dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オリンピックや学会などで日本人が活躍すると、
「同じ日本人として誇りに思いますね」
などといわれますが、これってどういうことなのでしょうか?

確かに「同じ日本人」ですが、活躍しているのは活躍する本人であって「あなた」ではないのですから、なぜ「あなた」が誇りに思うの? と疑問に思ってしまいます。
「同じ日本人」が活躍したからといって「あなた」が偉くなったわけでも何でもないのに、と。

共同体を同じくする者同士の意識のようなものでしょうか(私にはまるで分かりませんが……)。

A 回答 (11件中1~10件)

回答No.3です。



確かに、質問者さんと活躍した選手、質問者さんと犯罪者は別人格です。

ですが、
同じ共同体に属する人が不祥事を起こせば、自分にも非難が及びます。
同じ共同体に属する人が功績を残せば、自分にも賞賛が及びます。
もし、質問者さんのご家族が重大な犯罪を犯せば、質問者さんは「あそこの家の人(犯罪者の家族)」と見られます。
もし、質問者さんのご家族が素晴らしい功績を残せば、「○○さん(功績を残した人)のご家族の方」と見られます。

こういう一見偏見ともとれる事実が存在するのです。
良し悪しは別としてこれは事実です。
そして、この事実に基づく事実上の利益・不利益も生じます。
間接的ではありますが、自分の利益に関係するのです。

この事実を知っている人が、
仲間の功績を誇りに思ったり、仲間の不祥事を恥じたりするんだと思います。
    • good
    • 3

 たとえば、あなたの出身高校が甲子園で優勝しても嬉しくない人なのでしょうね?(笑)


嬉しいのと誇りに思うのとはちょっとニュアンスが違いますが、私としては誇りに思うという言葉はちょっと上からって感じなのであまり好きではありません。

 が、おそらく質問者さんは、質問者さんの住む街のいい話や、都道府県対抗駅伝で優勝したなどという話を聞いても嬉しくない人なのでしょう。

 多くの人は自分の居住している場所が何らかの形で栄誉を勝ち得たら嬉しいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>  たとえば、あなたの出身高校が甲子園で優勝しても嬉しくない人なのでしょうね?(笑)
何も感じないですね。そもそも野球に興味がないというのもありますが……。
出身高校の優勝は、あくまで彼らががんばった結果であって、私は何も関係がないと思うので。

お礼日時:2013/12/19 22:34

あなたが外国でTVを見ていて、たまたまノーベル賞の発表があって、日本人が何人も選ばれたというようなシチュの際に、隣の日本人でないひとが「日本人って、すごいねえ」と話しかけられたら貴方はどう感じますかね。


「なんちゅうことないよ、彼は彼、おれはおれ。」
とかいうんでしょうね。周囲の人間からはクールというか、ちょっと素直じゃないな、と思われるかもしれません。
日本に居てそういうニュースを聞くのと、異国の地でそういう状況になるのとは、かなり気分が違うとよく言われます。そんな場合、良くも悪くも貴方は必然的に「日本人代表」というような立場になります。周囲がそう仕向ける、みなすということでもあります。
日本人だけではない、人間は多くがその属する国に格別な気分をもつもので、貴方のそういった感覚は普通ではないと思います。それが悪いとはいっていませんが、そういう気分があるということは常識として理解しておく必要があると思います。もちろん、それを知っていてそのうえで議論を吹っかけようというスタンスなのかもしれませんが。

人間の個体はそれ自体微生物など多くの生命の集合体です。それをひとつにすべているのがその個体の統一された意識というものです。蟻の女王を中心とした同族集団の社会はひとつの共通した意識で動いているというかいしゃくがなされることがあります。同じように物理的にも一体化したりぶんりしたりするほやのような生き物から渡り鳥の集団や魚の群れなどもまったくひとつの生き物としか思えないような行動をその単位で示すことがあり、それは人間の近親集団における意識の共通化、共感といったものとそれほど変わらないのではないか、という考え方もあるようです。生命はばらばらになる時もあり、意識のネットワークで単一の生命体になることも普通にあるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 隣の日本人でないひとが「日本人って、すごいねえ」と話しかけられたら貴方はどう感じますかね。
「彼がノーベル賞を受賞したことは大変すばらしいと思うが、それは日本人だからではなく、彼の努力の賜物である。
そして、彼の努力と私に関係はないので、日本人が凄いとは思われない」
と答えるでしょうか。

まあ、いちいち答えるのもめんどうなので、実際には「そうですね」と流すでしょうが。

> 日本人だけではない、人間は多くがその属する国に格別な気分をもつもので
もちろん、私も日本文化の多くを享受していますし、その多くに尊敬の念を払いますが、だからといって「同じ日本人として誇らしい」とは思わないですね。
日本文化への敬愛と、日本国・日本人としての誇りは別物だと考えています。

