
テレビとアンプをつなげているのですが、電源の入れ方と切り方がわかりません。テレビはいつも使っているので、スピーカーのアンプの電源は切らないでいることが多いのですが、よくないのでしょうか。テレビやパソコンの電源を先に入れてそのあとにアンプの電源を入れる。切るときは逆にアンプの電源を先に切るのが正しいと聞いたことがあります。しかし、アンプの説明書には、しばらく使わないときは電源を切ってくださいと書かれているので通常は電源を入れておいてもいいのでしょうか。
その場合、電源の入れる順序がアンプの電源が先でテレビの電源が後となり先ほどの順序と矛盾します。それとも、接続するものが、パソコンとテレビとでは違うのでしょうか。正しい方法を教えてください。テレビやアンプを痛めたくないものです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様の内容のとおりの順番でいいと思います。
アンプの電源がついているときに、テレビの電源をいれた場合、
テレビによっては、ノイズがでる場合があるかもしれないので、
テレビのON・OFFをするときは、アンプの電源がついていないほうが
好ましいと思います。
でも、アンプの電源をつけっぱなしで、テレビのON・OFFをして、
バンッとか、ボツッとか音がしなければ、
電源をつける順番は気にしなくていいと思います。
そして、アンプがぬるい程度の熱であれば、電源はつけっぱなしでいいと思います。
私は、自営業なので職場のアンプの電源は1年中つけっぱなしです。
それが、故障する原因になるかどうかわかりませんが、
長く留守にするときに電源を消すくらいです。
本当は消した方がいいかもしれませんが、
電源のON・OFFも結構負担がかかるような気がします。
1日に何回も電源をON・OFFするくらいなら、
朝電源を入れて、寝るときに電源を切ったほうがいいと思ってます。
私の言っていることが正しいかどうかはわりませんが、
私はトランジスタアンプであれば、電源をつけっぱなしです。
部屋で使用しているプリアンプもCDプレーヤーも電源はつけっぱなしです。
しかし、パワーアンプは非常に熱を持つため、ちゃんと消しています。
ちなみに、職場のアンプはとても古いプリメインアンプです。
たぶん30年以上前のアンプで修理したものを買いました。
全くなんともないです。熱をもつどころか、今の時期だと冷たいです。
No.3
- 回答日時:
気にしなくて良いと思います。
その正しい電源の入れ方切り方は、半世紀以上前の遺物です。
また、昔はアンプも発熱が少なからずあったので、長いこと使わないなら電源を切ったほうが、コンデンサーなどの寿命を短くしなくて良いなどと考えられていました(逆にオーディオマニアな人のなかには、音が変わるからとつけっぱなしや、音楽を聞く数時間前から電源を入れていたりも)。しかし、現在ではD級アンプと呼ばれる消費電力の少ないものなど(TVのリモコン受信用と同じくらいの消費電力、TVも主電源のスイッチを切ったりしないでしょ)が多いと思いますので、気にしなくて良いです。
省電力のために、こまめにアンプの電源を切りたいと考えているのは悪いことではないので、TVとどちらのスイッチを先にするかは、『やりやすいほうで良い』と私は思います。それで痛んだりはしません。
No.2
- 回答日時:
それほど神経質に考える必要はないと思います。
普通の音量程度ならば、TVが先だろうが、アンプが先だろうが、どうでもいいのではないかと。
AVアンプではなく、プリメインアンプのような感じですが、プリメインアンプでも適当でいいと思います。
自分の使い方だと、テレビのスピーカーでいいと思う以外は、AVアンプを付けます。
テレビはPS3だろうが、BDプレーヤーだろうが、DVDプレーヤーだろうが、リモコンでこれらをオンにした瞬間にTVの電源が同時に入ります。
BDレコーダー等を除けばTVとAV機器をHDMI連動にしてるケースが一般的だと思うので、テレビを切ると同時にプレーヤー、ゲーム機、AVアンプを使ってるならアンプも同時にオフになります。
最近のAVアンプの場合、電源をオフのままだとHDMIセレクターとして動作するので、テレビやアンプ、AV機器などの電源管理はわりと適当に使ってるケースが多いのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
一般論として、
・電源を入れるとき:アンプのボリューム(音量)は絞った状態で電源を入れ、電源が入った後で音量を上げる
・電源を切るとき:アンプの音量を絞ってから電源を切る
というようにした方がよいと思います。アンプの音量を絞らずにテレビの電源を入り切りすると、「ボッ」とノイズが出ることがあり、これは「不愉快」「不粋」ですし、スピーカにもよくないです。また、場合によってはアンプの電源を入れた途端、大音量の音が出るかもしれません。
これを考えると、
・電源を入れるとき:テレビの電源を入れる → アンプのボリューム(音量)は絞った状態で電源を入れ、電源が入った後で音量を上げる
・電源を切るとき:アンプの音量を絞ってから電源を切る → テレビの電源を切る
というのが最もリーズナブルかと思います。
そうしないと、「アンプの電源を入れる → テレビの電源を入れる → アンプの音量を上げる」といった、余分な行ったり来たりが必要になりますので。
なお、テレビの電源を切ってもアンプの電源はは入れっぱなし、という場合でも、音量は絞った方がよいです。ただ、原子力に賛成か反対かの如何によらず、無駄な電気は使わない、という方が望ましいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- 楽器・演奏 エレアコの電源が入らない 2年前ほどにフェンダーのエレアコを購入したのですが最近文化祭でバンドを結成 2 2023/08/24 23:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ テレビのアンプ 異音、勝手につく 3 2022/11/13 04:11
- テレビ TVの起動時のみ受信レベルが下がる 5 2023/02/06 13:59
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 機械詳しくないのでわかる方教えて欲しいです 録画してたものを見ようと思って、テレビの方のリモコンで入 1 2022/10/19 20:30
- スピーカー・コンポ・ステレオ ギターアンプについて YAMAHA THR10-IIについて、約1ヶ月ぶりに電源を入れたところ、正常 1 2023/08/22 21:42
- テレビ パナソニック ビエラリンクの挙動について 3 2023/08/03 11:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
bose121とのアンプ
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
電源コンセントについているア...
-
変圧器のブーンっていう音が目...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
JBL4344に最新アンプは?
-
AVアンプの保護回路
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
ミキサー増幅度の計算式を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
アンプの電源が入らない
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
真空管アンプでの感電
-
エレアコの電源が入らない 2年...
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
アンプの発熱異常?
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
自宅でアンプを使ってスピーカ...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
オーディオインターフェイスの...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
-
オーディオ機器にゼロクロスス...
-
電源トランス(CT)の接続方法
-
コンポのAVアンプの電源を入れ...
-
kenwood D-3300Aの詳細
おすすめ情報