dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある航空整備士さんのブログ( http://s.ameblo.jp/747-400/entry-10106874896.html )で一等航空整備士の試験の概要などを拝見させていただきました
(1,2,3とあります)

なんて辛そうな辛そうな試験なんだろうと思いました
お客様の命を預かるとはいえ、本当に辛そうでした
試験に落ちたりして挫折する人(中には命を断つ人)も結構いるようで...

ところでこのブログ主さんは航空会社に勤めているようでしたが、例えば朝◯航洋などのヘリコプターの会社や、その他の各使用事業、日本貨◯航空などのその他の会社などでも、同じようにこういった試験を受けるのでしょうか
それとも、あのとんでもなく厳しい試験は、たくさんのお客様をお乗せするから安全のため各航空会社が整備士に課しているだけなんでしょうか
(つまり実際はあそこ[ブログのように]まで遠回りではなく、学科試験さえ受かればあとは国土交通省の実地試験などを受かるだけでいいのでしょうか[それでも難しいでしょうが])

わかりづらい質問となってしまいましたが、回答よろしくお願いします!

A 回答 (1件)

一等航空整備士の対象航空機は「大型機」です。

したがってヘリコプターはダメです。中小型機は二等航空整備士の資格でOKなので、一等航空整備士を無理して取る必要はありません。

一等航空整備士は整備全般にかかる資格ですが、もうひとつ大型機の運航に関わる軽微な整備に関する資格、一等航空運航整備士というのがあり、こちらは「国土交通大臣指定航空従事者養成施設」に指定されている航空専門学校で在学中に実地試験免除でライセンスを取得することが出来ます。そしてライセンスを取った上で航空会社に就職。必要な経験と社内資格を取って試験に臨むという感じでしょうねえ。

私の友人の結婚相手も二人、航空会社の航空整備士をしており、仕事をしながらの受験勉強は本当に大変だといいながら頑張っていらっしゃいましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、じゃあ一等航空整備士(回)と書いてあったのは、ロシアやらが持ってる超大型ヘリとか、CH-47?みたいな大型の輸送ヘリコプターみたいなのを整備する以外必要ないんですか!
勉強になりました

やっぱ航空会社というのはどこも大変なんですね
そうして頑張ってる方々を尊敬します

ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/24 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!