
似たような質問は見受けられますが、
特定の商品に限っての質問は無い様子なので書かせて頂きます。
いろいろとインターネットで調べて、
お風呂場のコーキングを自分でやろうと思っているのですが(まったくのド素人です)、
シーリング材はセメダイン社の8070プロ(防カビタイプ)を使おうと思っています。
以前、ハウスメーカーの人に聞いた話では、
シーリングは朝から作業すれば夕方にはお風呂に入れる状態になります、との事でしたが、シーリング材によって乾く時間が違うようですね。
ハウスメーカーの人が仰る事は、業者さんが使われる材料基準なのだと思うのですが、ホームセンターなどで簡単に手に入る「8070プロ」も同じくらいのスピードで固まりますか?
また、サイトによって差があるのですが、お風呂場や水回りのコーキングは、2面接着ではなくて3面接着の方が強いように書かれています。
どちらが良いのでしょうか?
そして、ウチには小さい子が居ます。
コーキング材のニオイが心配なのですが、セメダイン社の8070プロ(防カビタイプ)は、当日お風呂に入れるくらいになりますか?
以上3点(乾く時間・3面接着について・ニオイ)、ご回答よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
乾燥は10分程度で表面乾燥するのでマスキングテープの除去は10分ほど待ってからですが完全に安心できる硬さにまで硬化するのには24時間以上必要です。(故意に触らなければ大丈夫)
3面接着?設置面積が広いほど剥離しにくいので強いといえば強いですが、ボリュームも大事ですよ。乾燥時に収縮します。ボリュームがあれば剥離しにくく長持ちします。
匂いはします。表面乾燥後は匂いもだいぶ弱くなりますので施工中、施工後は換気をしてください。
回答ずれですが
工事をする前日の入浴後ふろの湯を捨てて確実に乾燥させてください。理想は前日のうちにコーキング材の除去を行うこと。無理な場合は当日除去後にドライヤー等で工事面の乾燥をさせること。
濡れている、湿気ている状態では剥離の原因になります。本来当日の入浴もお勧めしませんが、
こんにちは。
コーキング初心者なので、いろいろ調べてから実施しようと思っている小心者なのですが、その調べている時に見たのが、「マスキングはシーリング材が乾く前に除去してください、乾いてしまうと除去が大変です」という事でした。
マスキングテープは、10分待って以降に取った方が良いのでしょうか?
コーキング材にボリュームを持たせるというのは、床や壁面との接着面を広げる・・・すみません、うまく説明できませんが、切れ目から例えば3mmの所にマスキングを貼るところを、4mmの所にしてシーリング材が触れている面積を広くするという事でしょうか、
それとも単純に、厚みをつけなさい、とい事でしょうか?
工事前日からコーキング材の除去をしておくという事、
大変参考になりました。
ウチのお風呂は、浴室乾燥機が付いているので、夜のうちに除去して乾燥機をオンにしてカラッカラにしておいたら良さそうですね。
回答、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは
追記です。
コーキングの上手下手にもよりますがコーキング処理後すぐにマスキングをはがすとマスキングに残ったコーキングがはがれるときにのびて施工面に付着することがあります。もちろん乾燥時間を多く取りすぎると硬化してしまい、今度はマスキングがちぎれちぎれになってしまいはがしにくくなります。個人的な感覚でお話ししておりますが5~10分後ぐらいがベストではないでしょうか?
