重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

山形県ご出身の方にお尋ねします。
山形では「床の間」の事を「トコロマ」といいますか?
山形出身の人が子どもの頃からこう言っていたし、あそこではみんなそう言っていたと主張しているのですが、本当でしょうか?

下らないですが、とても気になったのでご存知の方教えて下さい。

A 回答 (4件)

米沢出身です。


「トコロマ」ですか・・・
少なくとも置賜付近(県南部)では聞いたことありませんねぇ。

もしかしたら山形市内では使うのかも知れませんが、
山形の人と話してても、その単語が出てきた事はありませんでした。
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

米沢出身のかたが市内の人間を「山形の人」と表現するのが驚きです!
同じ県内でも全く別の所という感覚なのでしょうか?
そうなると、やはり市内出身もしくは在住のかたのご意見が欲しい所です。
とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2004/04/28 01:34

#1です。


>庄内って米沢の方ですよね?
山形市内在住ってのはそのお知り合いの方ですか?
ですよね?
山形の人間なら絶対「庄内って米沢の方ですよね」
なんて言わないでしょうし・・・
こう言ってはナンですが真逆です(^^;)
米沢は南端庄内は北部・・・言葉遣いもかなり違うのですよ~w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>山形市内在住ってのはそのお知り合いの方ですか?
ですよね?
そうです、ですが在住ではなく出身です。

「庄内って米沢の方ですよね」
というのは私のカン違いでした。ごめんなさい。
ううむ、やはり「トコロマ」とは言わないのでしょうか。
何度もアドバイスいただきありがとうございました。

お礼日時:2004/04/28 01:30

私は小さいとき、


“高島屋”のことを“たかしやま”、
“天満屋”のことを“てんやま”と言っていました。

これと同じで“とこのま”って言い難くいから
“ところま”って言ってたんじゃないのでしょうか?

私の周りの友達も“天満屋”のことを“てんやま”って言ってましたもの。(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私も「聞き間違い」か「覚え間違い」ではないかと疑っています。
ですが頑として自分の記憶違いを認めないんですよね~。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 17:03

山形県出身・在住です。


聞いたこと無いですね~。ところま?
とりあえず庄内地方ではそういう言い方はしないです。
せいぜい訛って「とごのま」くらいでしょうかね。

山形弁と一口に言っても色々あるので
(米沢弁・置賜弁・寒河江弁・山形弁・尾花沢弁・
最上弁・新庄弁・庄内弁とかそれも更に細分化(^^;))
他の地域の人に聞いたらわかるかもしれませんね。

この回答への補足

山形市内出身です。
庄内っていうと米沢のほうですよね?
やはり山形県内でも山形弁一くくりにできないんですね。
市内ではどうなのかしら?

補足日時:2004/04/27 16:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!