お礼日時:2013/12/19 22:33

育成される以前より少なからず税金等による環境の違いは大きいと思いますよ。



学校に行けない、もしくは環境が不十分でそれぞれの分野にて芽が出なかった
才能ある人は世界に多数いると思います。

もっとも恵まれない環境より努力、才能、運で上り詰める人もいますが
我々日本人の政策、環境整備などで才能育成の一環になっていますから
ある意味、正しいと私は思います。

そして、同じ日本人であるという意識で我々国民がより良い環境を与えるのに援助は惜しまないでしょう。
逆に言えば「周囲は関係ない。俺の才能だ」だという人に税金を納めるのは馬鹿らしくありませんか?


まぁ本人の努力、才覚が無ければ無意味でしょうが、「あの国に自分が生まれてれば好きな分野で
才能を開花させられた」と嘆く人も多いのは確かです。
でなければ海外留学など必要ありませんし、経済力のない家生まれた人は不利です。

上記の理由で、「我々国民の努力が才能を開花させた」と言う意味でいいんじゃないでしょうか。

サポーターも「このチーム(個人)を我々が育て応援した」という気持ちがあるから頑張れるのでしょうしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 我々日本人の政策、環境整備などで才能育成の一環になっていますから
> 逆に言えば「周囲は関係ない。俺の才能だ」だという人に税金を納めるのは馬鹿らしくありませんか?
なるほど。
私は、税金については「日本国民だから」と割り切って払っていますが、そう考えて払う人も要るのですね。

お礼日時:2013/12/19 22:29

スポーツの功績に関しては、「お門違い」だと自分も思います。

本当に「本人達の功績」であって、「日本人」自体はほぼ関係ないからです。

少し前、五輪出場目的で外国国籍を取った人が日本でも批判の対象になったりしましたが、こういったケースはヨーロッパや米国では当たり前に行われていることで、そのせいでselflessさんがおっしゃるように自国の選手に「自国民の手柄(誇り)」という意識はあまり無く、やはり「個人選手」として応援する意識が強いそうです。


ただ、文化的な功績であれば、少なからず「日本人の誇り」とも言えるのではないかと自分は思っています。
というのも、世界的に評価されている日本文化の多くというのは大抵「日本にしか無いもの」であり、日本の土壌とか日本人全体の気質・精神とか先人達の残したもの・・・が無ければ、生まれてこなかったものたからです。
同様のことがヨーロッパ文化にも言えて、彼等はやはり文化や伝統に関しては「(その国に生まれた者として)誇らしい」といった言葉を用いることが多いです。スポーツでの活躍では「国」を用いることはしなくても。それはやはりヨーロッパの国々には日本と同様に「その国」にしか無い文化・精神がそれぞれに存在するからだと思います。
そういう意味で、全世界が「同じ事」をして競っているスポーツ競技で、過剰にナショナリズムを意識するのは、ある意味筋違いというのはあります。


日本(ただのスポーツ競技とナショナリズムを殆ど混同しているお隣韓国なんかもそうですが)は、そういったところでいまいちまだナショナリズムの本質が掴めていない感はありますね。
日本人にとって「日本的」ということは当たり前過ぎるあまりなかなか自覚出来なくて、昔から文化交流が盛んで常に自国のアイデンティティや文化を意識してきたヨーロッパの国々のようにはいかないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> ヨーロッパや米国では当たり前に行われている
そうなのですね。これは初めて知りました。

> というのも、世界的に評価されている日本文化の多くというのは大抵「日本にしか無いもの」であり、日本の土壌とか日本人全体の気質・精神とか先人達の残したもの・・・が無ければ、生まれてこなかったものたからです。
これについては、確かに「誇りに思う」のもありかなあと思ったことがります。
茶道・俳諧・能や歌舞伎など、日本でしか生まれなかったであろうものはたくさんありますからね。

しかし、今のスポーツや学問はほとんどが西洋発祥のものですからね。
そこに日本独自のものを見つけ、誇りに感じるのは難しいと思います。

昔、湯川秀樹が『荘子』を元に中間子理論を発見したという話がありましたが、『荘子』にしても日本の作品ではありませんからね。

お礼日時:2013/12/19 22:26

「同一視」(同一化)をナショナリズムにすり替える心理だろうと思われます。

同一視とは防衛機制の一つで、せこい心理ですが、ナショナリズムなら社会的に公認されます。
しかし、運動能力は人種間でいくらか差があるとしても、知的能力などは人種差がありませんね。環境や教育次第です、アメリカ人を見れば分かります。つまり、個人差の方がはるかに大きいのです。

