
フルタイムで仕事をしている2歳3ヶ月の女の子を持つ母です。
娘は保育所に通っています。
やはり小さいうちは何かと病気になったり体調を崩したりと
保育園に通えない事が多かったり保育所からのお迎えコールで仕事にも穴を開けて
会社に居辛いというママさんの発言も良く目にします。
私は周りに頼りすぎているかもしれません。
いえ、頼りすぎています。
私の家の近距離に実母が住んでいるのですがお迎えの時間が間に合わない時は月に何度か
実母にお迎えをお願いしています。
水曜日が基本お休みになるので日曜日に出勤の日は実家に預かってもらっています。
主人は3交代勤務で夜勤の日は20時くらいまで寝ているのですが私がお迎えにいけない時は
18時には起きてお迎えへ行ってお風呂に入れてくれます。
普段はこうして支えて貰っていますが問題は病気の時です。
ある時娘がロタにかかりました。
そんな時に私は仕事に穴を開けたくない。娘の熱でお休み下さいとは言い難い…
と、病気の娘を病児保育へ預けて仕事へ行きました。
病児保育の保育時間は短めなのでここのお迎えも実母にお願いしました。
またある時の日中。
保育所から娘に熱があるとお迎えコールがありました。
また仕事を途中で抜け難い…穴を開けたくない…と
実母の仕事が終る14時頃までどうにか保育所で見てもらって14:30頃に実母にバスを使って
お迎えに行ってもらった事もありました。
またある時はやはり仕事を抜けたくない気持ちで夜勤で寝ている主人を電話で起こして
保育所まで迎えに行ってもらいそのまま実家まで送ってもらい仕事から帰ってきた実母に
バトンタッチしてもらいました。
その話を会社の支店長に話した所
『冷たい母親だな(笑)俺なら息子が熱ならすっとんで帰るわ(笑)』
と笑いながら冗談交じりに言われました。
まぁ彼の場合は本当に冗談で言った感じでしたがたとえそれが本当だとしても
彼は支店長なので堂々と言って帰れるとは思いますが私なんかの誰でも務まる事務なんかが
そんなホイホイ『子供の具合が悪いので帰ります』とは言い難いです。
でも正直周りに頼りすぎなんじゃないかという思いがあります。
子供が熱の時、まずは母親である私が1番に率先して休んだり早退したり
犠牲(?という言葉は違う気もしますが自分の立場を捨ててでもという意味で)
動くべきなんでしょうか。
夜勤の主人を起こすのも主人はかなりの負担でしょう。
実母も車で30分はかかる保育所まで仕事終りに直行してお迎えにいくのは負担でしょう。
じゃあ私は何を負担している?
何もしていないじゃないか。
自分がいかに会社から悪く思われないように
自分がいかに言い難い事(休みます。早退します)を言わないで済むように。
今日も『熱は無いですが食欲が無く嘔吐しました』という保育所の連絡に
『お迎えにいける人が私しかいないですが抜けれそうにありませんので
様子を見てもらえませんか?容態が悪くなればお迎えに行きます。』
と言いました。
何で『すぐにお迎えに行きます。』と立場なんか気にせず娘第一に考えていえないんだろう。
もし娘に何かあったら絶対に後悔するのに…。
こんな私はやはり冷たい母親なのでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
頼っていいと思いますよ。
家族から拒否された訳ではないのですよね。
でも、次は断りをいれて休んでみてはいかがでしょうか。
自分だけが・・・・と非があるきがするなら1度休んでみれば気持ちがおちつくのでは?
ご自分の心がやられてはお子様にあたりかねないですし・・・。
ローテーションじゃないけどその日の状況にあわせていける人がいくってことでいいのでは?
どんなお仕事なのかわかりませんが、仕事に穴をあけるという責任感・重圧にやられている気がします。
周りももっと頼ってくれてもいいのにと思ってくれているかもしれないですよ?
