dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市長選挙があるし市民として今頃ですが都構想について調べてます。
全開のW選挙では維新に入れました。
理由は、新しい事にチャレンジする事が好きだから。

都構想調べたら、二重行政はホンマ無駄。東京がいいお手本、、ふむふむ等々わかってきたのですが
府と市に勤務している人は削減されんのかな??

誰か教えて。

A 回答 (4件)

無駄が省かれるということはその分、職を失う人がいるということです。


だから反対する人がいるのです。

実際には市を廃止した直後は、市職員を府と区に振り分けるでしょう。これだけなら職員数は減っていないように感じるかもしれませんが、その後臨時職員の枠を減らしたり、新卒採用の枠を減らしたりで、即時クビにするということはせずに、全体数を徐々に減らしていく事になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます

お礼日時:2014/02/18 09:33

> 府と市に勤務している人は削減されんのかな??



されません。
市役所の職員が区の職員(一部は府の職員)になるだけです。

大阪市は平成17年~23年の6年間(大部分は関・平松市長時代)で47600人から37900人に、9700人(年1600人程)の職員を削減していますし、今後も職員の削減計画があります。同じ時期に大阪府の職員数も87600人から83500人に4100人(年700人程)の職員を削減していますし、今後も削減する計画があります。つまり、合計で年2300人の削減があったわけです。
都構想でこれ以上に減ることはほとんど期待できません。


議員定数が減ると言っていますが、これも現状では望めません。
現在のところ、市議がそのまま選出された区の区議になるだけです。

勿論この辺りのことは、都構想の区割りですらまだ未定のため(というかマトモな案も提示されていないため)今後変わる可能性はありますが、平成の大合併などの市町村合併の事例で議員数が減った事例はほとんど見受けられなかったという事例に照らしても、ほとんど期待できません。


更に、今後大阪市を解体したことに伴う追加的なコストもかかります。
都構想の二重行政の解除等による経費の削減額には、市営地下鉄などの民営化によるものなど、都構想を実現しなくても実行可能なものも多数含まれています。

行政コストが大幅に削減されるとしたら、それはそのまま行政サービスの低下を意味するでしょう(勿論、質問者氏がその不利益を蒙らない可能性はありますけれどもね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとございます。

二重行政で大阪がよくなるとは言い切れないけど
とりあえず、今までの大阪が変わる第一歩って感じで受け止めてます。

お礼日時:2014/02/18 09:32

 もちろん職員も削減されますし、市会議員府会議員も定数が減ります。


だから議員さんはみんな反対してるんです。

 ただ、大阪市民の立場ではますますサービスが悪くなるんじゃ?って気持ちは否めません。
もっとも現在区役所の窓口は民間なのでめちゃ早いですが(笑)

 我が子孫・・・未来の大阪市民のために早く赤字を減らしたいのも本音ですが、やはり今を生きている私達がしんどくなるのは嫌だなぁってのも本音なんですね。高齢者などは特にそうだと思います。

 今までの市長は問題を先送りしてきたわけで、そういう意味では橋下市長は偉いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今しんどくなって未来が良くなるであろう
第一歩にいるってそれはそれでいいですよね。
だって今も最高ですしね。

ありがとうございます

お礼日時:2014/02/18 09:31

橋下には無理だから、他の人にやってもらった方がいいかもしれないですね。

別に都という名称に変える必要も無いしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ。
他の人ってそうかもしれないけど
誰もずーーーっと今までしてこなかった二重行政のテコ入れ。
普通会社が赤字なら、あれやこれや必死になるのは当たり前じゃね?
名称はどっちでもいいけどね。

お礼日時:2014/02/18 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!