削除されます。
No.2
- 回答日時:
これだけでは難しいですが、一度、下記にてチェック、駆除するとよいでしょう。
ワンクリックウェア、スパイウェアはウイルス対策ソフトでは検知が難しいので、下記のソフトを用います。
1~5までを実施し、PCが正常になったか確認してください。
1:ワンクリックウェア削除
http://fos.sitemix.jp/blog/studio/oneclick
2:スパイウェア削除
http://spybot-search-destroy.softonic.jp/
3:不要なアプリケーションソフトの強制削除
http://jp.iobit.com/free/iou.html
4:ブラウザの再インストール
・IE10、11は不具合が出やすいので、IE9にするとよいでしょう
5:変な広告によりシステムがおかしくなっている可能性もあるので、念のため、点検をするとよいでしょう。
http://jp.iobit.com(無料版)
・起動→右上(×印)付近にある「詳細設定」を選択→設定のケア欄にあるレジストリ修復、プライバシースイープ、ジャンクファイルクリーン(ゴミ箱以外)の項目に全てチェックを入れる。ディスクデフラグの「断片化が下記の%以上で実行」の所に常時デフラグを選択します。
・終わりましたら、適用→OKを選択します。これにより設定は完了です。
・再度起動→ケア→すべてチェックを入れる
・ケア→ケア欄にあるスキャンを選択→少し時間がかかります。→修復を選択します。→自動的に修復されます。全体が修復されるので、終わるまで待ちます。
・終わりましたら、先ほどインストールしたソフトをすべてアンインストールしてください
No.1
- 回答日時:
画像が小さくてよく見えないのですが、特定のサイトを開こうとしているときに
出ていませんか?
もしそうであれば、そのサイトにウィルスがあるため危険であると、ブラウザが
知らせてくれているメッセージの可能性があります。
そうではなくて、表示されるウィンドウの文面は、あなたのパソコンにウィルスが
見つかったというようなものでしょうか。
その場合は、検出されたウィルス名(英字のファイル名のようなもの)が書いて
あるのではないかと思います。
そのウィルス名を、グーグルなどでウェブ検索してみてください。
適切な対処方法が見つかるかもしれません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ですがどのサイトを開いても毎回同じ画面が表示されます。
実際このサイト(goo)のマイページをクリックしたら新しいウィンドウで画像のものが表示されました。
他にもGoogleの検索ボタンを押したときにも表示されたりと、明らかにウィルスの危険性がないようなサイトの時にも「脅威が検出された」と表示されるので、たぶん広告だと思います。
どうしたらよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホのYahooアプリってしょっちゅう、不具合起きませんか? 1 2022/09/01 21:02
- HTML・CSS 分数が正常に表示されない。 6 2022/05/09 18:53
- その他(ブラウザ) テキストを入れるときの縦線の点滅がそれ以外のブラウザ上にも表れます。 1 2022/07/29 21:55
- 迷惑メール・スパム 誰が助けてくれてるの? 4 2022/09/02 12:02
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- Chrome(クローム) インターネットの各サイトの画像が表示されない 3 2022/12/04 22:43
- その他(ブラウザ) angel ブラウザってなぜアプリのクラッシュやフリーズが多いのでしょうか?? 特定のサイトにこのブ 3 2023/02/06 20:17
- その他(ブラウザ) アドブロックのブラウザが増えてきたけど、どうやって成り立っているのでしょうか? braveは有料で広 2 2022/08/03 20:16
- Android(アンドロイド) スマホの広告に困っています 5 2023/06/19 09:02
- Chrome(クローム) Chromeが強制終了 1 2023/01/29 09:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
USBを介したウイルス感染について
-
windows defenderで質問です。 ...
-
ウイルスバスターの表示について
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
ウイルスバスターは必要か
-
セキュリティー対策について質...
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
win10更新できないとき次回まで...
-
大至急お願いします 先程以下の...
-
パソコンのマカフィーリブセー...
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
FlashPlayerの削除とマルウェア...
-
PCのセキュリティについて gmai...
-
Twitchを見てたら何故か無期限B...
-
biosにウイルスが感染していた...
-
マイクロソフトディフェンダー...
-
パソコンのセキュリティ対策
-
さっき見たらiPhoneにフリーボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
宛先が、recipients not specif...
-
win10更新できないとき次回まで...
-
セキュリティー対策について質...
-
USBを介したウイルス感染について
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
PCでのウイルスチェックについて
-
biosにウイルスが感染していた...
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
パソコンのマカフィーリブセー...
-
ノートPCにネット上の画像を保...
-
msnのニュースに、「ストー...
-
ウイルスバスターは必要か
-
ウイルスバスターの表示について
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
原神を起動したらmhyprot3とい...
-
マカフィーの警告文が邪魔なん...
-
Androidでセキュリティパッチレ...
-
インスタにウイルスが検出され...
おすすめ情報