「おれならとんでいく」はそうしてもいいんだよって遠回しでいっているのかもしれない・・・。
ちなみに周りは女の方はほかにいないのでしょうか。
あなたが子供が病気でも帰らないで仕事していることで、ほかの方が言い出しにくくなっている環境を作り出したりしてはいないですか?
もしくはほかの方がそういう環境を作り出したということも考えられますね。
昔に比べだいぶ寛容だと思いますけど・・・。
いざ、自分たちが同じ立場になったときに、助けてもらいたいだろうし、自分には今関係ないことでも後々自分に返ってくることだと思うので、それがわかってれば周りの人もちゃんと助けてくれるんじゃないでしょうか。
職場の方にも頼っていいと思います。
子持ちの方が休んだり早退したりするのはあらかじめわかっていると思いますよ。
休んだ分どこかで取り返せばいいんじゃないですか?
冷たい母親ではなく、頑張りすぎている母親さんな気がします。
もうちょっと力をぬいて、みんなで助け合ってはいかがでしょう。ご自身がつぶれないようにしてくださいね
回答ありがとうございます。
事務員は私を含めて2人だけなのでそこは中々休み難いのかな…と思いました。
もう1人の事務の人が休みの日だと私まで休んだらシ事務が1人もいなくなりますからね。
たしかに支店長はそういう意味合いを含んでの発言だったのかも…いやどうでしょうか…。
そう意味だとしたら涙が出るくらい嬉しいですね。なんて優しいんだと。
もう1人の事務の方は体調不良の時は普通に休んでいます。
もうちょっと力抜きます。
本当にありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
はじめまして。
出しゃばって回答させていただきます。
フルタイム2児母です。
考え方がネガティブ過ぎますよ。
今はいいんですが、これから、それでは子供が向かって来たとき、困ってしまいますよ。
私は子供が第一、仕事は第二という考えをはっきり掲げていますが、
子供が第一が故に、彼らの生活のために仕事は第一にも繰り上がる時がある。と割り切っています。
病気の時は、私が、心を鬼にして休みます。そして、通常は一生懸命働きます。足りないとは思いますがね。
子供の病気は小学校に上がれば激減しますので、「今だけごめんなさい。」という割り切りは必要です。
いつまでも永遠ではありません。また、手が空いている家族が助け合うのもこれまた当然と考えています。
子供が小学校に上がった頃、「ママは会社の方が大事なんだよね。」と言ってきました。
ありゃ、と思いますが、「そんなわけないじゃん、あなたたちが一番に決まってるじゃん。」と即答したのですが、「だって、会社に行っちゃうときあるじゃん。」というので、「食べていくために、会社に行かなきゃ行けないときもあるの。」と答えました。きっと私を試したのでしょう。
が、質問者様もお子さんもそういうとき出てきますよ、きっと。
今のネガティブなお考えでは、即答できなくなってしまいますよ。
家族のために働く自分に誇りを持つこと、大事ですよ。
それと、少し、ご自分の在り方を修正されると自信が持てるのかもしれませんね。
支店長の言葉、図星の点があるからこれだけ落ち込むんでしょうから。
回答ありがとうございます。
普段はポジティブ思考なのですが子供が熱を出して心配なのとそれでも仕事へ行く自分って
もしかして冷たい母親なんじゃと一気に落ちてしまいました。
皆様の言葉と子供の体調が回復して今ではポジティブ思考に戻っています。
確かに仕事と子供どっちが大切かといわれるとハッキリ『子供』と言い切れます。
haruiro2013様のおっしゃる通り、仕事は場合によっては2でもあり1でもあります。
子供と家族の為のお仕事ですから。
子供から仕事の方が大事なの?と聞かれれば即答できる自信はあります。
自分をしっかり持って強い母になります。
働く自分に誇りを持って。
そんな母の姿を見て子供も成長してくれれば…と思います。
ここで相談できてよかったです。皆さんに様々な回答頂いて気持ちもまとまりました。
本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私の姉は看護師で、夜勤もあるため、姪と甥をいつも義兄の実家に預けています。
義兄の実家が近所なので、保育園のお迎えも、出来る限り義母がしてくれているそうです。
私の主人の実家でも、主人の甥姪のお世話を義母がほとんどしています。
義姉は遠慮なしに頼んでいますし、義母もしんどいとか疲れるとかたまに私に愚痴をこぼしながらもお世話をしていることが幸せみたいですよ。
私の子供よりも甥姪とは敷地内同居で仲良しですし、大切にしています。
私の母は見た目は若いですが体が弱く、また遠くに住んでいるので頼ることが出来ません。息子は母のことが私の次に大好きなので、いつも実家に帰るとくっついて離れませんが、母はたぶんものすごく幸せだけどしんどいでしょう。
質問者様のお母様のお体はどうですか?
