電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 携帯電話に電話がかかってきたとき、いろいろな事情で電話に出ないのは変ですか?
 私は持病の関係で病院へ通院しているというのもあるのですが、自分の行き先の都合などによって携帯電話の設定を変更して呼び出し音やバイブレーターをOFFにして留守番電話での対応にするようにしています。
 しかし、知人から「携帯電話を持っていていつでもすぐに出ないのはおかしい。携帯電話の『携帯』の意味がない」と言われました。
 先日は家へ携帯電話が大嫌いで持たないことにしている親戚がきている時にその知人から家の固定電話へ連絡があり、「携帯にかけても出ないけどどうしたんだ」と言われました。
 私としては「行き先の都合も考えて電話に出れない時は留守番電話での対応をする」という考えなのですが、携帯電話を持っていたらこういう考えはダメなのでしょうか?

 私は今年に入って携帯電話を持つようになり、その前は家の固定電話にかけてくるかパソコンのメール、「スカイプ」というネット回線を利用したテレビ電話での連絡だったのですが、用事があって留守にしている間に知人は私と連絡が取れないため、所在確認のために私の家へ様子を見に来たこともあるようです。(家で倒れてないか心配したらしいです)

A 回答 (7件)

質問者さんの対応で駄目なら、事情というか、そもそもかかってきたことにも気付かないことがある私なんかはどうすれば…


#気づき次第折り返しという運用

>用事があって留守にしている間に知人は私と連絡が取れないため、所在確認のために私の家へ様子を見に来たこともあるようです。(家で倒れてないか心配したらしいです)

数日(最低でも2,3日)連続で連絡が取れない、という事態でもなければこれは知人さんが神経質すぎるという話のような。
質問者さんが持病持ちということでより心配なさってるのかも知れませんが、「着信履歴があったらすぐ折り返すから。~~くらい(数時間とか1日とか)に一回は携帯見てるから。」と伝えて理解を求められてみては?

ところで本筋とは関係薄いところになりますが

>私の場合、病院の規則で携帯電話が使えない場合があったりするのですが、その時でも電話がかかってきたりすることがあります。
>連絡ができる状態になったらなにかあったのか折り返しの電話をかけたりはしていますが…

あの、そういう病院だとそもそも電源切るように案内されているのでは…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は「こっちの都合も考えてくれ」と言ったのですが、この先どうなるか心配です。

お礼日時:2014/01/05 16:58

私も質問者と似たような使用方法ですが携帯の所持年数だけは15年以上に成ります、それは当地は都市部はまだしも少し田舎に行くと公衆電話など当時もほとんど無くポケベルが鳴っても一日連絡できないことも多く不便だから所持を始めました。



その時からの使用方法は運転中はいくらハンズフリーでも出ません(仕事の邪魔になる)もちろん仕事柄他人の命を危険にさらす可能性があるため有る程度の呼び出しが成れば留守電機能が働きます、もちろん車の運転中も同じで年中留守電は15秒程度で案内が始まります。

もっともこのタイミングで切る人も多いしそのようなときはたいした用事とは思わないので履歴から掛けることも稀です(相手を見ますけど)何度も着信がある人なら運転を止めたときや休憩中に掛けることも有りますがしょっちゅう私も言われますよ、何のための携帯電話かと、もちろん私が必要だから所持しているのでその人に電話代金(現在はスマホですが)を貰うわけではないので軽く聞き流しています。

仕事中に私が出ないので同僚に掛けて私に渡されることも何度も有りましたがその度に仕事の足を・・・流石に会社に仕事邪魔とは言えませんでしたが・・・私には携帯電話に限れば便利な物から邪魔な物に成りつつあります。
もっともスマホのアプリなど色々と利用しているのでその内電話機能の無い物に変えたろうかと思うくらい、もちろん不意の着信も神経を集中しているときなど邪魔に感じることもあり聞こえないくらい小さくしています(バイブなんてほとんど使用しないし)周りに携帯は持たない人も居ますし(社内にも)メールにしても無視していることが多いですよ(休憩など暇な時間は別ですが)携帯に踊らされるのは嫌ですから・・・なお、病院などや会議などの様なときは電源を切っています(そのまま忘れることも有るけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 私は「電話がかかってきても出れない時がある」という考えで留守番電話での対応をしたりするのですが…