例えば私が平凡なスーパーマーケットの店員だとして、私と或るアメリカのスーパーの店員との差は、私と本田圭佑との差より小さいでしょう。私は圭佑よりアメリカのスーパーのおっちゃんに親近感を感じてもよさそうです。
しかし、私は本田圭佑(サッカーのトップアスリートでイケメン)と自分を同一視したいけれども、アメリカのダサいスーパーのおっちゃんに対しては同一視したくないのです。この心理を「ニッポン!コール」で美化すると、社会的に公認されるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 同一視とは防衛機制の一つで、せこい心理ですが、ナショナリズムなら社会的に公認されます。
> 私は本田圭佑(サッカーのトップアスリートでイケメン)と自分を同一視したいけれども、アメリカのダサいスーパーのおっちゃんに対しては同一視したくないのです。
これはおもしろいですね。劣等感の裏返しとして、同一視が発動するのでしょうか。
自分について何も不満に思っていないなら、同一視など起きるはずがないですからね。

お礼日時:2013/12/19 22:21

人間は、色々な共同体に属しています。



小さいのは家族から始まって、一族、埼玉県などの
地域、出身学校・・・・そして国家になるわけです。

その共同体に属している、という意識がなせる
心理作用だと思われます。


”共同体を同じくする者同士の意識のようなものでしょうか
 (私にはまるで分かりませんが……)。”
    ↑
今でも覚えていますが、大学に入って
県人会なるものがあってカルチャーショックを
受けたことがありました。
何だこれ?
私などは東京出身で、同郷意識など皆無でしたので
ショックを受けたのです。
地方出身者に聞くと、同郷の人間が有名になったり
するとやはり嬉しいそうです。

こんな私ですが、同じ学校を卒業した人間が有名に
なればやはり嬉しいですし、これが家族や親族でも
嬉しいと思います。
そして、日本人が世界で活躍してくれればやはり
嬉しいですよ。

質問者さんは、国境を越えた地球人なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 地方出身者に聞くと、同郷の人間が有名になったり
> するとやはり嬉しいそうです。

> こんな私ですが、同じ学校を卒業した人間が有名に
> なればやはり嬉しいですし、これが家族や親族でも
> 嬉しいと思います。
私は同郷にも母校にも思い入れがないので、特に何も感じないですね。
思い入れがあったとしても感じないでしょうが……。

> 質問者さんは、国境を越えた地球人なのでしょう。
地球人というよりは、個人主義なのだと思います。

お礼日時:2013/12/19 22:20

仲間意識じゃない?


まぁ同じ日本人だし良いか って

日本人は差別と劣等感意識の強い民族なので他民族が活躍しても表面上は称えますが心の中では蔑んでますますからね
その分同じ日本人の活躍ならたとえ他人でも喜ぶのです「あの連中に勝てた」と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/19 22:18

「共同体を同じくする者同士の意識のようなものでしょうか」



そういうことだと思いますよ。
共同体の意識があるのです。
たとえば、身内が恥ずかしいこと(痴漢とか)をしたら、自分も恥ずかしくないですか?
もしかすると質問者さんにはこういう感情はないかもしれませんが、こういう感情を持つ者もいるのです。
同じ日本人として、日本人が素晴らしいことをすれば嬉しいですし、日本人が恥ずかしいことをすれば恥ずかしく感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> たとえば、身内が恥ずかしいこと(痴漢とか)をしたら、自分も恥ずかしくないですか?
特にないですね。

もちろん、身内が犯罪を犯して、それによって自分も被害を受けることになれば、それは嫌です。
ですが、犯罪を犯したのは私ではありませんので、「恥ずかしさ」はないと思います。

> 日本人が恥ずかしいことをすれば恥ずかしく感じます。
恥ずかしいことをする日本人はいるでしょうが、それは日本人だからしたわけではなく個人の性格や資質に依存するものだと思いますし、私はその人とは関係ないので、恥ずかしさはないですね。

お礼日時:2013/12/19 22:17

同じ日本人として、私も頑張る


なら、わかりますよね。
私も同じ日本人ですが、誇りに思う
これは、どうでしょう?
なんとなく分かるような気がしますね。
私も同じ日本人として誇りに思われたい
という意味なのかなんなのか?
間違った日本語だと思います。

ドイツと言えば、ソーセージですが、
同じドイツ人としてソーセージをおいしいと思う
みたいなもんです。(ちょっと違うかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 同じ日本人として、私も頑張る
「同じチームメイトとして」なら分からなくもありませんが、「同じ日本人として」は分かりませんね。
赤の他人のがんばりを見て、なぜ自分ががんばろうと思うのが不思議です。

お礼日時:2013/12/19 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!