重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

過去ログも拝見したのですが
もう少し知りたかったので質問します。

映画も見に行き、DVDも買いました。
そして昨日見たのですが

やっぱりどうしても解らない。
私は見えていないと思うのですが
友人や私の主人は見えていたんだと言い張ります。

では、どうして、くちなの親分は
見えているのを知っていた
と、言うと思いますか?
それに対し、どうして座頭市は
見えているような事をいうと思いますか?

私の考えは、くちなの親分は
めくら=瞼が開かない
と、考えてしまったのではないでしょうか
それで、思わず(はったりで?)
見えているのは知っていた
と、言ってしまうんではないかと、、、
早い話が、座頭市にビビっちゃったのではないかと。
だからこそのラストの
『目が開いてるからって見えてるとはかぎんないのに』となるんだと思っていました。

流れ的に、あの場面で
見えない目をカッと見開く迫力は
すさまじいものを感じました。
一番好きなシーンでもあるんですが

友人や主人に否定され、DVDを見るたびに
不快な思いをします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



私も映画館で見ましてDVDも持っています。結論から言えば見えていたと思います。

目を閉じたまま超人的な強さを見せる市が、目が見えていても不注意で石に躓く。だからこそ最後のセリフが、オチとしても教訓としても、生きるのではないでしょうか。『目明き』の人が自分では見えている心算でも、それは真実を正しく捉えてるコトとは違う、そう言いたかったと解釈しました。

決して『瞼を開いていても視覚障害者の可能性がある』と言いたかったのではないと思います。

では何故バレてしまったのか。これは分かりませんが、幾つかの仮説は立てられます。例えば、暗い外から明るい店内に入るときに市が眩しそうな顔をした、などです。初対面で変だと思ったからこそ、わざと躓いて仕込み杖を確かめたのですから、やはり親分は本当に目が見えることを知っていたのでしょう。

まとまりの無い文章でスミマセン。以上が私の解釈です。他にも、北野監督がバイクで大怪我をしたことからくる健常者・障害者観も影響してる気もします。
まあ映画の解釈はそれを見た人の数だけあって当然ですから、どちらの解釈が正しいのかは無意味かも知れません。

最後に蛇足ですが『くちな』ではなく『くちなわ』です。口縄説、朽ち縄説がありますが蛇のことです。一味の刺青にありましたね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど~
合点は行きます。見えない場合より、見えていたと仮定した方が、ラストのセリフは利いている気がします。

私は、市の目が白かったので
絶対に見えていないと思っていました。う~ん

>どちらの解釈が正しいのかは無意味かも知れません。

確かにその通りなのですが、どうしても他の邦画好きな人と語り合うと、白熱して
『どっちでもいいじゃない』なんて結論は
だしたくないなぁ~って思ってしまいます。
でも、
監督もあえてそのようにしたのかな?


また、ヘビの件ですが、てっきり
くちなだと思っていました^^;
きをつけようっと。

ありがとうございました!

お礼日時:2004/04/30 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!