dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公共交通機関において禁煙車や女性専用車は珍しく無くなりました。ですが、禁酒車両はニーズはあると思うのになかなか実現する話を聞きません。例えば飛行機や新幹線においてもたかが2~3時間とか、お酒を飲まなくては我慢出来ないのでしょうか。
飲酒者は大人数で騒ぐのはもちろんの事、おつまみやお酒の臭いで周囲に迷惑掛けている意識が無いのか甚だ疑問です。
私は普段からお酒は飲みませんし、むろん公共交通機関内において飲酒しようなどと思った事もありません。
例えばJRなどは車掌が泥酔者から暴力を受けたり大変らしいですね、駅構内にも車掌への唾吐き行為に警鐘を鳴らすポスターが貼られているくらいですから。
ですが、JRは泥酔者の乗車拒否などしないし構内や車内でご丁寧にお酒を販売する始末、これは泥酔者に暴力してくれとか唾吐いてくれと言ってるに等しい気もします。自らお酒を提供しているんですからね。
何故、泥酔者が暴力したり唾吐いたりするのかは分かりませんが(笑)
これはJRに限らず飛行機においても言える事かと思います。
何故、公共交通機関において禁酒車両、構内や敷地内禁酒は広まらないのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

私は、たまに新幹線に乗るので、朝は良いのですが、


帰りの18時ごろに乗ると、すごいお酒の匂いがしますね。
匂いだけで酔いそうです。
私はおっさんだから良いですが、子供には悪影響が出そうです。
間接喫煙ならぬ、間接飲酒。
そのうち、禁酒席とか出来るかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね…首都圏の通勤電車も夕方から酷い人いますよ。身動き出来ない程の混雑の中で、胸ポケットからスルメ出して片手に缶ビール…臭いもキツいですが、溢されないかヒヤヒヤものです。逃げ場がありませんし。また同様に満員電車にて床にウイスキーの缶置いておいたのか倒れて床が酷い状態に。当人は寝てる模様で。まだまだ書き切れませんよ。泥酔者??に言い掛かり付けられて暴力受けたり、などなど。
WHOが主導で間接飲酒の研究やって欲しいですね。タバコの間接喫煙同様の手法で、得意の科学的根拠無い結論ありきのコホート研究で構わないので(笑)
いくら飲酒は迷惑行為と言っても現段階では我慢しなければならないのが実情です。
喫煙者を排除したように飲酒者も排除して欲しいものです(笑)

お礼日時:2014/01/01 21:11

流石に車両の前でアルコール検査をするわけにもいきません。


寄った乗客が暴れるなどの被害が続出し社会問題にならない限りは
禁酒車両は広まらないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやぁ、被害は続出してると思いますが。JR東日本ではわざわざお金掛けて飲酒者の唾掛けは犯罪だとか警鐘を鳴らしているくらいですから。一般客の私だって被害に遭った事がありました。マジで迷惑甚だしいと思いましたね。禁酒車両が広まらないと言う事は今まで通り飲酒者のやりたい放題って事ですかね。好きな時に飲んで。タバコへの対応と180°違いますね。

お礼日時:2014/01/02 14:43

タバコに比べたら煙も出ないし、火事になることもほとんどないからでは?



公共交通機関、特に深夜は酔っぱらいのための乗り物だと思っています。
飲酒したら自分で自動車も自転車も運転してはいけませんし。
自分で運転できるのなら、わざわざ窮屈な電車やバスに乗りませんよ。

新幹線や飛行機は日常の移動ではなくて「旅行」という位置づけとして、乗客はもちろん各社もそう捉えているせいでしょう。
ホテルなどでアルコールを提供するのと同じです。
観光バスではワイナリーや酒蔵ツアーなどもありますし、観光列車でアルコールが出ないなんて聞いたことがありません。

ちなみに私も普段からお酒は飲みませんし、公共交通機関の車内では飲酒しようとも思いません。
が、喫煙者と酔っ払いを比べたら遥かに喫煙者の方が迷惑だと感じます。
煙で喉がひどく痛くなりますし、咳をすると睨まれたり怒鳴られたりします(特に田舎のヤンキー)。
酔っ払いには絡まれたことがありますが、簡単に追っ払うことができますし、乗車中に飲酒された方に迷惑したこともありません。
お酒の匂いで酔うほどの下戸ですが、車内でフライドチキンを食されるよりは臭いきつくありませんし。