私の義母のように健康で元気なら、孫のお世話をするのも幸せなのではないでしょうか。
姉は看護師でかなり給料が高く、義兄よりももらっているみたいなので、辞めるのはもったいないし、姉も働くことが好きな性格なのでいいのですが、質問者様の給料はどうですか?仕事は辞めたくないですか?
もし、窮屈に感じたり辞めてもいいかなと思うのであれば、パートにするとかにして時間と責任を減らしてみては?
そうすれば比較的責任を感じずに休めるし、子供との時間も増えるのではないでしょうか。
今は女性も働いて当たり前の時代ですから、誰も質問者様のことを冷たい母親なんて思わないと思いますよ。
支店長はだいぶ年上の方ではないですか?女は家で…なんて思ってるようなタイプだと、仕事なんか放って家を守ったほうが!と思ってるかも知れません。
「いつでも休んでいいんだぞ」という意味を込めて優しさで言ったのかも知れませんが。
お母様やご主人に感謝の気持ちを忘れずに、そして一番の犠牲者である子供に対して愛情があれば、大丈夫だと思います。
働いて育児して、と大変ですが、お母さんが元気で健康であることが一番ですから。
無理せず、笑って、一日過ごせるといいですね。
回答ありがとうございます。
ucopun様のお姉さまは看護師さんという事でお仕事はさぞお忙しい事でしょう。
そんな中仕事に育児に家事に本当に尊敬します。
うちの母は50代前半で会社まで自転車通勤。まだまだ体は元気です。
私から見ても本当に娘を可愛がってくれていますし娘もおばあちゃんが大好きです。
朝、保育所へ向かう時も『ばあちゃん家いこうか』というくらいばあちゃん家大好きです。
支店長は30台半ばの男性で同じ歳の子がいます。
あのセリフはそんな意味ももしかしたらあったのでしょうか。
保育所から電話があってコソっと話していても後から『子供、大丈夫か?』と声を掛けてくださいます。
そんな会社なのになぜこんなにも言い出しにくいんでしょうか…
どなたかに『ワーキングマザーになるならば多少図太くなくちゃやっていられないよ』というお言葉を頂いた事があります。
本当そうかもしれません。
その都度気にしていたら精神が持たない気がします。
娘が心配な気持ち、娘に申し訳ない気持ち、会社を休むといえない気持ち、
自分の信頼を失ってしまう怖さに押しつぶされそうです。
No.8
- 回答日時:
#6です。
「この回答へのお礼」を読みました。う~ん、そうですか。
今時は、育児休暇を取るのは当然の権利なのに、まだまだ、嫌味を言ったり、プレシャーを掛けるような旧態然たる管理職もいますか。
長い目で見れば、女性だって、定年まで働いてもらわなければ困るのに、自分の功ばかり考えて、短期的展望にしか目がいかない管理職は、会社にとっても困ったものですね。
女性の職場環境に先進的に取り組んでいる会社でも、やっぱり、先輩女性社員の努力があったからだと思います。
10数年も昔の話ですが、育児休暇を男性社員が申請した第1号の時は、回りもビックリ、本人も恐る恐るでしたが、彼が勇気を出したお陰で、後輩男性社員達も、その後に続く事が出来ました。
何処でも、パイオニアになる人は、人一倍苦労しますよね。
でも、他人は見ていないようで、視ています。
会社でも、蔭ながら努力していても、誰かが見ています。
子供も、親の背中を見て育ちますから、親が苦労して育てた子は、良い子に育ちます。
仕事だって、子育てだって、親も自分の能力以上には出来ないのですから、自分の出来る事を精一杯やれば良いのではないでしょうか。
仕事も子育ても、割り切れる所は割り切って行った方が良いのではないかとも思います。
自分一人で抱え込んで、自滅するよりは、上手く回りを巻き込んで分散させれば、重荷も少しは軽くなるでしょう。
子育ての大変さもそう長く続く訳ではないですから、回りへの気兼ねも程々にして、ストレスをためないように気を付けて下さい。
身体を壊すような事があると、元も子もなくなってしまいますから。。。
