
先日、エビを採取しに水路に行ったところ、網に変な藻が入ってきました。
アオミドロかと思い、足元に網をひっくり返したところ、もさっとした塊が落ちました。
?と思いよく見てみると、なっなっなんとウィローモスのようではないですか!
エビも採取できたのでバケツにいれて持ち帰ってきました。
たぶん誰かが捨てたのだと思うのですが、もし自然繁殖してたらもうショップに買いにいかなくてもいいので助かりますね。
モスにはミジンコがいっぱいついてました。
質問1 こうゆう水草って水温が低くても枯れたりしないのでしょうか?
質問2 日本淡水魚になら食べさせてもいいのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
日本にも、モスのような物ありますよ。
所詮はコケですから。
ゼニゴケの一種じゃないでしょうか?
日本種なら、低温でも問題無いですよ。
食べさせるとかは、難しい問題かな?
近くで、農薬使用してませんか?
小川のように水が止めどなく流れてる環境と、水槽の用に止水では、微妙に違うだろうし。
大丈夫とは、正直言い切れないです。
No.2
- 回答日時:
追記します。
食べさせるのはミジンコと分かってて、書いたのですが。
言葉が足りなかったですね。
ミジンコも食料から農薬等を、少なくとも体内に蓄積してる可能性を書いたのですが。
食べさせても、問題は無いと思いますが。
実際、田んぼから土を採集してミジンコ湧かして食べさせてる方が居ますし。
コケも実際、そう言った環境下で育てば、少なからず浸透してる可能性がある訳ですよね。
それが滲みだしてくる可能性もあると思うので、水槽に入れる前に、バケツ等で毒抜きをした方が良いと思います。
市販の水草も農薬がかなり使われていて、ショップで毒抜きしないで販売してる事があります。
不審な死亡をした場合は、以外と新しく水草を入れた後なんかに起こったりしてます。
安全を確認してからでも、遅くないと思います。
あいがとうございます。
大変よくわかりました。
市販の水草が農薬を使ってるとは知りませんでした!
私も水草を買ってきたときはいつも一晩バケツにいれてから水槽に入れるようにしてます。(スネイルがいることもあるので)
まあ何にせよ水槽に新しい物を入れるときは気をつけないといけないとゆうことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- その他(ペット) 日本の淡水エビで、ヤマトヌマエビぐらいのサイズで繁殖しやすいものといえば? ヤマトヌマエビは繁殖が難 1 2022/09/12 18:55
- 魚類 ガサガサ仲間がメダカを金魚鉢で飼っています 近くに川があるのですがそこの川から水を汲んでその水をろ過 3 2022/08/29 19:26
- 魚類 これはヤマトヌマエビであってますか? 淡水のエビです。 一番大きい個体で4cmほどあります。 息子の 1 2022/04/25 22:03
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 中古車 車の水温計について質問です。 冬に中古車を買って夏場に乗るのは初めてなのですが、一般道を普通の速度( 4 2022/06/29 06:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
-
鯉の病気(背中に苔が生える)...
-
水槽のリセット:熱湯消毒で十...
-
コケ取りの生物兵器
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
苔取りには?
-
ヤマトヌマエビの混泳
-
水槽のコケ対策 次の一手で悩...
-
インペリアルゼブラプレコにつ...
-
水槽の紫色のコケについて
-
熱帯魚 なぜ タニシのようなも...
-
ラスボラの行動について
-
水草の重りの鉛が有害かどうか
-
【アクアリウム】苔の対処につ...
-
こういうエビってどう食べるん...
-
ランナーで殖える水草を教えて...
-
【水草】ひょろひょろ長く細長...
-
熱帯魚の背びれ
-
アクアライトの蛍光管の種類に...
-
リシアを流木に巻き付けたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報