dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東名から首都高を経由して常磐道へ抜けたいのですが、一度も首都高を走ったことがないので、間違わずに抜けられるかどうかが心配です。
カーナビはありますが、ポータブルであまり詳しい案内は出ません。

質問は以下の通り。

・年始は混雑していますか。
・首都高初心者でも大丈夫でしょうか。
・間違えた場合どうすればよいのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

・年始は混雑していますか。


時間と場所によって混雑しますとしか言えないのですが
早朝であれば、かなり空いてます

・首都高初心者でも大丈夫でしょうか。
最短距離で抜けるコースだと、多分迷います
一番簡単なのは、大橋JCTから中央環状線に入って、小菅で6号線→常磐道
これだと大橋JCTを過ぎて、分岐が出たら小菅までずーっと右の一本道
要するに右車線をずーっと走ってれば、迷わず小菅まで行きます

・間違えた場合どうすればよいのでしょうか。
間違った場合何とかしようとせずに、必ず次の出口で出てください
次の出口で出て、頭を冷やしてから再度首都高に乗っても最高900円の出費だけです
首都高は狭いのに80km位で流れてますから、事故に合うと最悪死にますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えたらすぐに降りる件参考になりました。
最短経路に挑戦してみます。

お礼日時:2014/01/01 22:33

 東名からだと自然に三号線に乗るわけですから、そのまま走ると大崎JCTで常磐道と出てきます。


 つまりはそのまま行けば六号線に乗れます。中央環状でもいいですけれど・・・・・。どっち周りでも同じですね。危険度と難易度は変わりません。

 そのままいくと小菅を過ぎて東北道との分岐がありますが、しつこく路面上に書いてあるので常磐道を選んでいれば大丈夫。最終的には右後方からくる合流に注意だけしていれば、大丈夫。これは湾岸線との合流になります。

 三郷まで行く間に三郷JCTがあるので常磐道を選ぶようにすれば、逸れることはありません。

 首都高は初心者でも大丈夫。流れだけには乗って走ってくださいね。のんびりでも煽られるだけで心配はありません。

 通常でも80キロは出ているとありますが、年始は空いていたりするのでもっと早く走る車はいるでしょうけれど、そういう車は勝手に抜いてくれますのであまり気にしなくても大丈夫。

 壁が迫ってくるようで怖いのですが、ぐっとこらえてあまりブレーキに頼らず、アクセルを離して速度に対応するようにしてくださいね。

 携帯アプリの方が詳しいかもしれませんよ。

 間違えたら落ち着いて一周してもいいんです。次の出口で降りて再チャレンジする。たぶん大丈夫。看板と路面表示を見逃さないでくださいね。信じて走ってください。まだ車線変更を先延ばししないで、素直に従っていけば大丈夫。

 初心者マークで地方出身の私(女)がマニュアル車で抜けられているんですから・・・・・・。出来ますよ^^;
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/01/01 22:34

自分用事がありよくそのコース利用しています


まあいつも混んでると思って差し支えはないかと思います
首都高初心者…どちらにしても初めて走る道路は不安ですよね
とくに分岐がわからないと難しいですからね

まず安全運転(法定速度厳守)という前提で一番迷わずに簡単だと思われるコース説明します


まず東名の東京料金所過ぎたら3車線のうち真ん中だけを走ってください
そのまま車線変更しないと首都高3号渋谷線に入れます
(東京料金所過ぎから左端走ってると一般道に下りてしまいます)
首都高に入ったら今度はずっと左車線を走ります
まっすぐ走ってると首都高環状線外回りに合流します
首都高環状線外回り、そこも2車線あり左車線に入ることになるんですが
そこから車線変更せずにとにかくまっすぐ走ってると必ず首都高6号線に入ります
(途中で首都高4号線、5号線の分岐がありますがそちらへ行かないよう注意願います)
首都高6号線に向かってる途中で一度4車線になってその時右から2番目の車線走っているはずです
そこで右端と左端の車線が分岐し、真ん中2車線(自分が走っているはずの車線)に減るんですが
そのあと道間違えないようにするために左車線に入ることをお勧めします
左車線入れなかった場合は次の分岐は必ず左(本線)に行ってください
6号線に入ったことを確認できたら左車線を走りとにかくそこから車線変更しなければ必ず常磐道入れます
最後のほうで東北道と常磐道の分岐ありますがそこでは常磐道(右方向)、ですので注意願います
以上ですが疑問点あったら書き込みお願いします
ちなみに自分も明日5時ごろ同コース走る予定です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございました。
6号線の車線の件、まだよくわかりませんが、あとは実践してみたいと思います。

お礼日時:2014/01/01 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!