回答ありがとうございます。
ううん…プレッシャーだったのかな?本当に心配してくれているようにも感じましたが
私にとってはプレッシャーというか不安になる言葉ではありましたね。
もっともっと働きやすい環境になるといいなとは思います。
事務が私えお入れて2人しかいないので本当に休みたいと言い辛いです。
主人にはお迎えや子供のお風呂以外にも洗濯や洗い物等、こうゆう時に悩みを話して聞いてもらっています。
本当に助かっています。
こうして考えると本当に沢山の人に支えてもらっているんだなと痛感しました。
皆様に改めて気付かせて頂きました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
支店長さんのおっしゃる冗談に暖かみを感じたのは気のせいでしょうか。
仕事に穴を空けまいと努力するあなたと、それに協力する周囲の存在に気づいていらっしゃらないと、そんな発言思いつくかな。
子どもの体調不良は承知の上だろとしょっちゅう抜けていては、そのしわ寄せが他のメンバーにいくのは分かりきった話。
可能な限り定時までは勤務しようとする姿が見て取れれば、協力者はご主人さまとお母様のほかに職場の方も加わりたくなるでしょう。
『主人は夜勤のため寝ていますので起こせません。』では、誰の子ですか?と言いたくなりますが、きちんと夫婦で共働きの決意を持っているようで印象もいいです。
支店長さんもご主人さまの父親としての責任を感じて、睡眠不足が減るよう上手く言い回されたのでは?
ご主人さまとお母様にも変わらず協力してもらいつつ、3度に1度はあなたが迎えに行っても誰も文句言わないでしょう。
甘えではなく、いい環境にいらっしゃるんですよ。
回答ありがとうございます。
みなさんの言葉、本当に救われました。
いい環境にいるんですよね。沢山の方に助けて頂ける恵まれた環境に。
これからは甘えれる所は甘えさせて頂いて無理な時は自分も休もうと思います。
支店長の言葉の意味は本当にみなさんがおっしゃった意味なのか分かりませんが
また時間がある時にでも支店長にも話してみます。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そりゃ~ぁ!お嬢さんの立場から見れば、冷たい母親!と見るでしょう。
でも、世間一般の目で見れば、そう言う苦境に立っている母親は沢山いるのですから、「冷たい!」と一言で片づける事は出来ないでしょう。
人それぞれかも知れませんが、人は誰でもこの世に生まれてくれば制約の中で生きなければなりません。
ですから、自分の意志や行動は、優先順位を付けて、自分にとって、ベターな事を選択して行くことになるのだと思います。
そうなると、結局、自分の価値観で、自分にとって一番大切なものは何かという判断基準に従って、その時々の行動を判断して行くしかないではないでしょうか。
貴女にとって、今一番大切な事はなんですか。
もし、それがお嬢さんを立派な女性に育て上げる事であれば、会社の仕事の兼ね合いを見て有給を取ったり、早退したって良いのではないですか。
例え、貴女の評価が下がって収入が減ったとしても。。。
上司だって、社員の事情は把握しているでしょうから、子供が熱を出しているような社員の緊急事態の対応をダメだしする事は無いでしょう。
会社は組織で仕事をしていますから、一人位何日間か抜けても、困らないようになっています。
もっと合理的に割り切って、遠慮せずに、緊急の場合には、「早退させて下さい。」と言って見たら如何ですか。
会社だって、理由が無い分けではないのですから、社員がストレスを貯めずに、効率良く働いてくれた方が良いでしょう。
勇気を出して、言い出て見て下さい。
貴女の同僚にも同じような状況の人がいれば、貴女が言い出してくれば、他の人も言いだし易くなるでしょう。
そう言う勇気ある社員の言動が、会社の風土を良い方向に変えて行きますよ。
回答ありがとうございます。