ボリュームの件ですが、個人的には施工溝巾+0~1mmぐらいが理想です。指でならすのはコーキングが必要以上に除去されてしまう可能性が高いのでお勧めしません。(薄くなる可能性が高い)コーキングヘラ(100均にある)の方が一定量で施工できるのでお勧めですが多少の器用さは必要かもしれません。
以下簡単にコーキングへらのポイント
(1)施工面の乾燥が大事!!濡れているとマスキングテープもくっつきません。マスキング幅は施工巾の0~1mmです。コーキングへラの使用をお勧めします。BOXティッシュをご用意ください。
(2)コーキングは専用(防かび剤入り)のものであればなんでもいいと思います。特に優劣を感じたことはありません。キャップを斜めカットする。カット断面巾が施工溝巾と同じぐらいになるようにカットするとコーキングの充填がしやすいです。コーキングガンはホームセンターの198円とかの鉄のやつでいいと思います。
充填しながら、ノズルの先端を施工面にあてて横へずらしながら、、説明が難しいのですがコーキングを出しながら同時にコーキングノズルで横へ押し進めていく感じです。均等に少し厚く塗れるように頑張ってください。この時は何度でも充填し直せるので隙間の無いように。
(2)ならす時は、一方の端からかるく10cmぐらいのところまですーっとならしていったんぴっとはなす。ここでコーキングへらについた余分なコーキングをティッシュで拭ってへらをきれいにする。その後反対側から一気に端から端までなぞるそしてまたぴっとはなす。このときコーキング不足では穴が開きます。またコーキングが多すぎるとへらからあふれて横へはみ出します。最初の充てん量が肝心ですが、、、穴があいた場合はそこに少し充てん、なるべく長いストロークでならします。コーキングが多い場合は途中でへらをぴっとはずしてティッシュでふきながらならします。
余談ですが、ゆびで唾付けてならす人私の周りにも結構います。まずへたくそです、、、年配の左官屋さんに多いかな?コーキングヘラとか持ってないです。めんどくさいんでしょうね。逆に上手な人は(毎日のようにキッチン・ユニットバス等を組んでいる人)必ずコーキングヘラ使っています。あと中性洗剤を薄めた霧吹きを持っています。最後にはみ出したコーキングなどがあれば使うそうですがまだ使うところを見たことがないので、、、私も使いませんが。
以上ご参考までに、頑張ってください
volvo240gle1622様
大変ご丁寧に教えて下さり、ド素人の私にも物凄く分かりやすかったです。
また、こういったコーキングのQ&Aでは、ここまでの手順が書かれてる質問って無いと思いますので、今後、困られた方が参照された場合、とても助かる回答を戴けたと思います。
ありがとうございました。
経験に基づく内容ですし、回答を読んでいてその実際の絵が頭に思い浮かびました。
なるほど、
すぐにマスキングを剥がすと、テープに付いたコーキング材が伸びるんですね。
それでは余計な作業が必要になりそうですね。
コーキング材を流して5分くらい置いてからマスキングテープを剥がす事にします。
・・・素人なので、普通に5分くらいはもたもたしているうちに経ちそうですけどね。(笑)
ヘラはいろんなタイプが売ってるみたいですが、
カーブはなるべく大きな方が素人には作業がやりやすいかなぁ、と考えていたのですが、これもキッチリ測って買った方が良さそうですね。
コーキングガンもピンからキリまであり、やはり少し高めのを買わないとダメなんだろうと思ってたので、200円くらいので良いと書いて頂いたので助かりました。
ガンによって金額が大きく違うのは、何か理由があるのでしょうけど。
それから、均し方やコーキング材の流し方、指を使わない方が良いなど、いろいろと参考になりました。
何となく頑張れそうな気がしてきました。
プロの方みたいな作業はできないでしょうけど、作業の絵が浮かんだのはとても助かりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
施工面が狭いから指にツバかけて【滑らかにするため】やった方が楽にできますよ!
ヘラなど使わない方が良いという事でしょうか?
私がいろいろ調べている時に見た質問サイトでは、素人が指でやったら、失敗して水はけが悪くなったりカビる原因になるので、必ずヘラでやって下さい、という事を書かれた人がいらっしゃいました。
指でやっている人の回答も見ましたが、
滑りを良くする為、石鹸を付けてやった方が良いというのも読みました。
シーリングの方法、いろいろありますね、難しいですね。
回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
シーリングの上面と下面にカッターでうまくきりこみいれてやれば簡単に除去できますよ!
まぁ打ちましの場合完璧に除去しなくても問題はないです!
問題はマスキング次第でコーキングの見栄え変わるので注意!!
マスキングの始めを取れやすくすると剥がす時楽なんで。
シールは打ちは多くしたほうが馴らしやすい。くらいきをつければ問題ないでしょ。
初心者なので、いろいろ工具も揃えて作業しようと思います。
塩ビのコーティングがしてある床などは傷付けると大変みたいなので、プラスチックのコーキング除去工具とか、施工面を均すヘラだとか。
マスキングもやった事ないですけど、やる予定でおります。
ちょっと大目にコーキングして、掻き取る感じでしょうか。
頑張ります。
回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お風呂場や水周りは三面接着で、やったほうがいいと、おもいます!
外壁の目地なら二面でも可能ですが(^^;;
別の防カビタイプ使ったことありますが、子供には不愉快な匂いしますよ。
確実に固まるのは一日あれば固まるので我慢したほうがいいと思う。
マスキングして他汚さないように頑張ってください
3面接着でやる方が良いのですね。
では、家を建てる際に業者さんがやって下さった今現在のコーキングも3面接着の可能性が高いですね。
除去が大変そうだなぁ・・・
マスキングもして、ちゃんと頑張ろうと思ってますが、この時期はお風呂場は冷えて何時間かかるか分からない作業、ちょっと躊躇しています。
やはり、嫌な臭いがするんですね。
大人だったら、我慢しなさいと言えば済みますが、子供だと難しいですね。
コーキングをやり直した日くらいは、お風呂を我慢した方が良いという事ですね。
了解致しました。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報