
こんにちは。
なぜ十進法が一般的なのか、と言えばアラビア数字が0を含めて十個あるからという理由が上がりそうですが、すると今度はなぜそれが10個なのだろうという疑問が浮かび上がります。
その答えとしては、ひとつに偶然。たまたま十個あるだけで、本当は六個でも九個でも十四個でも良かった。
しかしながら、ローマ数字にも十個目のカウントにはそれ専用の割り当てがなされており、五個と十個は特別視されていると言わざるを得ません。
何かしらの理由で、数学的には十という区切りは必然的なものだったのか、あるいは古来からの伝統を踏襲しているだけで、それが生活に馴染んでいるために便利であるだけ、と考えるべきなのか。
実際のところどうなんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
10進法は不便な進数ですよね。
12進数のほうが便利二人でも三人でも四人でも六人でも、獲物を山分けできる。
一日を半分にして、さらに半分にして、そのさらに半分とか・・。
10進数は、まったく「取り得」ないですが、人間の指の数が10本だったのでその偶然。
コンピューターではさすがに不便なので、二進数、四進数、八進数、十六進数
No.5
- 回答日時:
Wikipedia 十進法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E9%80%B2% …
にとても良い説明があります
僕も両手の指の数が 10本なので、10進法が多いのかなと思ってましたが(両足も含めると20本あるけど、足は1本ずつ折るの難しいし)、片手の5を基準とする 二五進法なんてのもあるんですね!
No.4
- 回答日時:
なぜ10進法かと言えば人の手の指が10本だからでしょう。
論理的な観点から言えば、コンピュータで使われる2、8、16進法が
わざわざ人工的に作って使われるくらいには有用です。
あとは6、12進法ですかね。3で割れるのが利点ですが、10進法と比べて
本質的な利点かどうかは分かりません。時計では使われていますね。
60進法も時計等で使われてますが、これは基本ベースにするには数が
多すぎると思います。10進法との併用で使われているのでしょう。
理屈から言えば30進法も良さそうですが、これもベースには多いかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脊髄反射的の同意語ありますか?
-
漢字の由来
-
利点の反対語
-
精神と精心の違いを教えてください
-
「何を以って」を英語では?
-
慣れの問題?
-
トリックアートは物理学ですか?
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
レポートでインターネットから...
-
理性の対義語は?
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
人間は考える葦である:原文を...
-
人間は不完全変態ですか?
-
人間が逆さ吊りでいられる限界...
-
()の正しい読み方
-
馬は干し草を食べていますが美...
-
明るさとLEDオン時間の関係(ダ...
-
自然主義文学と反自然主義文学...
-
モームの小説 ”OF HUMAN BONDAG...
-
漢字で腰。この腰の由来は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
笑顔の不細工な女性
-
利点の反対語
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
-
理性の対義語は?
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
人間は考える葦である:原文を...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
人間は不完全変態ですか?
-
漢字の由来
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
低能と低脳の違いってなんですか?
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
一理って何キロですかよろしく...
-
人の事を一般に「人間」という...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
おすすめ情報