私にとって1番は娘のはずなのになんで仕事を優先してしまうんだろう。
きっと育児休暇をとったのもあると思います。
育児休暇をとった人間は私の職場で私が初めてでした。
妊娠した時に育児休暇をとりたい旨を伝えると『子供はすぐに熱を出すよ?続けられるの?』
と上司に言われました。『病児保育を利用したり実母に助けてもらうので頑張ります』と押し通しての職場復帰でした。
自分自身で子供の事で穴を開けにくい状況を作ってしまったのが原因かもです。
他の人、普通に風邪で休んでます。
もっと娘の事を1番に考えて行動できるようにしないといけないですね…

No.3
- 回答日時:
それは 貴女の価値観で決める事です
普通は 家庭が大事だから仕事をする・・でも これは決まってる訳ではありません
家庭が大事だから仕事を優先に考える人も居ます
ただ 母親なんだから 子供が病気の時くらい子供の事を優先にしてあげて下さい
2歳の子供には 貴女が この世で一番好きな お母さんなのだから
『2歳の子供には貴女がこの世で一番好きなお母さんなのだから』
泣いてしまいました。
まだ2歳の幼い子供にはお母さんが全てなんですよね。
自分もそうだったのになんで1番に動いてやれないのか。
自身が情けないです。
仕事も家庭もどちらも大事です。
もっとうまく両立できるよう、子供が熱の時くらいは一緒にいてやれるように
近々支店長とも話してみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
逆に聞きたいです。
「なぜ頼って悪いの?」
頼るということは信頼をしているということです。
信頼できる相手があなたにはたくさんいて、それにこたえてくれる相手がたくさんいるということです。
育児は一人でできるものではありません。
今親の親世代、祖父母世代も昭和の時代に近所で助け合い育てられた多人が多いはずです。
1世代前から考えればあなたの環境でさえ「手助けが少ないねえ」と言うでしょう。
日本は豊かになった代償に人との絆な助け合いというつながりを失いました。
お金や物で穴埋めできない尊いものを失ったのです。
かわりに母親の責任だけ膨大に膨らみました。
今でも虐待や育児放棄は母親の責任だという勘違いがまかり通ってます。
そんな批判をする人も含めた大人一人一人が作り上げた社会が原因なのにね。
心苦しいと言うなら日本には贈り物の精神があります。
お歳暮、お中元、その他贈り物の時に感謝を込めてお返しをし、機会があれば感謝の意を伝えましょう。
あまりくどくても相手に重く取られることがあります。
誕生日の贈り物などもいいですね。
それでも子どもに申し訳ないと言うならお子さんと接するとき会えない分愛情を注いであげてください。
ただし甘やかす、過干渉、過保護は優しさとは言いませんよ。
そこはご注意ください。
回答ありがとうございます。
rokometto様の文を見て少し心が軽くなった気がします。
恵まれた環境にいる、信頼できる人が沢山いるって事なんですよね。
私の両親と主人の両親の誕生日には必ず贈り物をしています。
甘えているのが理由ではなく単純に気持ちです。
実母は孫である娘を溺愛してくれており娘も『ばぁばのオウチいこ』と
日々催促してくるくらいおばあちゃんが大好きです。
今この文を打っていて本当に恵まれているなぁ…としみじみ感じました。
甘やかし、しないようにしないといけないですね。
甘やかしは優しさではないですね。
甘やかさず娘1番で周りへの感謝は忘れず。
これからもワーキングママで頑張っていきたいです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
経済的な理由もありますから、それはしょうがないですね。
でも上司もそれを知ったので、次は気楽に休みを申し出ることができますよね
冷たいんじゃなくて、心がけ次第だと思いますよ。
回答ありがとうございます。
そうですね。経済的な理由で仕事をしています。
