
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
電源の最大の劣化原因は電解コンデンサーです、通常性能保証は7年ですが、これはある一定の電圧がコンデンサーに印加された状態での保存で、完全放電した時は、性能の劣化は早いです、まあ、電解コンデンサーは化学反応を利用した電子パーツですから、反応が終了した状態で長期保存はあまり好ましくないのはお分かり頂けるかと思います。
またご指摘のハンダの劣化はは温度ストレスが繰り返された時、基盤と、金属のハンダの熱膨張率の違いから、金属疲労が起こると言う物で、-50℃と80℃を繰り返し、温度ストレスがかかるなどが起こらない限り心配するほどの物ではありません。
ただコンデンサーの性能劣化は、化学反応ですので保存温度が高い場合は劣化が早くなります、コンデンサーも最高温度が85℃から115℃のものまであり、使われているコンデンサーにより寿命は変わります、また製造メーカーによってもその寿命は大きく変わり日本製の日本ケミカルなどの115℃なら20年以上大丈夫だと思われます、逆に中国製だとどこまで大丈夫か、日本で言われる7年より遥かに短い可能性も考えられます。
ですから、以前通信工業用電源の設計をやっていた経験から言えば、回路設計、部品選定、保存状況で寿命何年という事は言えても、概算で電源は何年持つという事は言えません。
また設計が悪く数年で動かなくなる電源もあります、やはり長期使用や古い物を使うと言うのであれば評価の高いメーカーの電源を購入するしか無いでしょう。
No.4
- 回答日時:
中古は苛酷な環境で使い倒されているとすぐに故障したり
すでに故障していたりということもありますし
電気の出力が落ちていてカタログ値の出力が出ないということもありますから
下手な中古よりは新品未使用で持ってるほうがマシでしょう。
No.3
- 回答日時:
>経年劣化が避けられないのであれば、未使用ではなく中古でもそれほど違いはないんでしょうか?
・使おうと使うまいと経年劣化はします
・使えば使っただけそれに加えて劣化します
最近のATX電源なら常時スタンバイ電流は流しているはず(そもそも電源スイッチにしてからが電気的にON/OFFを検出する仕様)なので、コンセントにつないでいたら24時間劣化し続けているとも言えますね。
それが大差ないかどうかはユニットの品質などに左右されますので、一般論としてどうという評価は申し上げにくいところです。
No.2
- 回答日時:
コンデンサーなど時間の経過とともに劣化する部品はあります。
半田なのど問題は湿度や気温も関係しますが自然劣化というのは避けられません。
しかし、それがどれぐらい影響するのかは製品の個体差もあり的確に判断することは出来ません。
また、電源の規格(ATX規格)にもバージョンがありあまり古いとCPUやメインの電源端子が無い・違うなどといったこともあります。
まあ、安い電源なら数年放置して壊れててもあまり損した気にはならないでしょう(^^;
いざというときの予備電源として重宝しますから家にも2つありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ポータブル蓄電池使わないなら早急に買うべきではない? 8 2023/01/18 17:37
- プリンタ・スキャナー インクカートリッジが出てきません 4 2023/08/14 02:00
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- テレビ TVの起動時のみ受信レベルが下がる 5 2023/02/06 13:59
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 法人税 ポータブル電源の法定耐用年数 2 2022/09/15 15:14
- 格安スマホ・SIMフリースマホ メルカリでのスマホ購入 3 2022/06/23 16:03
- その他(悩み相談・人生相談) docomo 卓上ホルダ P30の代替品を探しています 1 2022/05/07 19:51
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
SQ38Dの謎の不具合
-
コンポが停電の後電源がはいり...
-
環境音楽をエンドレス(24時間3...
-
現在使用中のミニミニコンポの...
-
200V電源のオーブンを100V電源...
-
電源は年数が経つと未使用でも...
-
変圧器のブーンっていう音が目...
-
海外購入のbang&olufsenを日本...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
FMアンテナ
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
音量を上げると電源が落ちる
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
変圧器のブーンっていう音が目...
-
よくブレーカーが落ちます。家...
-
ACアダプター2個を使ってアンプ...
-
電源の電解コンデンサーの放電...
-
環境音楽をエンドレス(24時間3...
-
ウーハーからの異音
-
AC/DCアダプター電源供給について
-
コンデンサーマイクの音が入り...
-
海外購入のbang&olufsenを日本...
-
コンポが急におかしくなって困...
-
現在使用中のミニミニコンポの...
-
NEC 初代A-10修理について
-
家庭で使うには?
-
D70起動するたびに時刻合わせ
-
自動車用の MD がついているコ...
-
PCオーディは、PCに負担が...
-
デジタルアンプ LP-2020A+ 修理...
-
100Vから小型ファンの電気を取...
おすすめ情報