
こんばんは。
まずミル貝とツブ貝の区別が付きません。
普通の寿司屋はしばらく行ってませんので回転寿司のネタに限ったことでいいのですが。
寿司として出来た状態では見た目も味も区別が付きません。
ミル貝は魚屋で見たことがあります。
二枚貝で貝の部分からビローンと包茎チンポみたいなのが伸びてるヤツ。
このビローンの部分がネタになってるのだと思います。
魚介類って国内でも産地によって呼び方が違う場合があって、
そう言う理解でいいのかな?
でツブ貝とバイ貝。これらは巻貝。
これはツブ貝煮、バイ貝煮の場合ですがこの両者はほぼ同じぐらいの大きさ、色合い。
で楊枝を刺してクリクリやって引っ張り出して食べるものですが。
やはり私には区別が付きません。
この三つの貝の区別を教えて下さい。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ミル貝はフワフワした軟らかい食感です。
ツブ貝、バイ貝は、コリコリした食感です。
ツブ貝はエゾバイ科(いわゆるツブ類)で毒がありません。
焼いて食べる以外に、貝の中にスープを作ることもできます。
バイ貝には毒があるので、調理に技術が必要なので、滅多に見かけません。
ツブ貝は、巻貝表面がザラザラしていますが、バイ貝はツルツルです。
貝の表面まで気にした事はありませんです。
正月のホテルでバイ貝出ましたが、ただの醤油煮みたいのが。
と言う事はこれはツブ貝なんでしょうね。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
このての貝は私もよくわかりませんが知ってるかぎりではつぶ貝、ばい貝は同じ貝でつぶ貝は東北、北海道、ばい貝は日本海での呼び方だと。
。。
No.1
- 回答日時:
ツブ貝とバイ貝は日本語の慣用的な不規則と言いますか、曖昧さの一例かも知れませんね。
なんでかって、ツブとバイは明らかに違う貝なのに、地方によってツブだったりバイだったり、呼ばれ方が違いまして両者がまったく同じ貝のごとく混同され、ツブとバイが同義語の様になってるからです。というか、ほとんど同義語になってます。分類上は同じエゾバイ科の仲間ではあるんですけどね。この科の仲間だけも日本に100種ほど知られてまして、細かく紹介しようとすれば頭痛がしてきます以上 サイトからのコピー 詳しくは「手前板前」で検索してみて下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
シジミが少し開いているのは
-
アサリが口を開けたら中身がな...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
中国産ボイルむきアサリの最近...
-
ホヤの波線みたいなところって...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
殻付きホヤの中身が白っぽい?
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
このあさりは大丈夫でしょうか?
-
採ってきたニナ貝を食べたら変...
-
「活貝」の読み方
-
砂の詰まったあさりはどうやっ...
-
サザエの食べ過ぎは体に悪い?
-
しじみが開かないです どうした...
-
パクチーだけは無理だと言う人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
シジミが少し開いているのは
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
しじみはいつまで食べれる?
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
あさりの苦味について
-
採ってきたニナ貝を食べたら変...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
ホヤの波線みたいなところって...
-
「活貝」の読み方
-
アサリが臭い。。。
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
今日が消費期限のあさりを明日...
-
サザエの食べ過ぎは体に悪い?
おすすめ情報