dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠五ヶ月です。悪阻もおさまり、普 段通り生活できるようになってきましたが 、出産に向けて?準備とか予備知識をつけ るとか、全くやってませんが、まずいでし ょうか?

一応たまごクラブを買って読んだりしまし たが、それきりで…。まだお腹も少しでて きたくらいで胎動も感じないし、、あまり 妊婦(母親)としての実感が沸きません。

ほんとは母親学級とかマタニティヨガとか 積極的にやったほうがいいのでしょうが、 私は雪国に住んでて産院まで歩いて30分く らいかかるので、それが億劫でまだ参加し ていません。 主人の転勤で引っ越してきてまだ一年で友 達もいないので、そういうのに参加した方 が余計よいのでしょうが、、

そこで質問したいのが、

(1)母親学級学級やマタニティヨガに参加し ていたママさん、やはり参加して為になり ましたか?

(2)妊娠五ヶ月くらいから、何か積極的に妊 娠や出産に関して行ってたことはありまし たか?

(3)私は里帰りしない予定で、実家両親にも 産後手伝ってもらえません。初産で不安な のめ退院後に産後院に一週間くらい入院し ようと思ってますが、費用などのことでま だ迷っています。 産後両親などの手助けがなく(他に近場に知 り合いもいない)、主人と2人で赤ちゃんを 見るというのはやはり大変でしょうか? 主人はいまのところ、残業がほとんどなく 定時上がりで土日休みです。

アドバイスお願いします(>_<)

A 回答 (10件)

1、参考になりましたよ。

ただし参加したのは母親学級と両親学級それぞれ1回のみでした。でも十分だったと思います。

2、お腹が出始めて腹帯をつけました。医学的な根拠はあんまりないそうですが、気持ちのもちようで安心できますし、これからの時期は冷え防止になります。それと、体重管理。悪阻がおさまると、それまで食べられなかった反動から太ってしまいました。お気をつけください。

3、里帰りなしはかなりキツいですよ(-ω-;)今のうちに、ネットスーパーなど買い物できるように準備しておく、可能ならルンバや食洗機など購入して家事を最低限にしておくほうが良いです。

ご主人と協力して頑張ってください\(^o^)/
    • good
    • 0

(1)仕事で時間がなく参加していません。



(2)5ヶ月の時はツワリが収まり1番楽な時期だったので夫とタイに旅行に行きました。
後は友人と素敵なレストランで食事をしたり、産後すぐにできないであろうと思われる事は
なるべくやり、ネットや雑誌で育児グッズをチェックして楽しみました。
出産の2ヶ月前まで週2で片道1時間の自動車通勤、週1で新幹線通勤も続けていました。
仕事を辞めてからは毎日散歩(ショッピングセンターはオススメです)と床掃除を少しして
出産は6時間弱で終わり母子共に問題なしでした。

(3)旦那さんがどれだけ協力してくれるかは本当に大事です。
自信がなければお住まいの地域で産後ヘルパーの派遣をお願いしてみては
いかがでしょう。
育児経験のある方が家事や育児をお手伝いしてくれます。
うちは夫が家事全てでき、赤ちゃんのお世話ももバッチリできましたが、
彼がいない時間はヘルパーさんに来ていただいて助かりました。

無事の出産をお祈り致します。
    • good
    • 0

あれこれ考えすぎるのは御体に障ります。


悪阻がおさまったということは、もう普段通りに家事をしてもいいですよ、
という赤ちゃんからのメッセージです。
普段通りに家事をこなし、正しい食生活をし、ストレスを溜めないようにしてください。

