dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親は、まったくパズドラ等のゲームについて知識がないので、どなたか教えてください。 
助けてください。 このままでは家族がバラバラになってしまいそうです。

中2の長男が、パズドラに夢中です。
我が家では、まったくゲーム禁止ということではなく、勉強したら、決まった時間ゲームをしていいことになっていました。 ゲームをするためにipadも購入しました。
初めのうちは、それで大満足だった息子ですが、やがて勉強しなくなり、ゲーム禁止になりました。
すると、今度は友達からipodを借り、日中はトイレやお風呂にこもって、夜は布団をかぶりゲームをするようになりました。 一度主人が現場を押さえ、ipodを取り上げ、持ち主の親に返しました。
でも、またすぐ借りてきて同じことの繰り返しです。 wi-fiが使えないよう電源を切ったりしていましたが、今度はwi-fiが使えるコンビニ内でゲームをしています。

子供は「きまった時間じゃ足りない」「友達はみんな親から時間制限されることなくゲームしているのになぜウチだけ制限されるんだ」「成績だって上位にいるし、なんで勉強しなければいけないんだ」と言います。 反抗期ということもあるのだと思います。 「ここで俺がゲームを諦めたら、お父さんに負けたことになる」と私に言ったことがありました。

ipodを貸してくれる友達は、学校でも金銭トラブルを含め色々問題を起こしています。 親は放任主義のようで、子供がトラブルを起こしても絶対に出てこないし、謝罪もしないと聞いています。
恐らく、ipodは無償で貸してもらっているのではないと思います。 それも、とても問題だと思っています。 

パズドラというのは、時間制限したら遊べないものなんですか?(子供はダメと言う)
夜中もやらないといけないようなものなんですか?
まったく禁止にしようとは思っていません。 ただ無制限ではなく、何かルールを作って、学校以外の時間がすべてゲームになる、というのを防ぎたいのです。
どなたか良い案があったら教えてください。
お願いします。



 




 

A 回答 (7件)

No.3 です。


すみません、偉そうなことを書いた割には、適切なサイトは見つけられませんでした。
ごめんなさい。

方向性を変えて、お子さんに、「なぜ、時間制限無しでやらなければいけないのか」を、わかるように説明してもらうというのはどうでしょうか?

先に、「あなたのやっていることの価値をはわからないけど時間制限はする」というのが認められないと書きましたが、逆に、「自分のやっていることの価値を説明できないけど、自由にやる」というのも、認められることではないと思いますので。

基本的には、ゲームの世界というのは、ある意味で、「努力がそのまま形になる」世界でもあります。
(この世界でも、お金の力が物を言うのはありますが)
なので、時間をかければ、かけただけの見返りがあります。

しかも、単なる順位だけではなく、「経験値」という数字で結果が表されるので、他の人が時間をかけてやっているのに、自分が時間を自由に使えないということになると、結果としての「経験値」で差がつきます。
こういう点で、結果がわかってしまうので、これを気にすると、時間を気にせずということになりがちです。

現実の世界では、努力と結果が直接見える形で結びつかないことが多いです。
たとえば、「また成績が下がったじゃないか(or テストの点が下がったじゃないか)、おまえは努力してない」という言い方をされると、自分のしたことを否定された気持ちになるかもしれません。

この点、時間をかけさえすれば、結果がすぐに目に見えるというのは、魅力的であったりするのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AsanoNagiさん、早速再回答をくださり本当に感謝します。
子供がゲームに時間をかけたい心境が少しわかったような気がします。

>方向性を変えて、お子さんに、「なぜ、時間制限無しでやらなければいけないのか」を、わかるように説明してもらうというのはどうでしょうか?<

とってもいい考えだと思いました。
今晩、息子に聞いてみます。

お礼日時:2014/01/27 15:39

母親であり、ゲーマーでもあるので両方の気持ちもわかります。


ゲームはやろうと思えば何時間でも出来ますよ。
無料ゲームは課金すれば短時間であっと言う間にレベルなどが上がります。
課金出来ない人は(少額課金も含む)コツコツやり込むしかありませんので、
強くなりたかったりランキングに入りたい人などは一日中かじりつきます。
私も一日中かじりつきたいですが、大人として、母親として、妻として、そうも行きませんので我慢してますが、
学生の頃は親に怒られながら、呆れられながらゲームをやった記憶が…。
個人的には成績も下がらず、やることやってるならあまりガチガチに制限せず、少しくらい大目に見てあげてもいいのでは?とも思いますが
息子さんの様子を伺うと、ちょっとパズドラに執着しすぎのような気はします。
ご主人が頭ごなしに叱る感じですか?そうならご主人が息子さんの話を口を挟まずに聞いてあげてはどうでしょう。
親の管理下にあるうちはやはり親に決定権があると思いますが、息子さんの人権や趣味を認めて
その上でゲームについての親の考えを話してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
息子は課金はしてないはずなので、コツコツやるしかないのですね。主人は「俺の言うことは絶対だ」タイプなので、それに反発しているというのもあると思います。私も主人に対して「厳しすぎる」「信じてみては?」と言うのですが「お前が甘いから、子供がこうなる。いやなら出ていけ」という言葉が返ってきます。
父親は厳しすぎるとしても、中学生はまだ親の管理下にあることは間違いないので、何とか妥協点を見つけたいと思っています。

