dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の運動会や音楽会の映像(動画)を動画編集ソフト(Adobe Premiere Elements 2.0やDVDStyler)にて作成しました。それをDVDに書き込み家庭用のDVD・ブルーレイプレイヤーにて再生したいのですが・・・
Adobe Premiere Elements 2.0ではおもに映像・音楽編集(使い慣れている為)
DVDStylerではオープニング映像・メインメニュー・チャプター等DVDの構造の作成を行いました。

何でアドビでやらないかというと・・・
DVDをプレイヤーに挿入すると、(1)オープニング映像→(2)メインメニュという順番で流したかった為

私のアドビではメニュー前にオープニング映像を流すことがなんか出来なさそうなので・・・(有料ではあるみたい)
いろんな手法(WEB上にて検索し可能なソフトを発見)

(1)オープニング映像
(2)トップメニュー
(3)トップメニュー内の各項目選択で再生(中身:本編再生、チャプター、特典映像(面白映像))

(4)その他、映像に使用した写真データ

いろいろと試しています・・・
(1)~(3)の動画(DVD-VIDEO)と(4)の写真データを1枚のDVD(4.7G以内)に書き込み、家庭用プレイヤーでは(1)~(3)を再生、(4)はパソコンにて編集(印刷・加工・データのバックアップ)等が可能にしたいと思っています。

ここで、書き込みソフト(NERO Burning)にてDVD-VIDEO(フォーマットUDF Ver.1.02)書き込みにてDVDを作成しました。しかし、家庭用のプレイヤーでは再生されませんでした。(パナ・東芝・ONKYO 各プレイヤー不可)ほかに試してみると、カーナビのDVDでは再生されました。
※動画書き込み時(出力)の構成は(書き出しソフト:DVDStyler)
動画形式:NTSC 720×480(16:9)
音声形式:AC3 48 kHz(JA)
※DVD-VIDEO書き込み時(書き込みソフト:Nero Burning ROM 12 15日お試し版)
ISO:キャラクタセットISO9660

にて一度、VIDEO_TSフォルダー(.BUP/.IFO/各.VOB構成)に出力しています。
最近のDVD・ブルーレイプレイヤーの動画再生形式とあっていないの・・・?(何形式なのかよくわかりませんが)
↑それで、再生されないのでしょうか?プレイヤーにDVDを挿入しても認識すらしてくれません。

DVD-VIDEO作成手順としては動画編集はAdobe Premiere Elements 2.0にて一度動画を作成し→.VOBファイル出力をし→DVDStylerにて映像(DVD映像)構成(オープニング・トップメニュー・各チャプター)を編集し映像出力をし→Nero Burning ROM 12にてDVD-VIDEOを作成いたしました。(DVD-VIDEO内にPHOTOフォルダを作成し突っ込んであります)
何か、対処方法をご存知の方ご指導お願いいたします。

A 回答 (2件)

DVDStylerで最後にISOイメージ作成をチェックし、開始でISOイメージを作ります。



次に、仮想CD/DVDドライブ(MagicDisc)でISOデータをマウントして再生確認します。
   http://www.forest.impress.co.jp/library/software …

良ければ、ライティングソフト(ImgBurn)で書き込みして完成です。
   http://www.gigafree.net/media/writing/imgburn.html

自分は、このパターンです、失敗した事は無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
AADDGGJJLLさんの通り書き込みが可能(失敗しない)
ということであったのでいろいろと自分で作成したイメージファイル書き込み時の
編集形式をいろいろとチェックしてみました。
そしたら・・・
メイン設定では動画形式がNTSC形式になっていたのですが、各タイトルの動画形式がPALになっている物が1つありました。
その動画の形式をNTSC形式に変更し書き込みを行ったところ、パソコン・家庭用プレイヤー・カーナビ全て再生可能になりました。
カーナビはもしかすると、NTSC形式・PAL形式両方に対応していたのかもしれません。
フリーソフトは時にわけがわからないことが起こるということが実感しました。
結果:AADDGGJJLLさんのご意見が貴重な意見でした。助かりましたありがとうございます。

お礼日時:2013/12/19 13:58

ご質問をよく理解できないのですが、パソコンのデータは家庭用レコーダーとかプレーヤーがデーターに対応していなければ再生できません。

そこで汎用性のあるDVD-Video形式でDVDに焼くのではないでしょうか、ファイル形式がMpeg2であれば家庭用レコーダーとかプレーヤーで問題なく再生できるものと思います。私はVideoStudioProを使っていますが今の所何の問題もありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
AADDGGJJLLさんの意見を参考に解決できました。

お礼日時:2013/12/19 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!