ただ、泥酔者は乗車拒否・改札拒否もアリだと思います。
車内だけではなくて、ホームからの転落も泥酔者が多いそうです。
万が一それで人身事故になってしまったら、都心では何百万単位、下手したら数千万の人に迷惑がかかりますよね。
転落防止柵が導入されつつあるも、なかなか進まないようですし。
酔がさめるまで休ませてあげる場所などあればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  

お礼日時:2014/01/01 14:16

問題を起こす輩の割合が小さいからでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さいですかね?? 私は喫煙者よりも飲酒者の方が迷惑ですが。飲酒運転など飲酒に起因する問題はたくさんあります。暴力含めて。遥かに喫煙者よりも飲酒者、特に泥酔者は問題かと思いますが。

お礼日時:2013/12/31 23:37

見た目で判断できかねるからじゃないですかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どういう事でしょうか??

お礼日時:2013/12/31 23:37

お酒類は売り上げにも繋がりますからね。


確かにマナーの悪い人も多いですね。
そのうち禁煙のように無くなるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私としては早く禁酒車両が実現して欲しい気もしますが(笑)
だって、喫煙者に数時間の喫煙を我慢しろと言うのなら飲酒だって我慢すべきかと思いますし。おつまみやお酒の臭いはキツいものがありますので。本人以外は不快でしかありませんよ。タバコは売上を落としてでも禁煙にしたんですから、お酒も同じように対処して欲しいものです。

お礼日時:2014/01/01 13:40

  そんことをすれば、酒税は落ち込むは。

飲食店は潰れるはで、経済がぼろぼろになるから法案が事態がつくられもしないのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ならタバコ税はいいんですか。タバコ税増税によって喫煙率は落ち込みましたよ。

お礼日時:2013/12/31 23:34

40年前に「将来新幹線は全席禁煙になるだろう」と予言したら


「何バカなこと言ってるんだ???」と一笑に付されたでしょうね。
それと同じように、将来公共交通機関乗車中の飲酒が完全に禁止される可能性も否定はできません。
ただ・・・
喫煙に関しては喫煙してない周囲の人に健康の影響があるという前提で、全席禁煙の流れになりましたが、飲酒に関しては、周囲の人に健康被害や迷惑は生じないと思います。
あくまで飲酒をした人が「酔って」迷惑行為をしているだけで、「酔って」も迷惑行為をしない人の方が大多数の現状において、酔って迷惑行為をする人がいるから一律に全部の飲酒を禁止するというのは、少し行き過ぎのような気もします。
暴力行為・迷惑行為が発生した場合は「暴行罪」や「傷害罪」あるいは「迷惑防止条例」等で摘発可能な現在の法令制度において、「暴行」「傷害」等を起こさない程度の適切な飲酒は認めてもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暴行や傷害を起こさない程度の…とありますが、仮にいくらお酒提供前に宣誓書を提出させたとしても、飲んでるうちに理性を失う人がいるのは事実。また、暴行や傷害が無ければいいのかと言えばそうとは言えないかと思います。お酒やおつまみの臭いは当人以外は不快でしかありません。嗅ぐだけで吐き気がするほどです。今は飲酒者は自由奔放、周りが我慢するしかありません。JRなども飲酒を規制するつもりは無いと言っていましたから。ちなみに受動喫煙なんて科学的根拠は一切無いものですが、存在すると信じられています。WHOが後ろ楯のまやかしに過ぎないのですが。飲酒者についてもWHOは同様にまやかしで害を作り上げて欲しいですよ。受動飲酒みたいな(笑)

お礼日時:2014/01/01 13:49

そんなに問題視するほど飲酒している人が乗車しているわけでは


ないからではないですかねえ。
夜にたまに見かけますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JRはわざわざポスターまで作って警鐘を鳴らしているんですよ。あなたは首都圏の方か分かりませんが、かなり迷惑な飲酒者はよく見ます。特に夕方からは。あなたが問題視していないのは直接被害に遭った事無いからでしょうね。私はあります。

お礼日時:2013/12/31 23:32

ホームや車内販売が捗るからじゃないですかね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…たしかにそれはあるかも知れませんね。車内でタバコも販売すれば売上に貢献するのに…何故、タバコは販売しないのか不思議です。駅構内では吸えないけど販売だけはしていますけどね。タバコの吸殻同様にお酒だって空き缶や空き瓶などの散らかしなど問題あるのに。

お礼日時:2013/12/31 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!