
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
嫌気性菌は酸素を嫌うという意味であって、空気がない真空状態で生きるというものではありません。
調理済のものであっても、調理前の食材であっても、完全に近い真空状態に置くと、速やかに水分が消失します。これは食材や料理に付着している菌に含まれる水分も同じ事であり、腐敗は起こらなくなります。
パスツールが行なった有名な実験があります。
首の部分が非常に長いフラスコの中にスープを入れて煮沸し、首の部分を閉じておいたのです。そうすると普通のフラスコで煮沸して口を閉じなかったスープが速やかに腐敗したのに対し、首を閉じた方は腐らなかったという実験がありました。このことにより、腐敗は空気中にある菌が増殖した結果ということを証明したのですネ。
ご質問のパターンはこれに似たものであると言えるでしょうネ。
以上kawakawaでした
No.8
- 回答日時:
超高真空と言うからには、料理という『物』は存在してはいけない事になるので超高真空に料理を入れるというのは無理な話かと思います。
なぜなら料理を入れた途端にその周りは気化(と言うのか?)した物質で覆われ超高真空ではなくなる..... そして恐ろしく長い時間が過ぎると跡形も無く消えるでしょう。
蛇足ですが、真空を空気が無いこと(世間ではそう考えるらしいが...)としても食品の真空パックなるものはとても真空とはいえません。気泡が入っていたりするんで............(~_~)
No.7
- 回答日時:
「超高真空」ということなので、一言。
超高真空というからには、その空間の圧力が非常に低い→気体の分子数が非常に少ない or 温度が非常に低い(固体になってる)ということですね。他の方が書いておられるように、このような空間に食べられるような料理としての物質が存在できるか疑問ですが、腐敗を含めた化学反応が起こるとは、考えにくいですねえ。
ちなみに、超高真空と言われる空間で飛び交っている気体分子が互いに衝突する確立は非常に低く、大変大雑把ですが、数十キロメートル以上分子が互いにぶつからずに飛ぶという空間を想像してみてください。
No.6
- 回答日時:
空気が無くても食べ物は腐ります。
空気が無くても生きていける微生物は存在します。
・・・が、どのような「真空」を作り出すかです。
完全に空気を抜いた真空だけなら、腐ります。
詳しくは忘れましたが、からしレンコンの真空パックで食中毒が発生した事件があったような気がします。
開放形で真空にする・・・つまり、宇宙空間に放り投げる・・・と言うような状態なら、腐らないと思います。
水などの揮発性成分は全て蒸発するはずです。
・・・が、これではもう食べられませんね(^-^;
熱で殺菌後に真空に入れれば大丈夫なはずです。
これはkawakawaさんの仰るパスツールの実験と同様です。
No.4
- 回答日時:
inakenさんの言うように、料理に含まれる水分が沸騰して、蒸発し乾燥してカラカラに干からびてしまうでしょう。
また、嫌気性の細菌といっても真空を好むわけではなく、空気のないところを好む(水中とか)ということですので、真空状態にすることとは直接関係ないような気がします。一般に嫌気性の細菌は空気中の酸素を嫌う性質があるものをさすようです。ちなみにフリーズドライという製法は、加工するものを冷凍した後に減圧タンクの中で乾燥させて作ります。
No.3
- 回答日時:
水は気圧が低いほど気化しやすくなります。
高山でお湯を沸騰させると、地上よりも低い温度で沸騰が始まります。
それと同じ理屈で、料理を真空状態のところに入れると、水分が全部飛んで
しまい、カラッカラの状態になってしまいます。
そういった意味では「料理が腐りにくくなる」とは言えるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空の質量 3 2023/02/25 11:20
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 自律神経失調症 僕はコンビニバイトですが若い女性が生理用品を買うときいつも赤面してしまいます。どうしたら治りますか。 3 2022/12/09 21:17
- 夫婦 料理は妻がするもの? 婚活をしている女性です。 とても気の合う男性が見つかったのですが、その方が「嫁 33 2023/04/25 13:13
- 車検・修理・メンテナンス 新ダイワのEGR2600なのですが、エンジンが掛かってすぐ2~3秒くらいで止まってしまいます。 2. 2 2022/06/06 18:15
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 【物理】「無重力状態」で紙飛行機を飛ばすと・・・? 5 2023/07/02 15:02
- 物理学 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の 11 2022/04/11 04:59
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
ANRって何ですか?
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ボイラ煙道の構造
-
音速の公式の証明を教えてくだ...
-
漏れやすさ?
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
部屋内の空気が悪いです。 重い...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
空気の導電率ってどのくらい?
-
「空気読め」という表現の出自
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
漏れやすさ?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ボイラ煙道の構造
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
おすすめ情報