dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貝の塩抜きをしたいのですが、どうするのが良いのでしょうか
ボウルに水をいれて その中に貝を入れておけばいいのでしょうか
時間はどのくらいで塩抜きできますか
Webを検索しても詳しい内容はありませんでした
ご存知の方教えてください
あるいは、詳しく手順が記載されたWebページのURLを教えてくださってもかまいません。

A 回答 (5件)

 砂吐き、ですね。

貝自体の塩分は「塩辛い」と感じるほどのものではないので、一般に塩を抜く作業はしませんし、生きた貝の塩抜きなんてまずできません。
 冷凍のムキアサリは表面を海水のグレーズ(氷の膜)で覆ってあることが多いので、そのまま使うと料理が塩辛くなることはありえますが。

 さて、砂抜きの方法ですが、

(1)大き目のボウルの中に金ザルをいれ、貝を入れる:一旦吐いた砂をザルの下に落とし、再び吸い込まないようにするため。
(2)貝がかぶるくらいの塩水を入れる;アサリならば3%強、しじみならば1.5%程度。要はその貝が生息している塩分と同じにすること
(3)冷暗所に静置する:冷蔵庫は駄目です。貝が活動を停止するか凍死してしまうことがあります。

 塩加減が適当であれば10分もすれば水管を出して水を吐きだします。20分過ぎても何も起こらない場合は、ちょっと塩を足すなどしてやるといいと思います。
 砂吐きの時間は2時間程度で充分です。それ以上行うと、水中の酸素が欠乏して貝が窒息死してしまうことがあります。また、一般に販売されている貝はあらかじめ業者のところで砂抜き工程を通っていますので、あまり神経質になる必要はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他の回答への返信で書いていますが、砂吐きではなく塩抜きの方法が知りたいのです。
以下のサイトにやり方がありました。

[アサリの砂抜きと塩抜き]
http://www.youtube.com/watch?v=elUek73rrak

お礼日時:2014/01/13 10:58

貝って言ったって種類は多いのですが・・、何の貝でしょうか?


潮干狩りで採って来たアサリなら、必ず受け容器のある笊に入れ必ず流水(シャワー状のもの)でごしごしもむようにしてよく洗います。絶対にたまり水を使わず大量のシャワー水で揉み洗いします。
此れである程度貝殻に付いた砂が取れます。

海水或は3%の塩水を貝ひたひたの分量を入れ、1時間放置します。(室温により時間は異なる)それでまず大量の砂が出ます。

塩水からあげた状態で3時間ほど放置します。但し乾くと貝が死んでしまうので濡れ布巾で覆っておいて下さい。

下に貝自身が出した塩分が溜まってます。

再度シャワーでゴリゴリ洗うと更に大量の砂が出ます。

スーパーで買った浅蜊は砂抜きがすんでいるのでこの必要は無く、シャワー水でゴリゴリ洗った後、濡れ布巾をかぶせて室温で最低一時間放置すれば貝自身が持つ塩分が出てしまいます。

気温が高い場合は冷蔵庫へ入れてください。その場合は2時間程。

調理前には再度ガシガシ洗いましょう。

浅蜊の身には100gで870mgのナトリウム(2.2gの塩分)を含んでいるので塩出しをしないと塩辛くって料理が台無しになります。

鮑や牡蠣もほぼ同じ位塩分を含みますが、ばい貝やホタテ、とり貝はこれらに比べ遥かに低いナトリウムしか含んでいません。(120mg位)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貝はハマグリやホッキ貝です。
ハマグリを酒蒸したらすごくしょっぱくなってしまい、
あとで塩抜きが必要なことをしりました。

それとは別に、検索してもなかなか情報が出てこなかった理由もわかった気がします。

お礼日時:2014/01/13 11:00

53歳 男性



すみません

間違えてしまいました

砂抜きなのに塩抜きと書いてしまいました

誠に申し訳有りません

ただ塩抜きとは初めて聞く事なんですが

目的は何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

砂抜きした後のハマグリがすごくしょっぱかったのです。
そのあと、塩抜きが必要だと知りました。

お礼日時:2014/01/13 10:56

砂抜き・・・・で検索してはいかがですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

砂抜きで検索しても、塩抜きの手順は見つかりませんでした。

お礼日時:2014/01/10 21:50

53歳 男性



塩抜きしたと思っても食べた時のジャリの食感は最悪ですよね

貝の塩抜きと検索したら下記を見つけました

ただ、知りたい塩分濃度が書いてないので、実験するしかないかも

私も今度試してみたいと思います

http://cookpad.com/recipe/564256
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく回答してくださったのですが、これは砂抜きの方法ではないのでしょうか。

お礼日時:2014/01/10 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!