dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、「犬も歩けば棒に当たる」ということわざは、「物事をしようとしている者は、思いがけない災難にあうものだ」というたとえですが、
「犬と歩けば棒に当たる」なら、「物事をしようとしている者は、一緒にやる人を選び間違えると失敗してしまうものだ」になりそうです。

そんな感じで、有名なことわざ、或いは慣用句とかキャッチコピーの助詞を変えて、新しい意味を与えてみてください。

A 回答 (11件中1~10件)

「猿も木から落ちる」(上手な人も失敗することがあるたとえ)


⇒「猿が木から落ちる」(何か珍しいものを見てしまった。・・・他人事状態。。。)

「海老で鯛を釣る」(小さな投資で望外の利益を得ること、かな。)
⇒「海老が鯛を釣る」(たいしたことないと思っていた人が、すごいことをしたみたい。)

「鳶が鷹を産む」
⇒「鳶と鷹を産む」(できのいいのも悪いのも生まれたときは見分けが付かない)


## 助詞だけっていうのはなかなか難しい。
## 助動詞も含めるともう少し出せそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「猿が木から落ちる」・・・ナニコレ珍百景になりそうですね(笑)。
「海老が鯛を釣る」・・・小物と言って侮るなかれ、ですね~
「鳶と鷹を産む」・・・実際、こういうケースが多そうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 19:02

再び




○後の祭り
やってしまった後に悔いること。
  ↓
○後は祭り
全てやりつくし、今から楽しい事が待っている事。


○馬の耳に念仏
他人の話が耳に入っても全然心を動かさないこと。
  ↓
○乳母の耳に念仏
仕事に集中したいのに、ただの嫌がらせ。


○縁の下の力持ち
陰で怒力すること。または、その人。
  ↓
○縁の下は力持ち
縁の下は頑丈。日本家屋の素晴らしさを表現しています。


○糞も味噌も一緒
清いものと汚いものを区別をしないで、一緒に扱うこと。
  ↓
○糞と味噌も一緒
見た目も同じだし、どちらも2字に変わりない、という意。


○仏の顔も三度
どんなに温厚な人でも、無法なことを何度もされれば、終(しま)いには怒る。
  ↓
○仏の顔は三度
温厚な仏様でも、桂三度の顔にしてしまえば、どんな人でも3の倍数でアホになる、という意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後は祭り・・・こちらの方が断然いいですね~
乳母の耳に念仏・・・どんな念仏ですか(笑)。助詞を変えるなら、「馬の耳から念仏」で、仏様はどこにもいらっしゃるとか?
縁の下は力持ち・・・やはり住宅は基礎が大事。。。
糞と味噌も一緒・・・モロ過ぎて、食事中には使えませんね~
仏の顔は三度・・・ありがた味もなくなります。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 19:08

こんにちは。



○少年よ、大志を抱け
大まかに言うと、志を持て。
  ↓
○少年よ、大志に抱け
なんか、大志君に抱かれたみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「少年よ、大志に抱け」・・・かなり危うい状態ですね(笑)。
まあ、昨今ではこれもありかもしれません。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 19:03

「転ばぬ先の杖」…何事も用心していれば失敗することのない例えですが



「転んだ先に崖」…もう遅いってば!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「転んだ先に崖」・・・泣きっ面に蜂どころじゃないですね(笑)。
助詞を変えるとしたら、「転ばぬ先こそ杖」なら、より強調されそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 18:59

「ワン・フォー・オール オール・フォー・ワン」


1人はみんなのために、みんなは1人のためにという意味ですが…。

「ワン・フォー・オール オール・フォー・オール」
1人はみんなのために、みんなはみんなのために。そうしたほうが全体的に無駄が無く、めぐり巡ってみんな幸せになれる。


細かい部分で記憶違いがないかと不安で検索して見たら、似た方向性で解釈してる人がいました。
http://jp.blogs.com/2011/01/one-for-all-all-for- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ワン・フォー・オール オール・フォー・ワン」・・・スポーツでよく聞く気がします。
競技によってとか、もちろんそれ以外のことでも、ケースによっては正解?が違ってくるかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 18:55

こんばんは。

(笑)

※石橋をたたけば(石橋は)割れる

元々は、「石橋を叩いて渡る=非常に用心深くものごとを行なうということ」のたとえですが、まぁ、たたきすぎると石橋そのものが割れてしまい、通行不能に陥ってしまう・・・ってなことで(苦笑+汗;)

いま、社内で問題になっている事案を表してみました。(爆!)

おじゃましました。lin(_ _)imo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

石橋をたたけば割れる・・・慎重になるのもいけど、事前に調べ過ぎると元も子もなくなりますね。やるなら「非破壊検査」がよろしいようで。。。
助詞を変えると、「石橋なら叩いて渡る」で、いかにも安全そうに見えるものが一番危ない、ということになりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 15:31

面白い質問ですね!!



鳶が鷹を生む⇒鳶も鷹を生む
最近流行り?のDNA鑑定問題ですね~(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鳶も鷹を生む・・・鷹が産まれたら、即座にDNA鑑定しなくっちゃ(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 15:27

豚に真珠。


豚肉に真珠。
プレゼント品目の例題として、使う。
転じて、美味い・きれいなだけの品目のプレゼントキャンペーンは
飽きられ、有難味がなくなってしまう。

紅一点。を
紅一人(くれないひとり)。
男集団の中に、「くれない」と呼ばているおねーさんがいる。
転じて、反社会勢力集団の中には女性がリーダーの集団が
あるかもしれない。と考え、固定観念にとらわれてはいけない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

豚肉に真珠・・・ものすごい取り合わせのプレゼントですね(笑)。
助詞を変えてみると、「豚の真珠」・・・「瓢箪から駒」に対抗できそう?
紅一人・・・たった一人の女性が、集団のリーダーになることもあり得ますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 15:26

前にお答えした、最近聞かなくなった言葉ですが



「今日も元気だ たばこがうまい」

「今日も元気だ たばこ買うまい」

以前、何かの本で見たことがありました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「今日も元気だ たばこ買うまい」は、禁煙する時の固い決心ですね。
助詞を変えて、「今日は元気だ たばこまでうまい」・・・禁煙が挫折しそう(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 15:22

こんばんは。



元 ああ言えばこういう
http://www.seiku.net/kotowaza/00_01.html
改 ああ言えば山本一太
http://www.ichita.com/prof.html

いつも言い返し他人の意見を聞こうとすらしない事。

http://www.seiku.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ああ言えばこういう」は、「ああ言えば上祐」が有名でしたね。
助詞を変えれば「ああ言えて、こう言う」・・・どんな理屈もこなせちゃう人かも?
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!