
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは、先天的な部分が多いことが知られています。
私はこれが得意で一瞬でイメージできる。それに加えて、子供のときから折り紙が大好きでたくさん折って来ました。本がたくさんある。
アドバイスとしては、ひたすら接合する部分をつなげていくしか・・。折り曲げてはその部分を接着した図形をイメージし、また次の接合部をつなげていく。どちらかと言うと中央から始めるほうが段階が少なくなるので楽でしょう。
立体模型に限らず、算数や数学の問題・・・問題を図にする癖をつけましょう。相当複雑な算数(旅人算や仕事算)の問題も方程式や微積分の問題も図を書く事から始めましょう。
No.3
- 回答日時:
感覚を修得する必要があります。
頭の中で考えるのにも限界があるので、紙を使って実際に幾つか立体を作成してみるといいと思いますよ。何度か組み立てたり開いたりしているうちに、「なんとなく見えてくる」ものがあるでしょう。
ペーパークラフトのデータを利用すると元図を作らず済む分、速くて簡単・楽しいでしょう。
http://www.tamasoft.co.jp/pepakura/download/poly …
http://contents.kids.yahoo.co.jp/papercraft/life …
No.2
- 回答日時:
空間認知能です。
コツは練習して鍛えるしかないです。
実際に展開図を「ゆっくり、しっかり」「頭の中で組み立てながら」手で描いたり、同じ様に字を書いたり。
一度、目で周りを見て、次に目を閉じてイメージの中で景色やモノの配置を再現したり、描いたり。
運動ではキャッチボールやダーツ等の投擲種目等。
等々ですね。
先天的に音感等と一緒で得意不得意はありますが、訓練で鍛える事が可能です。
運転技術や事務処理能力等にも関係するみたいなので高める価値はあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
体積を重さに置き換えるには?
-
5
0.1ccってどのくらいの量ですか...
-
6
比重って・・・
-
7
頭の重さのはかり方
-
8
体積を微分すると表面積になる...
-
9
三重積分の意味
-
10
体積と表面積ってどっちが大き...
-
11
数学の問題教えてください。
-
12
超緊急です!!四角錐台の体積...
-
13
球体と放物線に囲まれる曲面積...
-
14
球の表面積・体積の公式を…
-
15
微分法で
-
16
円錐を底辺に平行な2つの平面P,...
-
17
球の体積と表面積の公式
-
18
水の容量について
-
19
5mlの原液を水で0.1%に薄めるた...
-
20
シリコンが何グラムいるのか知...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter