dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すこし教えて頂きたいのですが

現在入社していた会社が、業務自体を他の会社に転売し、仕事内容は変わらないのですが、会社だけ変わりました。

内容
23年9月A社に入社

24年12月末日にA社からB社に業務内容を移動

25年2月に業務で新会社を設立の予定(B社の協力の元)

そこでお尋ねしたいのが、私たちはA社を会社都合で退社したのですが、A社になにを請求できるでしょうか?

基本的に会社都合の退職になりますので、請求できると思いますが、業績不振で撤退になったのでA社は払いたくは無いみたいです。

備考
(1)有給は年10日付いていた
(2)年金、保険等は付いていた
(3)A社の母体は別事業で利益は得ていた

素人ながら考える請求できそうなもの
(1)退職金(1年ぐらいなので難しいかも)
(2)有給保証
(3)会社都合の退職による保証
(4)実績による賞与(会社全体では赤でしたが、自店は利益が出ていたので、もらえる約束でした)

そこでお尋ねしたいのが、請求できる物と、やり方です。
ご指導宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

(1)就業規則の退職金規定によりますから何とも言えません。

通常の会社なら3年以内の退職者には支払わないような規定もあります。そもそも退職金規定が無ければ退職金はありません。

(2)有給休暇は在職中に消化するものであり、会社側には買い取る義務はありません。

(3)1ヶ月前の解雇通告又は30日分の保障。

(4)賞与や退職金は会社にとって義務ではありませんから無支給でも問題ありません。どのような約束をされていたかにもよりますが、会社全体で赤字である以上は余程の利益を上げてなければ厳しいと思います。



貴方はリストラされたのだと思いますが、どのような話し合いがあったのでしょうか?
一方的な通告で話し合いの余地も無かったとするなら、不当解雇とし解雇の撤回とB社(新会社)への移籍を求めるべきでしょう。
それが叶わなければ退職金の割り増しを含めた損害賠償請求をするべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、参考になります。

それでは今回請求できそうなものは
(3)30日分の保証(1ヶ月前に解雇通知を受けていないため)でよろしいでしょうか?

あと、説明べたで申し訳ありません。
現在はB社に移籍して、働き、給与も上がりました。

あと以前勤めていた会社では有給を1日5,000円ほどで買い上げしてくれたのですが、これは会社の良心的感情によるもので、義務ではないということですね;;

もしよろしければ、返信お願いします。

お礼日時:2014/01/23 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!