先日、新聞に「中学時代からゲームにはまり、引きこもり、廃人のようになった人」の記事がありました。主人は「お前が甘いとこうなるぞ!どう責任取るんだ!」と・・・・ そういうのを読むと、不安になって仕方ありません。でも、何とか親も譲歩するところは譲歩しなければ、よりひどくなるような気がしています。

お礼日時:2014/01/27 17:03

こんにちは!



私には3人子供がいます
高校1年生男の子
中学2年生女の子
4歳男の子

我が家は主人、息子、私、一番下のちびちゃんもパズドラやってます。
スマホをちびちゃん以外みんな持っていて

家が主人と私がやり始めたのも長男とのコミニュケーションのためですかね
家は成績が良い方ではない子だったので
受験期自分が甘く考えていて上手く行かない事結構あり勉強しろなど言っても頑張ってるのに
認めてくれないなど会話しても言い合いになってしまうことも
まぁそんなにピリピリしていても逆効果だったので

グレている訳でもなし会話が減って隠し事等増える方がなんとなく私的には嫌だったので
ご飯食べたらすぐ部屋こもるとかなんとなく寂しいですよね
コミニュケーションと思い息子に教えてもらいながら主人も私もやり始めました

息子との会話が増えまして受験期の本人のイライラみたいなものも素直に話してくれるようになり
それに対して厳しく言うこともありますが本人もしっかり向き合ってくれてなんとか乗り切りまして

息子いわくランクやモンスター等友達同士張り合う的な所があるみたいですね
スタミナがあり10分に1のスタミナが上がりランクによりスタミナがそれぞれ違うのでもったいないとか
後はゲリラダンジョンが夜中から始まる見たいです。
そのモンスターをみんなより早く取りたい子は夜中やるんじゃないですか?

家は特に何かを決めている訳じゃないですし食事中、トイレにこもって等もありません
食事が終わってみんながまったりしているときなんかにやったりしてますよ
朝少し早く起きてスタミナ使って学校行って帰宅中などたまにやる友達となんて言ってます。
反抗期もありますし成績関係でごちゃごちゃ言ったり門限等でうるさく言ったりなどなど
お子さんの場合反動はゲームに来てしまっているのでは?

私はあまり進学等でうるさい方ではないので息子もでしたがこれから受験期を迎える娘にも
学校見学等友達同士で一杯行って良さげな学校見つけておいでと言っています。
1回では解らないと思うので良さげと思ったら今度は一緒に見に行こうと
もしその学校が自分が入れそうなら頑張りなさいって感じですかね。

門限も時間等どちらにも決めたことなど言ったこともありませんが
必ず二人とも遊びに行くと帰宅時間をラインで教えてくれますし
ご飯作る前にご飯いらない場合は連絡だけしてねと言うと
ちゃんと返してくれます。

お子さんとのコミニュケーションの取り方を変えてみたらどうですか?
考え方の思考を変えてみるのも手ですよね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
息子さんとのコミュニケーションをとるために親もパズドラを始めたのですね! 息子も一時私に「やってみなよ!」と言っていた時がありました。 その時に「え~、ママはわからないからいいよ」と言わず、「教えて!」と言っていれば、何か変わっていたかもしれません。 今からでも遅くないでしょうか… 今晩、子供に「教えて」と言ってみようかと思います。良いアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/01/27 14:31

パズドラでそこまでハマるのも珍しいですね。


パズドラは自分のモンスターを鍛えながら遊ぶゲームですが、鍛えたり強くする材料を手に入れることができる曜日と時間が決まっているので、その時間は拘るかもしれませんね。
これはパズドラ時間割りなどで検索すればわかります。変動するので毎日何時とか決められませんが。

しかし、ゲームをそこまで禁止にしなくてもと思いますが。学校の成績が落ちたら禁止、食事中禁止、ゲームを理由に家の仕事や手伝いを断らない、それくらいで好きにやらせたら良いんじゃないですか?

