dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代、30代の方にお伺いしたいのですが、友達が「保険の話を聞いて。聞いて必要ないなら断ってくれていいから」といつてきたら、どう思いますか?

私はいま、保険の外交員に転職して数ヶ月です。
とりとめもない文章ですいません。
いま、会う人全員に、ノルマはあるの?何時に仕事が終わるの?給料どうなってるの?あらゆることを聞かれます。しかしサラリーとは違っているので、いくら説明しても、同じ営業職の人でさえ理解しにくいようです。大変だねと全員に言われて終わります。
なおかつ保険の営業を友人にするなとか、会いたかったから聞いただけではいるつもりはないとか(男の場合)、と言われます。
私のスキル不足ももちろんですが、この仕事の一番辛いことが、友人知人に仕事を理解されないことです。またあまり率直に話せない現状もあります。
最初はマーケットが友人知人のため、声をかけていきます。ただ保険の話を聞いてもらうきっかけが大変です。何て言えば一番聞いてもらえるのか。友人同志だとなかなか難しいです。
ただ私が伝えたことで自分のためだと思ってお客さんになってくれた友達もいます。

私はこの仕事は、はいるはいらないとか以上に、お客さんが本当に困ったときに保障を届けることが使命だし、一番の仕事だと感じています。(なかったら一番いいです)
でもなかなか伝わりません。

この仕事が理解されなければ、私は友達ともざっくばらんに話せないし、友達との距離も変になったりします。
これから出会う人達にも、半分仕事モードになります。休日も気が抜けません。そんな仕事ほかにありますか?個人事業主ってこういうことですか?

毎回の心の浮き沈みにこのまま続けていけるか不安です。
契約もろくにお預かりできていないので、どっちにしろやめることになるかもしれませんが、いまは入ってくれた友達のためだけに続けています。
でも毎日泣いてるしうつっぽくもなってきています。
新人の保険外交員さんにもききたいです。どうやって心を保ち続けていますか?
そんなに友達が保険の話をしたら嫌ですか?

A 回答 (5件)

40代ですが、20代、30代の頃によくあった話で気になりましたので。




>個人事業主ってこういうことですか?

個人の付き合いが仕事にも関わるという意味で言えば、そうですね。
お店をやっている人は近所づきあいに気を配りますしね。
でも、どんな職業の人でも「自分の言動で会社が、業界が、判断されてしまう」というのは同じなんですよ。


No.1の回答者様と重なりますが、友人知人にしかセールスできないなら、どのみち続きませんから早めに辞めた方がいいですね。
ほとんどの人が、身内や友人を何人か入れたところで辞めてしまう、そんな職業です。

保険というのは、知っている人間であればセールスされるまでもなく自分に必要なものがある程度分かっていますから、既に入っています。
切り替えの時期でもないのにセールスされても迷惑なだけです。
逆に分かっていない人だと、友人に商売で説明されれば抵抗を感じるでしょう。
切り替えを考えている人、保険について知らないから知りたいと思っている人、そんな人を探すのが一番です。友人に言えるとしたら、そんな人がいたら声をかけてね、と頼むところまでです。

>保険の話をしたら嫌ですか?
「保険の話」が嫌なのではなく、自分が求めてもいない金のかかる話を持って来られるのが嫌ですね。
どう理由を付けようと、相手に金を出させようとしていることに違いはないという自覚は持った方がいいですよ。
それが、どれほど値打ちのある品であろうと、必要なものであろうと、です。
    • good
    • 4

ここのQ&Aにも沢山出ていますが 生保の営業社員は 良い言葉でいえば強靭な精神力 悪い言葉でいえば人の嫌がることも構わずに遠慮しない図々しさが必要です。

卒業生名簿を片手に単なる同級生だったというだ友人とも言えない人や たまたま知り合った友人の友人に 遠慮会釈なく営業を掛けたり 親からの紹介で付き合いもない遠い親戚に声を掛ける 当人たちにとっては迷惑至極な話です。生保が必要なら、質問者様に説明されるまでもなく自分で通販で掛けていますよ。
生保会社にとっては 一年の間に親兄弟 親戚 友人・知人で10数人も契約を取れれば それで良いのです。あとは辞めてもらって結構なのです。というか 成績の取れない人は辞めてほしいのです。
保険会社の言う 加入者にとってお役に立つこと・・・なんてキレイごとに過ぎません あくまでも商売(儲け仕事)に過ぎませんが それをキレイごとに包むだけ嫌らしいです。
私も 知り合いが保険の話をしてきたら それもあなたのためにとかおためごかしでいわれたら 即絶交です。
保険営業で生きる覚悟があるなら または保険営業でしか生きていけないなら 他人の感情なんか無視して 厚顔無恥で 手あたり次第 友人の友人のそのまた友人にでも 多少のウソ(二段階目の人からの紹介ですとか)をついてでも 営業を掛けなければなりません。
それができないなら 給料は低くても 普通の仕事につきましょう。
    • good
    • 0

 ダメだと言ったらその時点で成長は止まる。


 どんなことであれ突破口を開くためにあの手この手を考えるのがビジネス。
 この業界では様々な抵抗にもめげず、通販や店舗販売をはじめいろいろな技術が開発されてきた。

 制度的に保険業は組合組織なので、営業をやっている組合員は個人事業主ということになる。
 だからしんどいのは確か。
 なので生活全般まるごとの管理が必要になる。自分自身でメリハリをつけ、気持ちの切り替えも必要。

 ビジネスとしては、お客様からの紹介が大きい。
 逆に見れば、この人なら紹介してあげようと言う、いわば営業している人の魅力が重要。
 だから営業中は自分の元気を表に出し、相手に目一杯の希望を持ってもらうようにする。
 自分のグチではなく、相手の悩みを聞く。

 もうすぐ正月。
 ここいらへんでリセットしてみよう。

 あ、疲れを溜めないように。
    • good
    • 3

プライベートと仕事を混同しちゃダメでしょ。


保険に限らず。
メーカー勤務の友達が会う度に家電勧めてきたら嫌でしょ?
    • good
    • 7

基本的に、友達を勧誘しちゃいけません。

友情失いますよ。
外交員始めた事だけ言って、向こうから入りたいと言ってくるならいいですけどね。
もちろん、そんな甘っちょろい事を言っていては契約は取れません。でも、入ってくれる友達なんて100人もいないでしょ?すぐに種切れになりますから意味無いです。
友達の知り合いを紹介してもらうとか、その友達の会社に潜り込ませてもらうとか、とにかく、友達を金の連鎖へ巻き込んではいけません。
で、ほとんどの外交員は1年でやめます。2年目から賃金下がりますもんね。
下がらないくらい契約が取れたとか、下がっても頑張って営業続けるぐらいでないと全然続きません。
会社も当然そのつもりです。あなたの人脈を食いつぶすためだけに雇うのです。会社の戦略に踊らされてはいけません。

>お客さんが本当に困ったときに保障を届けることが使命だし

使命だとか大仰な事を言っちゃいけません。年食えばそんなものにハナも引っ掛けません。
営業と給付に関係なんてないじゃん、w
そういう非現実的なアホみたいな事を言ってるから誰も入らないのです。
掛け捨ての共済で十分、w
年収1千万以上のバリバリの営業レディ知ってるんでね。ちょいとテクニックはあるけどね。タダじゃ教えられんな。(ヒントはもう書いたよ)
でも、今どきはみんなネットで価格比較してるからな。アナログ営業は終わった・・・
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています