
貴族や騎士・兵士は一国あたり何人ぐらいが妥当でしょうか?
異世界ファンタジーの世界設定をしているのですが、行き詰っています。
一国あたりの貴族の人数、またはそれに伴った領地の数がよくわからないからです。
モデルとなる時代は14~15世紀ごろです。銃やプレートメイルが普及し始めたぐらいで、船は帆船が主流という設定です。
色々調べてはみたのですが、例えば公爵が何人で伯爵が何人などの具体的な数を探しあてられなかったので、知識人の力をお貸しいただけたらと考えた次第です。
下記の条件で、本当におおまかな数(“少なくとも○人は居て、○人以上だと多い”程度)で良いので妥当な数をお考え頂けないでしょうか。
ちなみに騎士はほぼ騎兵で、歩兵は傭兵を雇うのが一般的ということでお願いします。
■A国
絶対王政
国土面積:約2100万平方キロメートル(現在のロシアと中国の間くらいです)
人口:約5000万人
爵位:公爵、辺境伯、伯爵、子爵、男爵、準男爵、士爵
10以上の国を併呑し、統一して誕生した大国。
貴族は文官と武官に別れ、文官は領地を持たず武官は領地を持っている。
士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる一代限りの爵位。
軍は国の軍(王の常備軍?)のみ。ただ、全員が王都にいるわけではなく、王族を守る近衛兵と、王都を守る兵、国境を守っている兵(全て騎士)に別れる。王都と国境以外の街は、領主が雇った警備兵(庶民)が常駐する。稀に警備兵から騎士に取り立てられる者がいる。戦時中のみ傭兵を雇う。
海洋貿易が盛んで、海軍がある。海軍は貿易航路と海岸沿いを守っている。
同程度の規模の敵国と国境(山と川)を接していて、現在は冷戦中。
■B国
絶対王政
国土面積:約100万平方キロメートル(現在のエジプトくらい)
人口:約255万人
爵位:公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、士爵、名誉士爵
軍事的に強い国ではない。隣国の二国(東西の国)と三国軍事同盟を結んでいる。
あまり裕福ではなく、極端に貧乏でもない。海が無い。
士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる爵位。世襲制。名誉士爵は伯爵以上の位を持つ者が、何かしら国に貢献した者に与えられる一代限りの位。免税と、街に入る際の優先権が与えられる。
軍の形は海軍が無いこと以外はA国と同じ。
同盟のため東西の守りは薄く、南の国境を重点的に固めている。北は砂漠で、国が無い。
以上です。
そもそも上記の条件の時点で無理があるという場合は、そちらもご指摘いただけたらと思います。
それとタイトル外のことなのですが、上記の設定で色々考えた結果、全世界の人口が二億人ちょっと程度になってしまいました。
ちょっと人口が少なすぎるかなと思うのですが、いかがでしょうか……。もしわかるなら、合わせて答えていただけると嬉しいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
●回答・・・14~15世紀の頃ではなくて申し訳ないのですが・・・
○1700年頃(17世紀)のイギリスにおける貴族(公爵~男爵)の数は約180家で、準貴族にあたる准男爵が約800家、騎士爵が約600家。
そして、この頃のイギリスの人口は約900万人で軍隊の規模は約7万人でした。
ちなみに現在のイギリスにおける貴族は公爵が31家、侯爵が36家、伯爵が197家、男爵が495家となっています。
なお現在のイギリスの人口は約6000万人です。
○1700年頃の他の国の人口と軍隊の規模は、
フランス・・・人口約1900万人。軍隊は約35万人。
ロシア・・・・人口約1700万人。軍隊は約22万人。
プロイセン・人口約200万人。 軍隊は約3万9千人。
スペイン・・・人口約600万人。 軍隊は約3万人。
○なおヨーロッパの人口は1600年(16世紀)でも約1億人程度だったそうです。
ちなみにその頃のヨーロッパの人口の約四分の一は、ハプスブルク家の領地に住んでいたと推定されています。
○軍隊における兵士の数は、当然、その国のおかれた周辺の状況にもよってくるでしょう。
戦争状態にあったり、敵対国家が隣接していれば大きな軍が必要になりますし、周辺全てが友好国ならば、軍の大きさも抑え目になる場合もあるでしょう。
前述した1700年頃の人口と軍隊規模からは、人口の約0.5%~約2%程度が兵士であった事がわかります。
ただし、これも絶対というわけではなく色々なケースがあります。
特に傭兵を雇う場合、資金があればかなりの軍を維持できます。
16世紀、「北方の獅子」と呼ばれたスウェーデンのグスタフ2世王は、ドイツに進攻し軍事的成功をおさめ、15万人の軍隊を率いています。
しかし、そもそもこの頃のスウェーデンの人口は約100万人程度しかなく、15万人もの兵士のうちスウェーデン人はその約2割の3万人程度でしかなく、他は現地のドイツ人やイギリス人などの傭兵だったそうです。
ただ、傭兵を雇えばお金がかかります。
グスタフ2世王は現地ドイツの味方の貴族や都市から寄付金を募り、味方でないところの都市や、貴族からは、攻めない略奪しないと約束して、安全保障費を払わせ、軍を維持する資金を得ていたそうです。
ただし、傭兵を雇用し資金繰りに苦しみ失敗した例もあり、それがハプスブルク家です。
前述した16世紀におけるハプスブルク家の領地の人口は約2500万人ですが、この頃、ハプスブルク家の軍は、傭兵を主体に30万人を超えました。戦争も多く戦費も嵩みます。その結果、国の財政は殆ど破綻しています。
■そういうわけで、知恵を絞り、歴史に学び、工夫すれば、かなりの軍を作品内で動員する事が可能になるかと思います。
良い作品ができますようお祈りいたしております。
丁寧な回答ありがとうございます!
やはり貴族の家ってイメージより結構多いですよね……。
人口の比率なども、それぞれうまく噛み合うよう調節していきたいと思います。
重ねてありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
まずもって、ファンタジーの世界なんですから、世界をガチガチにしないほうがいいです。
元ネタになる時代にはロクに人口統計だってとってない時代なのですから、すべてがアバウトだった時代に20世紀なみの緻密な世界を作るとドラゴンや魔法のような非現実世界が入る余地がなくなります。「ミッキーが何歳か。ミッキーとミニーは脱いだら性器がついてるのか。ウンコするのか」なんて考えたら幻滅でしょ・笑?そのうえで余計なことをいえば、A国は国土が広いのでその当時の技術だと全土の支配権は持てないです。ロシアも名目上の国土は広かったですが、広いゆえに支配権が及ばず、家臣たちがなかなかいうことを聞かずに苦労しました。中国も、現代の中華人民共和国に至るまで一極集中ではなく、各地の豪族が力を持っています。ほら、今の中国も地方は地元のお偉いさんがすごく権力を握っていたりするでしょ?
当時の通信と移動の速度を考えると、広い国土を王家が隅々まで支配するというのは不可能なのです。そこを魔法でフォローするという手もありますが、そうなると「なぜ魔法使いは魔法で王を暗殺しないのか」とかそういう面倒なことになるので、あまり深くは手を付けない(決めない)ほうがいいと思います。
ついでにB国は、海がなくて貧乏なら、国が滅亡します・笑。海があると海洋貿易ができ、船舶の輸送コストって陸上輸送のコストに比べて約1%といわれるんですね。中東からトラックで原油を日本まで運ぼうとしたらどれだけコストがかかるか考えてみたら明らかでしょ?だから海に接していて、海軍を持っていれば国土は狭くても大国になることはできるんです。ルネサンス時代のヴェネツィア、現代の日本もそうですね。でも陸路だと経済は活発ならない、つまり国が潤わないのでお金が非常にかかる軍隊の維持ができないんですよ。その典型がスペイン。インカ帝国からあれだけ搾取したのに、結局戦争でその搾取したお金を全部使い切って国家を豊かにすることができませんでした。
パリとか、ヨーロッパ中央部にも反映した都市があるじゃないかと思うでしょうが、実はあのへんは運河が非常に発達しているのです。パリからアムステルダムまで、海に出ないで船で行くことができるんですよ。
だけどね、ファンタジーの世界なんてそんなの全部ご都合主義でいいと思うのです。
だってさ、「進撃の巨人」てあるじゃないですか。あんなの、設定世界はツッコミどころの穴だらけじゃないですか。第一話ですんごい巨人が壁を突き破りますが、あれで壁を破られたら後から後から他の巨人が入ってくるはずなのであの町は全滅するはず。だけど描かれてないけどあの町の壁はどうも一晩で回復するようです・笑。壁を作るのには何ヶ月もかかるはずなんだから、私は「壁を作っている間、どうして巨人はそれを襲わなかったんだろう」って思います。
進撃の巨人も、エヴァンゲリオンも、細かいところは決めてないんですよ。ハリーポッターもそうです。なんか7巻あたりで作中の矛盾を言い訳するところがありますよね・笑。その「空白地帯」をファンは「謎」と呼んで喜んでいるのです。「なぜあの怪物は使徒と呼ばれるんだろう?」だって、あんなの絶対「なあ、敵キャラを『使徒』って呼んだらカッコよくね?」「いいっすね!それ!」だったと思うのです。最初にケガだらけの綾波レイが無理矢理ベッドから起こされて戦わされそうになってましたが、地下にあんなに代わりがいるなら最初から取り換えればいいじゃん・笑。
妖怪やもののけは「空白地帯」から生まれるのです。空白を作らないとドラゴンや魔法使いの居場所がありません。それに、後から何か付け足したくなってもそういうのが入る余地がなくなってしまいます。
それにさ、貴族の数が多すぎるなーと思ったら、疫病でも流行らせたり、内乱を起こしたりして殺しちゃえばいいんだよ・笑。「〇〇家は××家の謀略でサンテルミンの丘にパーティと称して呼び出され皆殺しにされて没落した。これを世の人々はサンテルミンの虐殺と呼んで恐れた。しかし、このときに虐殺を逃れた男の子がいたという。その子は××家の追及を逃れるためドラゴンがいると恐れられ誰も入らない森の中で密かに育てられた。実は彼を育てたのはドラゴン使いだったのだ」とかね。
実際の歴史でも、菅原道真公が大宰府に流されて死んだら都で疫病が流行って貴族たちが次々死んで「これは祟りだ」といって道真公は神様にされたわけでしょ。
No.5
- 回答日時:
取りあえず、絶対王政下なら王の支配下にある貴族がおおぴらに、多数の私兵を抱えていたらそっちの方が問題です。
(なので、そもそも爵位に基づく兵力の動員力など考える必要は有りません。)
絶対王政って、王の下に有能な官僚組織を元にした全国一元管理と、それによって全国から上がってきた収益を元に維持される国軍に依って成り立ちます。
(まあ、普通16~17世紀の話です。)
>騎士はほぼ騎兵で、歩兵は傭兵を雇う
日本人がイメージするような騎士って中世半ば辺りでほぼ死滅しちゃって14世紀ぐらいに成ると…。
(十字軍の時代(1000年代~)の方が騎士の時代だと…。)
なお、傭兵って先祖が与えられた土地だけで騎士としての生活を維持できなくなった者たちの末裔なんですよね…。
(騎士としての生活を維持するのってかなり大変で、日本の武士だと200石取り以上[1万石大名の家臣だと家老の一歩前くらいの地位]じゃないと騎乗できないくらい。)
騎士を出すんだったら彼らにちゃんと領地を与えないと現実感ゼロですよ。いなくなった理由が小さな領地では食っていけなくなったからなんですから…。
(領地与えてないと封建制度が成立していないんですから、そもそも騎士でない。何で忠誠を誓っているんだと言うことに成る?)
封建的関係がないなら騎士でなく騎兵とするべきです。
(馬に乗るから無条件で騎士だとすると、イメージから極端に外れる存在が出てきたりします。奴隷騎兵とか…。)
まあ、帝国騎士と言う名が付いた領地経営に精を出す小領主や、ロマン主義に基づいて騎士の格好で戦場に出てくる裕福な王族や貴族およびその子弟ってのはいましたが…。
>下記の条件で、本当におおまかな数(“少なくとも○人は居て、○人以上だと多い”程度)で良いので妥当な数をお考え頂けないでしょうか。
余剰生産力(これが非生産者たる軍人を養う基盤になる)が分からないと、動員兵力って出せませんよ…。
(せめて、主力農産物位は無いと…。)
たとえば、日本だと余剰生産力を出しやすい米作を主体としてますから1万石あたり200人以上の兵力を捻出し、戦国末期みたいに小田原攻め、九州征伐、文禄・慶長の役、関ヶ原、大阪と10万・20万規模の動員をやってのけます。
(応仁の乱の時も16万対11万と言う大規模戦をやってますし…。)
ところが、面積において日本より遥かに広いフランス(2倍位)はイタリア戦争での動員能力は2~3万程度だったりします。(ちなみにこの動員能力は中央集権化の一大成果として特記されている。)
30年戦争の延べだと流石に15万を超えますが…。
まあ、米と違い麦は連作障害で耕作面積が限られる上に、単位面積の作付け量でも米に負ける。しかも、米は条件が合えば、2期作や3毛作まで可能ですから…。
あと、30年戦争での両軍の延べ動員数(ヨーロッパでの最大動員能力の参考になるかな?)は、66万対45万になりす。←最大はスペインの30万。
(30年間、各国が抜けたり、参入したり、傭兵部隊が部隊ごと敵に寝返ったりとめちゃくちゃ数値が重複してますが…。)
あとA国の設定ですが
>人口:約5000万人
モンゴル帝国(1200年代)あたりを念頭に設定したのだと、人口少なくありませんか?あそこ支配した人口1億超えてますし…。
>同程度の規模の敵国と国境(山と川)を接していて、現在は冷戦中。
流石に、同時期に同程度の国を設定するのは無茶では…。
(地球上の陸地の約25%を統治なのですから…。)
>上記の設定で色々考えた結果、全世界の人口が二億人ちょっと程度になってしまいました。
>ちょっと人口が少なすぎるかなと思うのですが、いかがでしょうか……。
15世紀の人口って4~5億人で人口5千万人の地域というと、ヨーロッパ全体より少ないクラスでしかありませんよ?
当時だと中国やインドやアフリカはヨーロッパより圧倒的に人口多いですし、残りのアジアやアメリカ大陸の人口も馬鹿に出来ない規模です。
(現在の人口配置と同様ですね。)
A国に中国やインドやアフリカの人口が入っていなければ、史実の人口配置と極端には差が出てこないと思いますが…。
(入っていたら減らしすぎです。中国とかは政治が安定すると直ぐ人口が1億越えしちゃう国。)
回答ありがとうございます!
勉強になりました。
指摘された問題点を考慮し、世界設定を練り直していきたいと思います。
封建制ではないので、“騎士”という身分は無いことにします。
人口も思い切って増やします。
主要農産物は、無難に行くなら麦ですが、せっかくファンタジーなので少し考えてみます。
他にも色々と練り直して、虚構と現実の落としどころを探っていきます。
No.4
- 回答日時:
残念なが、設定のなかの14,5世紀で絶対王政国土面積が中国とロシアの
中間くらいというのがありえまえせん。
移動手段が限られていることもあり、広大な領土に支配をゆきわたらせること
のできる絶対王政の国というのはまだうまれません。広大な国のようなもの
として成立していたのは、ローマ法王を盟主とするローマカトリックキリスト教
世界のみ。キリスト教徒対イスラームのような構図で、大帝国が対置する構
図です。
No.2
- 回答日時:
職業 人口に占める割合
貴族 0.5~1%
聖職者 3~7%
専門職※ 3~5%
商人 3~7%
職人 5~10%
兵士 4~7%
使用人 15~20%
農業従事者 15~25%
肉体労働者 20~35%
極貧者 10~25%
※法律家・医師・書記・教師など
従者の数
職業
貴族
王(King) 200~500※1
公爵(Duke) 30~50
伯爵(Count/Earl) 10~30 男爵(Baron) 5~15
聖職者 司教(Bishop)40~200
聖堂(Cathedral) 20~50
修道院(Monastery) 20~100
民間人
商人 5~50
ギルド組合員 1~10
大農場主 1~10
専門職 1~5
だいたい、こんな感じとどこかで見ました。
参考になれば都市設計に役立つと思います。
貴族以外の職業や、従者の数は失念していました(・ω・`;)
いずれまたそこで悩むことになったと思うので、大変ありがたいです。
大いに参考にさせていただきます!
No.1
- 回答日時:
江戸時代の日本で考えて見よう
人口はザックリ2千万台後半~3千万人
で、諸侯と呼ばれる大名が300人ほど
戦国時代の兵士動員は一万石あたり200人~300人
日本の総石高は幕末でザックリ3千万石程度
つまり日本の総石高から最大限動員できる兵士は3000x250で75万人
一方で、江戸時代の身分階層毎の人口比率で言うと武士階級は人口の7~8%とも言われている
この比率と総人口に当てはめると3,000万人x0.07=210万人
三倍の差があるが、動員兵士を領外への派遣人員と考え領土の保安要員と考え、更に動員兵士には身の回りの世話をする人間もいたと考えるとその差も縮まるかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「ソフィレ帝国」が地球を侵略するようなんで 1 2022/06/20 19:50
- 歴史学 中世ヨーロッパの貴族の収入について質問です。 領収は税金をもらい、国へ払う役目だったと聞きます。例え 2 2022/09/06 07:30
- 歴史学 公爵家に仕えている騎士は、爵位なしばかりなんでしょうか? それとも、爵位がある人も公爵家や伯爵家で騎 4 2022/09/08 18:23
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 政治 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね? 10 2023/02/28 07:43
- ヨーロッパ フランスの貴族は爵位が残っても苗字は消えたんですか? 3 2022/10/14 13:56
- 歴史学 漫画エマにでてくる貴族の爵位について質問です 漫画の中で、爵位なしのウィリアムと爵位を持つ父の娘であ 3 2022/08/30 11:47
- その他(教育・科学・学問) ちょっと、ある小説を読んで疑問に思ったのですが、 家の身分が下の人が、身分が上の人に対して悪口や暴言 3 2022/03/30 20:59
- 戦争・テロ・デモ 大英帝国 分割統治の原則を考える。 ウクライナ戦は内戦。ベトナム戦争。朝鮮戦争。 似ている。アフリカ 1 2022/05/29 06:46
- 伝統文化・伝統行事 男爵や子爵あたりの地位の人って一番イキリ多いと思いませんか?自分が貴族学中級者だという自覚があるので 1 2023/05/16 23:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
中世欧米の誤り方は?
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
「専制君主制」と「絶対君主制...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
日本に住む平凡な庶民が、イギ...
-
パトロン・クライアント関係に...
-
イギリスの貴族になるには・・・
-
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
ルーマニアの棒踊りの由来
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
勅撰和歌集と民衆
-
19世紀イギリスのお医者さんに...
-
乳母の存在。
-
19世紀フランスの女性の職業に...
-
ファンタジー世界の貴族の結婚...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
古代エジプトの絵にでてくるこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報