漫画読むのもテレビや映画見るのもギターの練習するのも女の子追っかけ回すのもゲームやるのも学生のときしか夢中になれませんよ。

何かを禁止するのではなく、やるべきことをハッキリさせてそれ以外は犯罪じゃなきゃやらせとけば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「やるべきことをハッキリさせて…」まったくその通りです。
その「やるべきこと」の認識が父子で違うのが、問題なのですが、今晩もう一度、子供と話し合ってみます。

それから、パズドラはそんなに時間をとられないゲームなのですね! はじめて知りました。 ならば、息子は何をやっているのでしょう… 息子に聞くしかないですね。

nobu1717さんが、おっしゃるように、「犯罪じゃなければ」ぐらいの心で、大きく構えている方がいいのかもしれませんね。

お礼日時:2014/01/27 14:43

まず、親としての態度を考えると、「パズドラ」をどういう物なのか知らないのに、禁止する(あるいは、制限する)という態度に少し疑問を感じます。



調べる方法はいくらでもあるのですから、なぜ、時間制限をされるとつらいのかがそもそも理解できない限り、時間制限をするという説得はできないと思います。

また、「ゲーム」という物自体への嫌悪感があるとは思いますが、これが、部活動だったりすると、「寝る間も惜しんで部活動(たとえば野球の練習)」という場合と、同じように、時間制限をしようという気持ちになるでしょうか?

また、「成績が上位にあるのだからいいのではないか」という言い分には、勘ぐれば、「成績が何より大切」という接し方があったのではないかという気もします。
あるいは、「ゲームばかりしていると成績が下がるでしょう」という言い方とか。

たしかに書かれているの状況は、普通ではないと思います。
でも、それは、「ゲームに没頭するのが良くない」という観点ではなく、「人間らしい生活をしようよ」という観点からの説得になるべき(もちろん、家にいるときはすべて勉強というのも、同じように問題でしょう)かと思います。

一般論ですが、「あなたのしていることがどういう価値があって、どういう意味づけがあるのか全然わからないけど、そういうことばかりしているのはよくない」という言い方なり考え方は、おそらく、素直に受け入れられることはないと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
AsanoNagiさんのご推察の通りです。
やはり、私たちの子育ての当然の結果なのですね。

ゲームをすることに反対しているのではなく、学生としてやるべきことをやってから・・・というのが私たちの考えです。

息子は息子なりに考えていると主張するので、私自身は「一度好きなだけやらせてみたらいいのではないか」と思っていますが、主人は反対してます。

ですが、夫婦間での何度かの(激しい)話し合いの末、「ルールを決め直し…」と条件付きでipadを子供に返すことにしました。

そのルールを決めるにあたり、パズドラとは息子が主張するほど一日中やっていないとダメなものなのか、知りたいと思い投稿した次第です。
ご指摘の通り、色々なサイトで調べることもできるのでしょうが、読んでいても私の固い頭では理解できず、悩んでいます。
お勧めのサイト等、ご存じでしたら教えてください<(_ _)>

補足日時:2014/01/27 14:10
    • good
    • 0

 パズドラも長くやっていると「ゲームは一日一時間にしようね!」とか「目に悪いからあまり長くやらないでね!」などの表示が出ます。



 時間制限したら遊べないことはないですよ。
 夜中もやるなんて…・あり得ないです。
 
 問題は魔法石が無くなったら先に進めなくなるので、アプリゲームだと課金して買い、続けることになります。
 DSだとそういうことはないのですが・・・・。

 パズドラに限らずゲームは一日の勉強時間と同じにするというご家庭が多いようですよ。
 
 コンビニに行ってまでやるというのは異常ですね。

 ここは本気で「頭の中を調べてもらう!」と大きな医者に連れていき検査をしてもらうことを宣言したらどうでしょう。

 まあ、我が家もネトゲ廃人まじかのがいますけれど、それでもここまでひどくはないですね。
 ダメだと言われたからなおさらってことはあり得ますけれど。

 一度、両親も何かに夢中になり、食事の支度も何もしなくなって、荒んだ生活になってみる「ふり」をしてみてはどうでしょう。

 「ご飯は?」と聞かれても
 「ゲーム終わってないのよ」と答えて
 「じゃコンビニで買ってくるからお金頂戴」と言われたら、
 「ゲームしてたからお金もない」と答える。
 お父さんにも同じように話してもらい
 「あ~仕事終わったからゲームする!」と引きこもる。
 ついでに「あんたの面倒見るの大変だから養護施設に入れるわ」と言ってみる。

 ちょっと頭のいい子なら気がついちゃうかなあ。
 それでもゲームを続けていたら、本気でちょっと疑った方がいいかも。
 心療内科に受診してみましょう。依存症の域に入ってしまったのかもしれません。

 あまり騒ぐと悪化しますから、寝るまでの間、両親の前でならOKにする。しばらくは一緒に寝る。

 我が家は萌えアニメで寝落ちするツレがいるので、消してあげるのが息子の役割だったんですが・・・・。いなくなったので今は娘がやってますね。

 とにかくは頑張って!負けないでください。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夜中までやらなければならない、ことはないのですね。
やはり、ゲーム中毒なのでしょうか。
DSでもパズドラができる、というのは聞いたことがありますが、オンラインのものと、何か違いがありますか?
お時間が許すようでしたら、是非教えてください。
お願いします。

お礼日時:2014/01/27 13:36

 取り上げてもダメなら飯抜きですね。



家を追い出してもいいですし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
そこまでできる勇気が親にあれば、すぐに解決できるのでしょうね。

お礼日時:2014/01/27 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!