dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公共交通機関において禁煙車や女性専用車は珍しく無くなりました。ですが、禁酒車両はニーズはあると思うのになかなか実現する話を聞きません。例えば飛行機や新幹線においてもたかが2~3時間とか、お酒を飲まなくては我慢出来ないのでしょうか。
飲酒者は大人数で騒ぐのはもちろんの事、おつまみやお酒の臭いで周囲に迷惑掛けている意識が無いのか甚だ疑問です。
私は普段からお酒は飲みませんし、むろん公共交通機関内において飲酒しようなどと思った事もありません。
例えばJRなどは車掌が泥酔者から暴力を受けたり大変らしいですね、駅構内にも車掌への唾吐き行為に警鐘を鳴らすポスターが貼られているくらいですから。
ですが、JRは泥酔者の乗車拒否などしないし構内や車内でご丁寧にお酒を販売する始末、これは泥酔者に暴力してくれとか唾吐いてくれと言ってるに等しい気もします。自らお酒を提供しているんですからね。
何故、泥酔者が暴力したり唾吐いたりするのかは分かりませんが(笑)
これはJRに限らず飛行機においても言える事かと思います。
何故、公共交通機関において禁酒車両、構内や敷地内禁酒は広まらないのでしょうか。

A 回答 (12件中11~12件)

駅構内や車内で飲酒しなくても、他所で飲んでくれば同じだし、防ぎようが無いから。


禁煙の次は禁排ガスでその次は禁酒ですかぁ…
税収がドンドン減って、住民税や所得税、消費税など天井知らずで増税されるのも時間の問題かぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、今の段階で100%防げないとしても…自らお酒を提供しているようでは。泥酔者の肩を持つ訳ではありませんが…私は飲酒しませんので。戦争で言ったらわざわざ敵に弾薬渡して…その弾薬で打たれているようなもので。JRを始めとした鉄道会社や航空機会社各社は泥酔者に困っているのならまずはお酒の提供を止めるべきではないかと。まぁ、増税は時間の問題でしょうね。タバコ税などはやはり不公平感があるでしょう、いくらタバコ税を払っても喫煙環境改善には役立てられませんし。となると一番不公平感がない消費税が増税対象には適しているかなぁと。

お礼日時:2013/12/31 23:00

 


居酒屋で酒を飲んだ人間はどのようにして帰宅すればよいのか教えてください
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タクシーで帰ればいいんじゃないですか。

お礼日時:2013/12/31 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!