重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は30代でお嫁に来ています。
実家の祖父が死亡しました。
結婚後初めてのお葬式で、夫婦で参列します。
香典はどの位が妥当でしょうか。
実家の父は多ければ嬉しいようですが、そんなにお金に余裕がありません。

A 回答 (7件)

No.3です。



「常識に沿った」金額を提示しましたが、実家もお金に困っておられるのですか。
それであれば身の丈にあった葬儀をするものです。
これから四十九日、(百箇日)、新盆、一周忌と立て続けに法要があります。
香典に5万円包めば法要は3万円を期待されるでしょう。
貴女の家庭はそれでやっていけますか?

貴女の生活を困窮させてご祖父様は喜びますでしょうか。
貴女の最も大切な役目は家計を優先することではありませんか。
そこをよく考えて下さいね。

お金を出して相手の口を封じるのは、その場限りの対処法です。
今後もたかられる原因を作ってはいけませんよ。
貴女は結婚して家庭を持ったのですから、家庭を守って下さい。
香典は3万円で充分でしょう。

ちなみに、結婚していない孫でも社会人であれば1万円。
2万円をタブーとするのは結婚祝いのみ。近年は1万円と5千円を2枚で割れないようにする。

失礼。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身に教えて頂き、助かります。
私は専業主婦で、小さい子を育児中です。
結婚したら家庭優先にしたいです。
今までも主人に無理を言って、お金を出してもらいました。
勉強になりました。
そうしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/02/21 02:17

No.1です。



お礼コメントありがとうございます。
他の方へのコメントも読ませて頂きました。

御親類の方が3万以上と言われているようですし、
ご夫婦で参列で、ご主人も、お父様の事を気になさっているようなので、
5万がよろしいかと思います。


2万と書かれている方もいらっしゃいましたが、
10万未満の場合、偶数金額はやめた方が無難です。
一般的には、5千,1万,3万,5万,7万,10万と言った感じです。
昨今、数字にこだわる方が減ったので、2万出される方もいらっしゃいますが、
年配の方は、非常識と思われる方が多いのは確かです。
あと、稀ですが、葬儀の際は、3を嫌われる方もいらっしゃいますが、
気にするほどの事はありません。


質問者様のお父様が喪主で、
質問者様のご兄妹は、未婚との事なので、
世帯としては、お父様の元にいらっしゃるという考え方になり、香典等は不要です。
質問者様は、ご結婚されており、喪主であるお父様とは別世帯になるので、
葬儀に参列する以上、香典は準備する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少ないと文句を言う母親が目に見えて悲しくなりました。
親戚付き合い嫌になりましたが、祖父のためにも頑張ります。
親身に教えて頂き助かりました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/02/19 23:18

 他にお孫さんはいらっしゃいますか?


孫一同で供花や果物などをお供えするのもいいと思います。
金額の問題では無いと思いますが、たとえばそういうお供えをした上でプラス1万円でいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

孫、ひ孫で花代は別に割り勘で請求があります。
兄妹は結婚してないので、実家の人として手伝いはします。お金は出さないかもしれません。
親族は最低三万以上と言うので、3万ではケチなのかなと悩んでます。
香典は多いと助かるようですが、アドバイス頂いて楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/19 13:43

貴女の親か姉妹に相談されては かけ離れた金額になれば 後で揉めますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家のお母さんははっきり金額を言わず、少ないと後で文句を言うタイプです。
実際実家はお金がないので、お金に寛容ではないのです。
これから49日や法要などありますよね。
その金額も言われそうで、親戚付き合いって大変なのですね。
祖父は長生きしてくれて、祖父の為にならいいですが、文句を言われないようにと考える自体が嫌になりました。
長々とすいません。
アドバイスありがとうございます。
助かります。

お礼日時:2014/02/19 23:14

2万円。



親族であれば通夜ぶるまいと精進あげをいただきます。
自分たちの分だけ負担する形で良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、私も2万円位を想像してました。
父に聞いた所、親族最低3万円からと言われたのです。
3万が最低ならそれ以上で4万は、数字が悪いから5万しかないのかなと。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/02/19 13:37

祖父母の香典は日本は東西に分かれていて関東は20,000円関西は10,000円


嫁に行く行かない関係なく祖父母の時は,年代別30歳代以上10,000円以上
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アドバイス頂き少し気が楽になりました。
土地柄もあるんですね。
勉強になりました。

お礼日時:2014/02/19 23:07

地域性や、家柄によると思います。



3万若しくは5万で良いと思います。
世帯持ちの、伯叔父様,伯叔母様,従兄弟従妹がいらっしゃるなら、
相談された方が良いと思います。

伯叔父様,伯叔母様方より高い金額は不釣り合いです。
同額若しくは以下が良いと思います。

わたしの父方の祖父が亡くなった際、
本家で、嫁に出たとはいえ、内孫で長女という事も有り、
5万出しました。
この際、叔父と叔母に相談しました。
叔父伯母より少ない金額です。

世帯を持つ、祖父から見て外孫の従妹は3万でした。

香典以外に、孫一同で盛籠(地域によっては籠盛りとも言う)を
備えました。
盛籠は、お花か果物かは、喪主である父が判断しました。
(親戚が多く、盛籠の数も多い為)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

花代などは別に払うので、香典は3万でいいでしょうかね。
親族は5万円位のようです。
お金がある親族はそれ以上のようです。
近い孫では、まだ結婚してないので、私しかいません。
孫の立場で香典は、あまり出さないかもしれません。
結婚したら、親族という扱いで、孫の立場は関係ないのでしょうか。
主人が父を気にして5万でいいのではと言います。
アドバイスありがとうございます。
助かりました。

お礼日時:2014/02/19 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!