お礼日時:2013/12/22 20:27

質問主様の携帯使用法、私と似ています。


と言うか、地方都市在住者は車での移動が多いので、出られない時間(出てはいけない時間)が多々あります。
さらに、年を取ると、定期的に医者に行かなければならなくなるので、どうしてもドライブモード、マナーモードが多くなります。
もっとも、田舎だと「ほんとに用があるなら又、かけてくるだろう」と言う発想がありますが。
それにプラスして、私、ゴミ、ホコリの多いところで働いているので、電話を袋に入れて持っているので、かかってきたときにすぐ出る小回りが利きません。
留守電に入れて下さる方ならメッセージ入力中に出られますが、番号通知になっていると、たいていその前に切ります。
ですので、今の使用法を変えることは不要かと思います。

我が家の場合、固定電話が留守電になっていると家に訪ねてくる親戚がいました。
今は来ませんが、以前は我が家は24時間留守にならない家と言う思いこみがあったようで、走ってきます。
それを知っているおばあは夜の外食には行きませんでした。

電話をなぜ持っているかと言うと、数年に一度、親戚や身内が亡くなったり、病気、怪我の連絡用です。それ以外は遊びです。

もっとも今では連絡いただいてもすぐに駆けつけることは出来ず、ひどいと夜の8時頃になったりで、連絡付いているのか、電話した本人が不安になるような生活ですが。

そんなこんなで、今の携帯利用法を変えないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 どうも知人は心配性のところがあるみたいなのですが、私の「都合の悪い時は出ない」という主義についてこれないみたいです。

お礼日時:2013/12/22 18:10

質問者さんが一体何を悩んでいるのか判りません。



そもそも電話は、相手の都合も考えず一方的に働きかけるコミュニケーション手段ですから、相手の都合が悪いことも当然あるはずです。これは固定電話でも携帯でも同じことです。

「携帯」とは、持ち主にとって携帯できる便利な電話であって、架ける側の便利さを保証するものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 相手には「都合の悪い時には出れないかもしれない」と言ったことがあるのですが、親戚の訪問などで携帯電話に出れなかったときに家の固定電話にまでかけてきて「携帯にかけても出ないけどどうしたんだ」と言われる状態です。

お礼日時:2013/12/22 18:06

>変ですか?



いえ。

自分の場合、建設の現場仕事なんで出ないことのほうが圧倒的に多いです。
現場によっては携帯をいじることさえ、メールのチェックをすることさえ
禁止されているところもあります。危ないですからね。

その代り、休憩時間などには必ず返信するようにしています。

仕事関係の緊急の電話なんかもありますが、
誰にも文句なんか言われたことはないですよ。
当たり前のことですから。

質問者さんは、連絡ができるのにしない。
ということであれば、ちょっと失礼にあたるかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 私の場合、病院の規則で携帯電話が使えない場合があったりするのですが、その時でも電話がかかってきたりすることがあります。
 連絡ができる状態になったらなにかあったのか折り返しの電話をかけたりはしていますが…

お礼日時:2013/12/22 17:57

一番望ましい対応を行われているのですよね


あなたを見習わなければならない人は多数います。
私自身も出来ていないことがあるので・・・ 反省を・・・


>携帯電話を持っていたらこういう考えはダメなのでしょうか?

逆にこの考えが非常識かと

着信があることが分かり、折り返し電話をかけなおすとよいでしょう。

そのときに、「病院にいたから、電源を切っていた。」とか言えばいいだけです。
それでダメだ~って言う人は、冗談で言っているので、ノリ突っ込みで返すか、本当に非常識な人のどちらか

電源を切っていても、着信があったことを通知してくれる機能はありますので。
詳しくは、ご契約の携帯電話会社にお問い合わせ下さい


私の親戚とかにはさらに上がいますけどね・・・
携帯電話不携帯
携帯電話を携帯していても、動く公衆電話みたいな扱いで、必用な時のみ電源を入れて一方的にかけて、終われば電源を切る・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 知人はノリやツッコミではなく本気で「携帯電話を持っていて出れないのならの『携帯』の意味がない」と思っている状態です。

お礼日時:2013/12/22 16:53

通院していなくても、電話に出ることがほとんどない人間です。

ほぼ80%の確率で留守電です。携帯の意味がない、と言われたことはありますが、何時でもどこでも、相手の思うように捕まえられると簡単に思わないでもらいたいものです。しかもちゃんと留守電があるのだし。

私は、自分の携帯番号を教える時は、単なる「携帯型」電話だから出ない時も多い、と言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
80%の確率で留守電ですか…
私は「都合によっては出れないこともある」と説明しているのですが…

お礼日時:2013/12/22 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!