健康でかわいい赤ちゃんが生まれることを、
また安産になることを祈念いたしております。
    • good
    • 1

1、マタニティーヨガは、時間が合わず行けませんでしたが、マタニティー教室では、


  顔見知りが増えて良かったです。
2、電化製品を買いました。食洗器とロボット掃除機。
  ちょっとお出かけできなくなるので、生協と通販について調べました。
  もし、服や小物やおもちゃなど、ベビーに手作りを考えているなら、針仕事は今のうちです。
  一歳くらいで使えそうなおもちゃを作りました。
  スナップをつけ外ししたり、ひもを結んだりする人形です。
3、うちも、祖父母の手助けなしでした。
  二人目の時がきつかったです。
  一人目の時は、楽しく乗り切れましたが、二人目の時は、上の子の預け先に困りました。
  産婦人科病棟は、家族に入室制限を設けているところもあったので、上の子も入れるところを探しました  が、それでも、風邪をひかれたらおしまいです。
  それから、、ママパパ友達は増やした方が良いです。ちょっと大きくなったら、お互いに助け合えます。
  すぐには無理ですが、ちょっと預けあえたり、送り迎え分担したり。そういう子育て仲間は、
  にわかにはできませんが、初めのベビーの時は、その子のことだけ考えていればよかったので、
  友達も作りやすいです。私も、二人目出産直後に、初めて上の子をお友達に預けました。

大変だとは思いますが、うれしいこともいっぱいなので、お互い乗りきりましょう。
  
  
  
    • good
    • 0

1 参考になりました。


 お友達もできて、よかったですよ。

2 特にしませんでしたが、適度な運動と、栄養バランスに気を付けました。

3 大変だと思いますが、ご主人に協力してもらえば、問題ないと思います。
  大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

おめでとうございます。



安産になるよう いっぱい歩いてください。産院まで30分は ちょうどいい距離ですね。滑ってこけないよう注意。
とにかく体験してみてから 続けるか決めれば?
子供が生まれてすぐの期間に 同じ話題のできる友人がいることは いいことですよ。
不安なことは 役所の保健婦さんに相談を。いろんな情報ももらえるし いいですよ
    • good
    • 1

こんにちわ。


(1)近隣に知人もいないのなら参加してみるべきです。もしかしたら同世代の妊婦さんと友達ができるかもしれないし。初妊婦さんなら母親学級は参加しておくべきですよ。妊娠中の注意やお産のこと学べますし、助産師さんとも顔見知りになると後々育児相談とかしやすいですよ。

(2)よく歩いたことぐらい。買い物は毎日徒歩で。お産が軽くて、初めてで6時間ぐらいで生まれました。

(3)旦那さんのサポートがあれば大丈夫。今のうち、家事全般教えておくのも良いかも。
最初の1週間は家事も旦那さんにやってもらった方が良いですよ。

あとは、精神的サポートの確保ができればなお、良いかと思います。産後解らないこと、心配なこと相談できる窓口ですね。だいたいは、お産する病院なりで聞いてくれると思いますが、、、。

楽しいマタニティライフを過ごして、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0

(1)マタニティヨガに参加しました。

そのときはプレママ友はできるのですが、出産してからはそれきりです。出産までの話をよくしていましたが、本当に大変なのは出産後でした。
(2)5ヶ月すぎると体調も精神的にも安定し、食欲がでてきます。私は太らないことと出産時に体力をつけるようにと毎日1~2時間くらい散歩していました。体重管理で厳しく言われていたので(つい食べ過ぎて太ってしまったので)、頑張って歩いていたのですが、あまりやりすぎたせいか、早期に破水してしまい逆に難産となりました。やりすぎには注意です。
(3)実家の世話にはなりませんでした。主人もある程度手伝ってくれましたが、やはり精神的にも体力的にもキツイです。赤ちゃんは夜昼関係ないのでぐっすり眠れないし、出産後の体はまだ本格的に回復していないし、私の場合は母乳を飲んでくれなかったのでそれにも苦労しました。

生まれてから最初の半年位はとにかくきつかったです。周囲で助けてもらえるものは助けてもらって出産に育児に頑張ってくださいね。大変だけど、やっぱり赤ちゃんはかわいいものですよ。
    • good
    • 0

初めての出産なら、母親学級は行っておいた方がいいですね。

出来る事なら旦那さんも一緒に。

やっぱり、動けるうちに出産の時に病院で使う物とか揃えておいた方がいいですね。あと出産後に使う物も。赤ちゃんがいたら、おむつや何か買い物するだけでも一苦労だから。
赤ちゃんの面倒は、二人でも大変ですね。手助けがないから、特に。

出来るなら、産後院に入院したほうがいいかも。産後のお母さんが、ゆっくり休めるし。費用は、すごく高いけど・・。
    • good
    • 0

動ける時に準備しておいたほうがいいですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!