主人の収入だけでは娘の為の貯蓄も出来ません。
ならなぜ産んだのかとい言われてしまえば何も言えませんが…
だから仕事をやめるわけにはいかないんです。
今度、上司に話してみようと思っています。
今までは結構無理して周りに迷惑をかけて仕事に出ていた部分もあるので
娘も心配ですしこれからは自分自身も早退や休む事も出てくるかもしれない事、
それで会社に迷惑をかけてしまう事がある事。
今まで通り、いえ、今まで以上に仕事を頑張る事。
同じ歳のお子さんもいらっしゃる上司なので気持ちも多少は分かっていただけると思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 父親・母親 普通の親って? 私は来月出産を控えています。 現在、4歳と2歳の子供がいます。 そして分娩は子供もい 8 2023/01/25 17:12
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 夫婦 閲覧ありがとうございます。 先日土曜日、私は土曜出勤で 旦那は娘(1歳2ヶ月)と義実家に行ってました 3 2022/04/24 13:41
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- 風邪・熱 一児の母です。 ここ2週間ほど子供が風邪を引いてしまいました。 私と主人も移ってしまってます。 本題 2 2023/02/26 19:23
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 婚活 私の現状とこれから結婚出来るか教えて下さい。 40歳。男。髪の毛はてっぺんは少し薄い。 栃木県那須塩 8 2022/09/09 22:07
- 子育て ワンオペ子育てについて相談させてください。 私は来週から子供を保育園に預け仕事復帰をするのですが、仕 4 2022/04/17 00:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
妊娠したい
-
離婚するべき?それとも改善の...
-
夫の実家に子供連れで泊まりた...
-
私は、48の男です、いまでもお...
-
子どもに厳しい夫。
-
旦那の子じゃなかった
-
3人目の子どもの諦め方 3人目の...
-
子供がいるのに単身赴任を一生...
-
子供を預けてライブに行く事に...
-
ワーキングマザーの仕事の飲み会
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
0才児を叩く夫
-
臨月の方、家事はどうしてますか?
-
親のしつけとしての罰?はどこ...
-
高校からの呼び出しに父親は?
-
大学生の長女について親として...
-
妊娠中で引越しされた方教えて...
-
子供が保育園でお友達にケガを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
夜、子供を寝かせた後、主人を...
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
5ヶ月児の記憶力【1週間離れ...
-
旦那の子じゃなかった
-
赤ちゃんの割礼について
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
再婚した主人と息子の関係がう...
-
大学生の長女について親として...
-
朝たたいて親を起こす娘
-
社員旅行に行く?(10ヶ月の娘...
-
旦那さんが、夜バスケやバレー...
-
一歳半 寝るときに側にいない...
-
ご主人が単身赴任又は長期出張...
-
子供がいるのに単身赴任を一生...
-
小6の息子が父親が好きすぎる。...
-
2歳半の娘が父親になつかない
-
リビングにソファとマッサージ...
-
私は、48の男です、いまでもお...
おすすめ情報